日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

和楽器の吹きもの横笛の種類 篠笛とはどんな笛?その歴史は?

投稿日:2021-03-19 更新日:

和楽器の笛は吹きものと呼ばれていて、主に縦笛と横笛の2種類があります。

イメージ的には源氏物語などの時代に高貴な人が横笛を吹く姿が浮かんだりします(^^;)

そんな横笛にはどんな種類があるのでしょうか。

横笛の種類や横笛の1つである篠笛。

どんなものなのか?その歴史などを紹介します。

スポンサーリンク

 

和楽器の吹きもの横笛の種類

吹きものである笛には縦笛と横笛がありますが、日本では縦笛より、横笛の種類が多いそうです。

どんな横笛があるのでしょうか?横笛の紹介です。

 

龍笛(りゅうてき)

中国から伝わった雅楽の1種である唐楽で使われていて長さは約40cm、7つのある竹製の横笛です。

指穴以外の部分には桜の樹皮が巻かれていて、管内には漆が塗られているので見た目が美しいという特徴があります。

また頭部にはおもりが入っていて、赤い布で飾られています。

合奏では主に主旋律を担当しています。

 

神楽笛(かぐらぶえ)

神楽の神楽歌で使われていて長さは約46cm、6つの穴がある竹製の横笛で音は龍笛より低めです。

大和笛、太笛とも呼ばれています。

 

高麗笛(こまぶえ)

朝鮮から伝わった雅楽の1種である高麗楽(こまがく)で使われていて長さは約37cm、6つの穴がある横笛です。

龍笛に似ていますが、龍笛より細く高い音がでます。

頭部には青い布が飾られていることが多いそうです。

 

能管(のうかん)

主に能楽で使われていますが、歌舞伎や寄席囃子、祇園囃子でも使われていて、長さは約40cm、7つの穴があり頭部には金属製の飾りがついている横笛です。

吹き口と指穴の間の管内に「のど」と呼ばれる別の管が差し込まれているため、直径がわずかに狭くなっていることが特徴となっています。

 

田楽笛(でんがくぶえ)

狂言方和泉流能楽師だった野村万之丞(のむらまんのじょう)が大田楽で使用するために考案し、能楽師の一噌弘幸(いっそうひろゆき)氏と笛師の蘭情(らんじょう)氏によって開発・製作されました。

太く力強い音が特徴となっています。

 

 

 

明笛(みんてき)

明の時代に中国明代の音楽である明楽(みんがく)や清国から伝来した民謡や俗曲を中心とした音楽である清楽(しんがく)とともに伝わってきた横笛です。

各地の囃子などで使われるようになり、代々伝承されていきました。

指穴以外に響孔があり薄くて丈夫な竹紙で塞ぐことで、振動による特有の響きと音色が出ます。

 

みさと笛

現代邦楽会を設立した山川直春氏が考案した笛で1956年に開発された横笛です。

構えた時に左親指に当たる裏側に指穴が開けられていて、ドシ、ドシの操作を裏穴のみでできるので、テンポの速い曲は篠笛よりも吹きやすいという特徴があります。

天然の竹管では1本1本の外形、内径が違うので音律が一定しないため、水道管などの素材で作ってみたが納得できるものが作れませんでした。

「わだ楽器」に木管作成を依頼して完成したそうですよ。

 

波空
横笛といってもいろんな種類があるのには驚きです
猫にゃん
そうだにゃん。篠笛とかっていうのもあるけど、どんな笛なのかにゃ?

 

スポンサーリンク

 

 

管楽器の篠笛 とはどんな笛?

篠竹で作られた横笛で竹笛とも呼ばれています。

穴は6つ、または7つあり長さによって出る音の高さに違いがあるので、合奏する時は様々な長さの篠笛を使い分けます。

 

篠笛の種類

篠笛の主な種類として唄用(調律管)と古典調(お囃子用)があります。

 

  • 唄用(調律管)

長唄や民謡を奏でるために指穴の大きさや間隔を買えて調律した篠笛です。

近年では、西洋楽器と合奏ができるように西洋音階に調律したものが多くなっているそうですよ。

 

  • 古典調(お囃子用)

祭り囃子や神楽、獅子舞など日本古来の郷土芸能に使われていて、指穴の大きさと間隔がほぼ均等になっています。

 

 

管楽器の篠笛の日本での歴史

篠笛は平安時代頃から使われていて、庶民たちに愛用されていました。

中国から伝わった龍笛を簡素化させた楽器ではないかと考えられています。

現在の篠笛は、長唄の囃子方5代目の福原百之助が大正時代から昭和初期にかけて完成させたそうです。

篠笛という名前もこの時につけられました。

 

和楽器の吹きもの横笛 さいごに

和楽器の横笛には様々な種類があり、ほとんどが日本で昔から親しまれています。

特に篠笛は地域によって作り方や音階に違いがあるので、独特の音を楽しむことができます。

篠笛を学べる教室があるので、見学や体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

 

♪和楽器には打ちものの太鼓があります。種類や歴史についてはこちらも合わせてご覧いただければと思います。

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

歯ブラシの選び方の基準はなに?取り換え時期と正しい磨き方

  歯ブラシは、虫歯や歯周病から歯を守るための重要なアイテムです。 自分の口に適した歯ブラシを選ばないと、せっかくのケアも台無しになってしまいます。 自分にあった歯ブラシの選び方や取り替え時 …

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

    味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。 普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使 …

キャベツの保存の正しい方法と賞味期限 1玉使いきる簡単レシピ!

キャベツはサラダや炒め物・スープなどの具材・煮込み料理などの料理に使うことができる野菜です。 安く売っていることもあるので、丸ごと1玉を買ってはみたけど賞味期限はいつまでで、どうやって保存するのか分か …

お粥が誕生したのはいつ?お粥も種類はいろいろ栄養とアレンジレシピ

お粥とは米やご飯を多めの水で煮込んだ料理で、具合が悪いときに食べるだけでなく、脳の活性化やダイエット・美肌・便秘解消などに効果があるといわれています。 お粥はいつから食べられるようになったのでしょうか …

溜まったハンカチを有効利用するには?ハンカチリメイクとアイデア

  プレゼントで貰ったものや柄や色が気に入って買ったものなど、いつの間にかハンカチが溜まってしまうことがあります。 ハンカチは何枚あってもいいと思っていたけど、使い切れないでいつのまにか引出 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。