日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

いつもと違う?幼稚園の遠足にぴったりキャラ弁とサンドイッチ弁当

投稿日:2018-09-12 更新日:

秋になり、幼稚園は遠足シーズンに突入です!

初めての遠足ならママもお弁当作りに気合が入りますよね!

子供も楽しみにしている遠足だからいつものお弁当ではなく、遠足にぴったりな子供の喜ぶお弁当を作りましょう(^O^)

簡単キャラ弁やサンドイッチ弁当のご紹介です

 

スポンサーリンク

 

幼稚園の遠足にぴったりのお弁当は

 

遠足のお弁当は、基本的に手で持って食べられるものや、子供でも食べやすいものにします。

例えばおにぎりは小さくしたり、サンドイッチは小さめのロールサンドにしたり・・(こちらは後ほどご紹介したいと思います!)

 

この時期のお弁当は食べやすさが重視なので、遠足ではサンドイッチや小さいおにぎりにして、あとは子供が見て喜ぶ彩りが良いおかずを入れてあげるといいですよね。

なかでもお弁当をご紹介するのに、欠かせないのがキャラ弁。定番中の定番ですよね(^ー^)

 

いつもは普通のお弁当でも、遠足の日は特別にキャラ弁を作ってあげてみてはいかがですか?

それではいくつか子供が喜ぶ遠足にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介します(^O^)

パンダの親子のキャラ弁

パンダの親子がとても可愛いお弁当です!

子パンダは少々細かい作業ですが、目の部分はごまでも代用できます。

おかずは子供の好きなものを入れてあげます。

 

ペンギンさんのおにぎり弁当

こちらも可愛いペンギンさんのおにぎりで、思わず子供も食べるのがもったいなくなっちゃう?!

キャラ弁を作る時は、ピンセットと小さなハサミを使います。

そうすると断然作りやすくなるので、1個持っておくと便利ですよ(^0^)

こちらも好きなおかずを入れてあげてくださいね。

 

アンパンマンのお弁当

子供が大好きなアンパンマン!

アンパンマンの顔を作る時は、ご飯に色がつくデコ専用のふりかけを使います。

デコ専用のふりかけは100均でも購入ができますよ。

 

キャラ弁のおにぎりを形良く作るのは難しいですが、コツはご飯を固めに炊くことと、炊きたてで作ること

 

形を作る時は最初は大まかに握って、あとから細かい部分を作っていきます。

また、ご飯が熱いうちにのりをつけてしまうと、のりがふにゃふにゃになってしまうので、ある程度冷めてからくっつけるのもポイントです。

キャラ弁に欠かせないのりパンチは100均でも売っているので、チェックしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

サンドイッチを入れればこんなに変わる!?

 

簡単可愛いサンドイッチ弁当

遠足にも人気のサンドイッチ!

サンドイッチは具を挟んだり巻くだけでできるうえ、おかずの役割も果たしてくれちゃいます(^0^)

そのうえサンドイッチだと簡単に可愛いお弁当が作れるので、キャラ弁が苦手なママにもおすすめです!

 

こちらも動画でサンドイッチの作り方をご紹介します(^ー^)

 

ハローキティのロールサンドイッチ

女の子が喜びそうなキティちゃんのロールサンドイッチ!

パンをくるくると巻くことで、食べやすくなります。

キティちゃんの顔を取れないようにきちんと巻いてくださいね。

 

他にもロールサンドを半分に切ってピックで刺すだけで、可愛いお弁当ができちゃいます(^^)

具が野菜だった場合、野菜から水分が出てしまうとパンがぐちゃぐちゃになってしまうので、必ずパンにバターやマヨネーズを塗ってから具を入れてくださいね。スライスチーズを挟むでも大丈夫です!

野菜は必ずキッチンペーパーなどで水分をとっておきます。

そうすることでパンもぐちゃぐちゃにならないうえに、菌が繁殖しにくくなります。

 

また、あらかじめパンを綿棒で少し伸ばしておくと、巻いた時にパンが割れにくくなりますよ(^^)

 

お花畑サンドイッチ

型を抜いてジャムを塗るだけでおしゃれなサンドイッチの出来上がり!

数種類のジャムを使うと、カラフルに仕上がります。

パンの端を箸で押してくっつけると形がフィットして見栄えも良くなりますよ(^^)

 

サンドイッチのお弁当は、おかずもプチトマトやちくわ巻き、ミニハンバーグなどミニサイズのものを入れてあげると、ちまちまして可愛いお弁当が簡単にできるうえ、食べやすさも抜群です!

 

お弁当に詰める時の注意点ですが、ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと取り出しにくくなるので、少し間を空けて詰めると食べやすくなります。

(崩れの防止にもなりますよ)

 

サンドイッチとおかずが触れてふやけないか心配なら、おかずはシリコンカップに入れるといいです。

 

お弁当と言ったら普段はおむすびになりがちなので、いつもと違うサンドイッチにしてあげると子供も大喜びするはずです!(^0^)

 

スポンサーリンク

 

遠足のお弁当に入れたい簡単でおしゃれなおかずの作り方

 

遠足に持っていくおかずがおしゃれだと、子供もテンションが上がりますよね(^^)

おしゃれなおかずは、いつもの材料で簡単に変身できちゃうんです!

どれも簡単なので、是非作ってみてください(^0^)

くるくる巻くだけの海苔チーズ

その名の通り海苔にチーズを巻くだけの簡単おかず。

見た目もくるくるしてて可愛いですよね(^^)

可愛いピックを刺して出来上がり!

ピックを刺すことで、子供も食べやすくなります。

海苔の代わりにハムを使っても!

 

3種類の卵デコ

こんな可愛い卵が入っていたら子供は大喜び間違いなし!

ひよことにわとりはうずらの卵で作り、何個か入れてあげると

更にテンションが上がるかと思います(*^^*)

 

きれいな花ハムの作り方

ハムもささっと手を加えるだけで、可愛いお花ができちゃいます!

ハムは繊維に沿って切るのがポイント。

繊維に沿って切ると巻く時にハムがボロボロになりません。

こちらも小さいお花を何個か入れてあげると、見た目もおしゃれになります(^^)

 

簡単ちくわ鳥

 

子供はちくわが大好き!

こんなに可愛いと更にちくわが好きになっちゃうかも?!

コーンの代わりに枝豆を使っても可愛く仕上がりますよ(^^)

 

他にも型抜きした人参をグラッセにしたり、枝豆をピックで刺してピンチョス風にしたり・・。

幼稚園のお弁当は小さいおかずを入れてあげると、子供も食べやすくなります。

肉団子も枝豆同様にピックで刺してあげると◎

メインのおかずは定番の唐揚げやエビフライやミニハンバーグを入れてあげましょう(^0^)

 

デザートは小さなカップゼリーや果物が子供も喜ぶかと思います。

ゼリーは前日に冷凍庫で凍らせておきます。

そうすると保冷剤代わりにもなります。

果物は果汁が出てしまうので必ずカップに入れます。

 

出来上がったお弁当には抗菌シートを入れておきます。

除菌シートには銀イオンが入っているので、食べ物からついた雑菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。

こちらは100均にも売っていますよ(^^)

おかずが十分に冷めてから除菌シートを入れます。

除菌シートはサンドイッチにも使えるので便利なんです!

忘れずに入れておきましょうね。

 

幼稚園の遠足のお弁当 さいごに

 

遠足のお弁当は子供にとって特別なものです。

年少さんなら食べやすいもの。

年中や年長さんならキャラものと、その時の子供の年齢によってお弁当も変えてみてくださいね!

でもやっぱり1番はママが作ったお弁当が1番です!

子供のためにも腕を振るいましょう!(^0^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蜘蛛とはなに?蜘蛛の特徴とは?虫でも昆虫でもないその違いとは

雑木林を歩いている時など蜘蛛の巣に遭遇したり、家の中でも小さな蜘蛛がいたり。 でも虫嫌いだけどあまり嫌悪感をいだかない。 蜘蛛は網を張り、かかった虫を捕食する虫ですね。 昆虫と思われがちですが、体の構 …

コーヒーの抽出器具にはどんな種類があるの?透過法と浸漬法とは?

サイフォンやペーパードリップなど、コーヒーの抽出法にはいくつかあります。 また、抽出法によっては味に違いが出ることがあるようです。 いつもはペーパードリップで淹れている珈琲も抽出器具によって味の違いが …

段ボール工作でできるもののアイデア集 段ボールで作る簡単おもちゃ

宅配便や小包・引っ越しなどで荷物を入れて運ぶことができる段ボールは便利ですが、いつの間にか溜まってしまうことがあります。 不要になった段ボールは処分せずに工作の材料として使うことができます。 段ボール …

テレワークの必需品!イヤホンとマイクの選び方とあると便利なグッズ

在宅でテレワーク中に子どもの声やペットの鳴き声が耳に入って集中できないということがあるのではないでしょうか。 イヤホンがあれば聞き取りにくいことはなくなりますが、テレワークに適したイヤホンには、どんな …

銭湯とは?日本の銭湯の歴史-発祥は?温泉との違いと特徴

現在ではお風呂は家にあることが多く、銭湯を利用することも減ってきているようです。 少し前までは、家風呂がなく、銭湯に行くのが当たり前でした。 そんな銭湯と温泉は入浴料を支払って風呂が楽しめる施設です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。