日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

無印良品とはノーブランドというだけ?はじまりと定義・その特徴は

投稿日:

今では店舗も増えてきて人気の無印良品。

無印良品とは、衣料品や日用雑貨・食品などを扱っているブランドです。

誰もが手に取りやすいデザインであることが特徴で、幅広い年齢層で人気があります。

無印良品の定義や特徴を調べてみました。

また人気の便利グッズなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

無印良品とは?はじまりと定義

無印良品は1980年か販売を開始した西友の自社開発製品です。

「わけあって、安い」をキャッチコピーとして、素材の選び方・工程の点検・包装の簡略化の3つのポイントを守りながら、衣料品や日用雑貨・食品・家具など生活に関する製品を企画・製造・販売をしています。

1983年、青山に第1号店がオープンしました。

ブランド・ブームを逆手にとったノーブランド戦略が多くの人たちに受け入れられ、海外でもアメリカやイギリスをはじめとする32カ国で店舗を展開し人気となっています。

 

無印良品の由来

数多くのブランドがあり、素材や質よりもブランド名に価値があるという社会に対して、ブランド名ではなく素材や質の特性を前面に出した「印の無い良い品」という意味で「無印良品」と名づけられました。

 

 

無印良品の特徴って?

無印良品は、簡潔であるという特徴があります。

合理的な生産工程から作られる商品はシンプルで空っぽの器のようなものですが、様々な人たちの思いを受け入れることができます。

また無印良品は「これがいい」ではなく「これでいい」を目指して製品開発をしています。

「これがいい」を目指すと細かく嗜好に合わせて製品開発をするため販売できる範囲は限られてしまいます。

しかし「これでいい」の場合は、他のブランドと客を取り合わずに分け合うことができます。

例えば、地味な製品が好きな人・個性を重視する人の普段使いというニーズを共通してカバーできる製品を開発することで販売できる範囲を何倍にも広げることが可能となります。

 

 

無印良品2023年~の人気便利グッズ

無印良品で人気となっている便利グッズを紹介します。

  • 貴金属みがき(199円(税込))

拭くだけでくすんだ貴金属をキレイにすることができます。

綿のクロスには、超粒子の研磨剤・ツヤ出しワックスが含まれていて、軽く拭くだけで貴金属の黒ずみを取り除くことが可能です。

  • 携帯用シリコーンコップ(450円(税込))

薄い台形型のコップですが、水を注ぐとしっかりと自立する・軽い・割れない・組み立てる必要がないという特徴があります。

また、かさばらないので簡単に持ち歩くことができます。

  • バッグインバッグ(990円(税込)~)

小さなポケットが多く、バックの中で自立できるようになっています。

バッグインバッグを使えば、別のバッグへ簡単に荷物を入れ替えることが可能です。

サイズが4種類あるのでバッグに合うバッグインバッグを選べます。

  • カードケース ダブル(290円(税込))

縦開きと横開きのあるカードケースです。

少額の現金やカード類・常用薬など薄くて細かい物をまとめて入れることが可能です。

また無着色のポリプロピレンで作られているので、開けなくても中身を確認することができます。

  • ポリエチレンシートケース(399円(税込)~)

ポケットティッシュやリップクリーム・アメなどを入れられるケースです。

ポリエチレンシートで作られているので、軽くて丈夫であることが特徴となっています。

手荷物のハンドルなどに吊すことができるようになっているので、サッと取り出すことが可能です。

サイズはS・M・Lの3つがあります。

  • ステンレスタンブラー(1,490円(税込)~)

真空二重構造となっているので、ホットドリンクの熱を逃がさない・コールドドリンクの冷たさを保ってくれます。

またスライド式のフタがあるので、手軽にドリンクを楽しむことが可能です。

サイズは300mlと450mlの2つがあります。

  • スマホスタンド付ケーブル収納(190円(税込))

充電コードをクルクルと巻いて収納できるケースです。

持ち歩くだけでなく、部屋の中でも充電コードをスッキリと片付けることが可能です。

また、フタの開け口の反対側にあるスライド式のスタンドを引き出すことでスマートフォンを立てかけることができます。

 

スポンサーリンク

 

無印良品のはじまりと定義 さいごに

無印良品はシンプルなデザインになっているので、好みに関係なく様々な人たちが使うことができる製品がたくさんあります。

店舗で手に取ってみて、自分のお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鍋の発祥と歴史 鍋の種類はどのくらい?鍋の選び方は素材の特徴から

鍋は食材を茹でる・煮る・揚げる・蒸すなどができる調理器具です。 鍋っていつごろから使われていたのでしょう? また鍋には片手鍋の雪平鍋やミルクを温めるミルクパン、余熱を利用して短時間で料理ができる保温調 …

鍵をなくして家に入れない時には?自分で開ける方法や業者の依頼と料金

  家に入る時に鍵が見つからないという経験をされた方もいると思います。 アパートやマンションの場合は大家さん・管理会社に連絡をすればスペアキーを借りることもできますが、営業時間外の早朝深夜の …

モノレールの種類と日本各地のモノレール/日本での初めてと歴史

モノレールは1本のレールで人や荷物を運ぶ車両です。 いつから日本で使われるようになったのでしょうか。 モノレールにも呼び方や方式によって種類があります。 日本各地にはどんなモノレールがあるのでしょう。 …

狛犬とは?なぜ左右にあるの?犬ではない狛犬の正体と表情や特徴

神社や寺の入り口付近には、1組の狛犬がいることがあります。 狛犬とはなんでしょう?狛犬と言っても犬ではないような、何の像なのでしょう・・。 その狛犬が左右にいることには、どんな意味があるのでしょうか。 …

オーロラの名前の由来と世界と日本の観測史/オーロラにまつわる話

オーロラは、フィンランドやカナダ・ノルウェー・アイスランドなど限られた地域で見ることができる自然現象です。 日本でも見られることがありますが、この自然現象を「オーロラ」と呼ぶようになったのは、いつなの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。