日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

和楽器の吹きもの横笛の種類 篠笛とはどんな笛?その歴史は?

投稿日:2021-03-19 更新日:

和楽器の笛は吹きものと呼ばれていて、主に縦笛と横笛の2種類があります。

イメージ的には源氏物語などの時代に高貴な人が横笛を吹く姿が浮かんだりします(^^;)

そんな横笛にはどんな種類があるのでしょうか。

横笛の種類や横笛の1つである篠笛。

どんなものなのか?その歴史などを紹介します。

スポンサーリンク

 

和楽器の吹きもの横笛の種類

吹きものである笛には縦笛と横笛がありますが、日本では縦笛より、横笛の種類が多いそうです。

どんな横笛があるのでしょうか?横笛の紹介です。

 

龍笛(りゅうてき)

中国から伝わった雅楽の1種である唐楽で使われていて長さは約40cm、7つのある竹製の横笛です。

指穴以外の部分には桜の樹皮が巻かれていて、管内には漆が塗られているので見た目が美しいという特徴があります。

また頭部にはおもりが入っていて、赤い布で飾られています。

合奏では主に主旋律を担当しています。

 

神楽笛(かぐらぶえ)

神楽の神楽歌で使われていて長さは約46cm、6つの穴がある竹製の横笛で音は龍笛より低めです。

大和笛、太笛とも呼ばれています。

 

高麗笛(こまぶえ)

朝鮮から伝わった雅楽の1種である高麗楽(こまがく)で使われていて長さは約37cm、6つの穴がある横笛です。

龍笛に似ていますが、龍笛より細く高い音がでます。

頭部には青い布が飾られていることが多いそうです。

 

能管(のうかん)

主に能楽で使われていますが、歌舞伎や寄席囃子、祇園囃子でも使われていて、長さは約40cm、7つの穴があり頭部には金属製の飾りがついている横笛です。

吹き口と指穴の間の管内に「のど」と呼ばれる別の管が差し込まれているため、直径がわずかに狭くなっていることが特徴となっています。

 

田楽笛(でんがくぶえ)

狂言方和泉流能楽師だった野村万之丞(のむらまんのじょう)が大田楽で使用するために考案し、能楽師の一噌弘幸(いっそうひろゆき)氏と笛師の蘭情(らんじょう)氏によって開発・製作されました。

太く力強い音が特徴となっています。

 

 

 

明笛(みんてき)

明の時代に中国明代の音楽である明楽(みんがく)や清国から伝来した民謡や俗曲を中心とした音楽である清楽(しんがく)とともに伝わってきた横笛です。

各地の囃子などで使われるようになり、代々伝承されていきました。

指穴以外に響孔があり薄くて丈夫な竹紙で塞ぐことで、振動による特有の響きと音色が出ます。

 

みさと笛

現代邦楽会を設立した山川直春氏が考案した笛で1956年に開発された横笛です。

構えた時に左親指に当たる裏側に指穴が開けられていて、ドシ、ドシの操作を裏穴のみでできるので、テンポの速い曲は篠笛よりも吹きやすいという特徴があります。

天然の竹管では1本1本の外形、内径が違うので音律が一定しないため、水道管などの素材で作ってみたが納得できるものが作れませんでした。

「わだ楽器」に木管作成を依頼して完成したそうですよ。

 

波空
横笛といってもいろんな種類があるのには驚きです
猫にゃん
そうだにゃん。篠笛とかっていうのもあるけど、どんな笛なのかにゃ?

 

スポンサーリンク

 

 

管楽器の篠笛 とはどんな笛?

篠竹で作られた横笛で竹笛とも呼ばれています。

穴は6つ、または7つあり長さによって出る音の高さに違いがあるので、合奏する時は様々な長さの篠笛を使い分けます。

 

篠笛の種類

篠笛の主な種類として唄用(調律管)と古典調(お囃子用)があります。

 

  • 唄用(調律管)

長唄や民謡を奏でるために指穴の大きさや間隔を買えて調律した篠笛です。

近年では、西洋楽器と合奏ができるように西洋音階に調律したものが多くなっているそうですよ。

 

  • 古典調(お囃子用)

祭り囃子や神楽、獅子舞など日本古来の郷土芸能に使われていて、指穴の大きさと間隔がほぼ均等になっています。

 

 

管楽器の篠笛の日本での歴史

篠笛は平安時代頃から使われていて、庶民たちに愛用されていました。

中国から伝わった龍笛を簡素化させた楽器ではないかと考えられています。

現在の篠笛は、長唄の囃子方5代目の福原百之助が大正時代から昭和初期にかけて完成させたそうです。

篠笛という名前もこの時につけられました。

 

和楽器の吹きもの横笛 さいごに

和楽器の横笛には様々な種類があり、ほとんどが日本で昔から親しまれています。

特に篠笛は地域によって作り方や音階に違いがあるので、独特の音を楽しむことができます。

篠笛を学べる教室があるので、見学や体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

 

♪和楽器には打ちものの太鼓があります。種類や歴史についてはこちらも合わせてご覧いただければと思います。

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カレーライスに福神漬けなのはなぜ?余った福神漬けのレシピ紹介

  ヨーロッパではキュウリのピクルス、インドではアチャール、カレーをマイルドにするゆで玉子のみじん切り、辛さを和らげるチーズなどカレーの薬味には多くの種類があります。 日本でカレーの薬味とい …

寝言を言うのはなぜ?寝言の意味とは寝言を止めるには?対処方法は

眠っている時に言葉を発することを寝言といいますね。 どうして眠っているのに言葉を発することができるのでしょうか。 寝言のために恥ずかしい思いをしたり、失敗したりとあまりいいことがないような気がします。 …

トマトで睡眠効果!疲れたあなたにおすすめな理由と効果的な食べ方

トマトで睡眠効果   あなたはぐっすりと眠りたいのに眠れず疲れが取れないことありませんか? なかなか眠れないのは体内時計が狂っている可能性が高いです。 体内時計をリセットするにはトマトに含ま …

ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?コツとドリッパーの特徴

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップは手軽にコーヒーを淹れることができる方法です。 しかし、蒸らし方やお湯の注ぎ方によって味が変わることがあります。 ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるため …

あさりの味噌汁とお吸い物を美味しく作るコツ!あさりメインのレシピ

あさり料理といえば酒蒸しやボンゴレ・バター醤油焼きなどがありますが、味噌汁やお吸い物も定番料理として作られています。 あさりの味噌汁やお吸い物を美味しく作るには、どんなコツがあるのでしょうか。 あさり …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。