日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

日本に昔からある手毬とは?手毬の誕生と歴史 遊び方や手作りの方法

投稿日:

手鞠は厚紙や発泡スチロールなどを芯にして、色とりどりの糸で模様を作ってあります。

今では飾ることが多くなりましたが、遊び道具もそれほど多くない昔は手毬が庶民の遊び道具のひとつでした。

そんな手鞠の歴史や遊び方が気になり調べてみました。

手毬は自分でも作ることができるので作り方なども紹介します。

スポンサーリンク

 

手毬とは?手毬の誕生と歴史

手鞠は飛鳥・奈良時代に中国から伝わってきました。

鹿の皮で作られていて、貴族たちが楽しむ蹴鞠で使われていました。

鎌倉時代でも蹴鞠を楽しむ会が行われていて、現在でも鎌倉の鶴岡八幡宮・京都の平安神宮の奉納行事として行われています。

室町時代になると、蜘蛛舞いの法師が手まり歌を歌いながら鞠の技を見せたことが評判となり、手鞠遊びが広まっていきました。

手鞠が庶民の遊びとして広まったのは、江戸時代中期以降といわれていて、子どもの玩具として母親が作っていたそうです。

屑まゆや海草・海綿・ゼンマイの新芽についている綿毛・もみがら・そばがら・古い布きれなど、身近で手に入りやすい物を芯にして、その上にわずかな色糸で模様を表していました。

また素材が変わって弾む物になったことで、鞠をつくという遊びが盛んになり正月の定番の遊びになりました。

手鞠は参勤交代などの土産として使われるようになり、農村にも広まり場所によって鞠のつき方に違いが出てきました。

明治時代になると海外からゴムまりが入ってきて、糸で作られた鞠よりも良く弾むことから玩具として広まっていきました。

そのため、糸で作られた鞠は観賞用として使われるようになりました。

 

 

代表的な手鞠

日本各地には様々な手鞠があります。

  • 南部姫鞠

青森県八戸市で作られている鞠で、布や紙を芯にして糸を巻きつけ菱形模様にしてあります。

県指定の工芸品となっています

  • 本荘ごてんまり

秋田県由利本荘市に伝わる鞠で、もみがらを芯にして紙で球体にしてから手芸用の組み糸を太い縫い針で縫い込んであります。

  • 御殿まり

山形県鶴岡市に伝わる鞠で、庄内藩の奥女中たちが作ったのが始まりであるといわれています。

色とりどりの糸で刺繍した美しい模様が特徴となっています。

  • 栃尾手まり

新潟県長岡市栃尾で作られている鞠で、ゼンマイ綿を芯にして白糸で球体にしてから色とりどりの絹糸で模様が描かれています。

中に木の実が入っていて振ると、可愛い音が鳴ります。

  • 野州てんまり

栃木県宇都宮市で作られている鞠で、栃木県にゆかりのある素材や模様を使っています。

山で拾い集めた椎の実や栃の実を芯にして、苔やゼンマイの綿毛で丹念に糸をかけてあります。

  • 須坂の手まり

長野県須坂市で作られている鞠で、小石を入れたシジミ貝を水で濡らした和紙で固く丸めてからゼンマイの綿毛で包み、木綿糸で模様を描いています。

  • 加賀てまり

石川県金沢市で作られている鞠で、江戸時代では遊ぶだけでなく嫁入りの時に母親が手鞠を作り魔除けとして持たせるという習慣があったそうです。

  • 松山姫てまり

愛媛県松山市で作られている鞠で、「まるくおさまる」や「まるまる子どもが育つ」などの意味を込めて結婚や出産のお祝いに使われています。

色糸を幾重にも巻きつけ幾何学模様を描いています。

 

 

手毬の遊び方

手鞠には以下のような遊び方がありました。

  • 蹴鞠

数人で円になって、かけ声をかけながら鞠を蹴り上げ向かい側の人へパスしていきます。

鞠を落とした人が負けとなる平安時代の遊びでした。

  • 鞠つき

現在では屋外でゴムまりをついて遊びますが、江戸時代では室内で膝の高さで鞠をついていました。

 

手毬を手作り!簡単キットも

  • 手鞠の作り方

千代紙や和柄の折紙、発泡スチロールボールで簡単に作ることができます。

  1. 折紙を適当な大きさにビリビリとちぎります。
  2. 発泡スチロールボールの表面に木工用ボンドを塗り、ちぎった折紙を貼っていき、乾いたら完成です。
  • 手鞠手作りセット

初心者でも手鞠が作れるセットを紹介します。

  • 手づくり手まりキット 手鞠 材料 鉄線花

倖彩てまりの会の飯盛宏子さんが監修した手作りセットで、芯に糸をかがっていくだけで手鞠を作ることができます。

URL:https://item.rakuten.co.jp/pocketcompany4/1037134/

  • 薔薇の手まり手作りキット

芯にちりめんをボンドで貼り付けるだけで手鞠が作ることができます。

URL:https://item.rakuten.co.jp/sunday-morning/wss201501b00t7gykko/

 

手毬とは?歴史や遊び方 さいごに

遊び道具だった手鞠も、今ではインテリアや結婚・出産のお祝いとして使われることが多くなりました。

簡単に作ることができるので、オリジナルの手鞠づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分で作ってみよう!一味違う簡単手作りピザのレシピー発祥と歴史

ピザは電話やネットで簡単に注文できる、またはスーパーマーケットで手軽に買える食べ物です。 ピザは手軽に買えますが、手作りすることもできます。 自分で作るとまた格別のおいしさも。 そしていろいろなアレン …

写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?

世界で最初の写真は、1826年にフランスの発明家であるニエプス兄弟が自宅から見える景色を約8時間かけて撮影されました。 日本に写真が伝わったのは、いつなのでしょうか。 日本での写真は風景?人物? 日本 …

面倒な時の手抜き時短レシピ!超手抜き耐熱ポリ袋レシピのご紹介

暑い日が続くと火を使った料理を作るのは、ちょっと…と思うことはありませんか。 そんな時は、ササッと作れる手抜きや時短料理に挑戦してみましょう。 最近では料理番組が多いように思います。 なかでも手抜き時 …

長靴とは?長靴の意味と起源と日本での歴史 長靴の種類にはなにがある?

  長靴は「ちょうか」または「ながぐつ」と呼ばれていて、使い方が違っています。 「ちょうか」は皮で作られていて軍人が乗馬の時や防寒具などに使われます。 「ながぐつ」は皮またはゴムで作られてい …

ラムネとサイダーの違いとは?歴史は?ラムネとサイダーの飲み方にひと工夫

シュワッとする炭酸飲料は暑いときに飲むと美味しく感じるのではないでしょうか。 炭酸飲料には、コーラやジンジャーエール・レモネード・ソーダーなどがありますが、その中でもラムネは夏の定番ともいえる飲み物で …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。