日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

栗の種類と品種 和栗の種類と特徴 和栗で美味しく!人気のレシピ

投稿日:2020-10-18 更新日:

秋の味覚の栗は今が旬ですが、一口に栗と言っても種類がたくさんあります。

栗はブナ科クリ属の落葉樹になる果実の総称で、世界には多くの品種があります。

主な栗の種類と品種についてまとめました。

また和栗にも多くの種類があります。その特徴や和栗を使ったおいしい食べ方、人気レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

栗の種類と品種

世界中にある栗はヨーロッパ栗・アメリカ栗・中国栗・日本栗の4つに分けられます。

 

ヨーロッパ栗

西洋栗とも呼ばれていて、イタリアやフランス・スペインなどに分布しています。

果実はマロンと呼ばれていて、渋皮が剥きやすい・果肉がしまっている・粘り気が少ないことが特徴となっています。

大きな栗は砂糖漬けにした代表的なお菓子のマロングラッセ、小さな栗は焼き栗にするのが主な食べ方となっています。

害虫に弱く病気になりやすいため日本での栽培は難しいといわれています。

 

アメリカ栗

北米原産でアメリカンチェスナットとも呼ばれていて、渋皮が剥きやすい・甘味が強いことが特徴となっています。

材木にも使うことができる優秀な品種でしたが、1904年ニューヨークから発生した胴枯病によって壊滅状態になってしまいました。

現在でも北米の一部で栽培されていますが、ほとんど流通していないそうです。

病気になりやすいため日本での栽培は難しいといわれています。

 

中国栗

中国華北地方原産で天津甘栗とも呼ばれています。

渋皮が剥きやすい・果肉が小さくて固い・甘味が強いなどの特徴があります。

炒った栗を焼き栗として食べるのが定番となっています。

害虫に弱いため日本ではあまり栽培されていないそうです。

 

日本栗

日本で自生している芝栗を品種改良した栗で、甘味が控えめ・風味が良い・果実が大きい・渋皮がしっかりついているなどの特徴があります。

主な産地は京都の丹波地方や茨城県・愛媛県・熊本県となっています。

 

スポンサーリンク

 

和栗の種類と特徴

日本で生産されている和栗の品種は早生・中生・晩生を合わせて約100種類あるといわれています。

主な和栗の種類と特徴には、どんな物があるのでしょうか?

早生栗

8月下旬から9月下旬頃までが収穫期となります。

 

森早生(もりわせ)

色は褐色で粒はやや小さめですが、ほどよい甘味のある栗です。

8月下旬から9月上旬頃までが収穫期となります。

丹沢(たんざわ)

色は淡褐色で粒は大きく甘味がありますが、ツヤはあまりない栗です。

9月上旬頃が収穫期となります。

 

伊吹(いぶき)

色は淡黄白色で、ほどよい甘味はありますが香りは少ない栗です。

9月中旬頃が収穫期となります。

 

ぽろたん

色は赤茶色で渋皮が剥きやすく煮崩れしにくい栗です。

9月中旬頃から9月下旬頃までが収穫期となります。

 

中生栗

9月下旬から10月中旬頃までが収穫期となります。

 

筑波(つくば)

色は淡黄色で粒が大きく、甘味の強い栗です。

9月中旬頃から10月頃までが収穫期となります。

 

銀寄(ぎんよせ)

色は淡黄色で甘味が強く、風味が豊かな栗です。

9月下旬頃から10月中旬頃までが収穫期となります。

 

利平(りへい)

色は暗褐色で甘味が強く、渋皮が剥きやすい栗です。

9月下旬頃から10月頃までが収穫期となります。

 

晩生栗

10月上旬頃から10月下旬頃までが収穫期となります。

 

石鎚(いしづち)

色が赤褐色で光沢があり、粒は大きく煮崩れの少ない栗です。

10月上旬頃が収穫期となります。

 

岸根(がんね)

粒が大きく甘くてまろやかな味があり、煮崩れしやすい栗です。

10月中旬頃が収穫期となります。

 

スポンサーリンク

 

和栗で美味しく!人気のレシピ

和栗を使った人気レシピには、どんなものあるのでしょう。

代表的なレシピをご紹介します。

 

栗きんとん

岐阜県中津川市の名物となっている和菓子です。

ホロッと崩れる柔らかさと栗本来の甘味が楽しめます。

 

 

【作り方】

  1. 鍋に栗(500g)・栗が被るまでの水・塩(小さじ1)を入れて火にかけ、栗が柔らかくなるまで茹でてから、ザルに上げます。
  2. 栗が熱いうちに包丁で半分に切り、スプーンで中身を取り出しボウルに入れ粗く潰します。
  3. 砂糖(大さじ4)を加えて混ぜ合わせます。
  4. 10等分にしてからラップに包み茶巾絞りにしたら完成です。

 

栗ご飯

栗のホクホクとした食感と甘味がご飯にあう秋の定番メニューです。

 

 

【作り方】

  1. 生栗(12個)の皮を剥いてから、半分に切ります。
  2. 米(2合)を洗ってから炊飯器の内釜に入れて、目盛りに合わせて水を入れます。
  3. 酒(大さじ2)・塩(小さじ1)を入れます。
  4. 栗を並べ入れ、炊飯器で炊いたら完成です。

 

栗の種類と品種 さいごに

栗にはヨーロッパ栗・アメリカ栗・中国栗・日本栗があります。

アメリカ栗以外の栗はスイーツや料理で使われているので、いろんな味を楽しむことができます。

日本の栗にもいろんな品種があるので、それぞれの味と風味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪折角の栗が食べたら甘くなかった・・・そんな時はこちらの記事をご覧いただければと思います。

甘くない栗の活用法!甘くない栗の美味しい食べ方と栗を甘くする方法

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

空手の起源発祥は日本?武道の歴史からみる空手とは?瓦割りなぜ?

空手とは武器を持つことなく、拳による突きや打ち、足での蹴りを中心とした武術のことで、唐手とも書くそうです。 空手はいつどこで誕生したのでしょうか。 道具を使わない武道の空手の起源や歴史はどんな歩みがあ …

パンの起源とは?日本のパンの種類と特徴そして日本でのパンの歴史

日本の主食といえば米ですが、今ではパンを主食として食べる機会も多くなっているようです。 パンが日本にはいってきたのはいつになるのでしょうか。 パンの起源や日本でのパンの歴史が気になり調べてみました。 …

キッシュとは?名前の由来と発祥と歴史/簡単な作り方とアレンジ

フランス料理のキッシュ、現在ではカフェでも気軽に食べられます。キッシュとは、主に卵・生クリームを使ったフランス・ロレーヌ地方の家庭料理です。 キッシュという料理名には、どんな由来があるのでしょうか。 …

パワーストーン水晶の歴史と効果と浄化方法や身に付け方と置き方

いろんな種類のパワーストーンがありますが、中でも水晶は誰でも知っていて人気があります。 水晶は「神聖な石」と呼ばれていて、浄化の効果があるといわれています。 水晶は、いつから使われるようになったのでし …

日本の水道はいつできた?昔の水道は?日本の水道の歴史

水道は、生活に必要な水を簡単に使えるようにした設備です。 海外では古代ローマに水道が整備されていましたが、日本ではいつから水道が整備されるようになったのでしょうか。 水道のできる前の日本ではどのように …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。