日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

今が旬!おいしいアボカドサラダの簡単なレシピとピッタリのドレッシングご紹介

投稿日:2018-09-14 更新日:

アボカドは「森のバター」と呼ばれている栄養豊富な果物です。

ビタミン類やカリウム、食物繊維などが豊富に含まれていて、肌の健康維持や新陳代謝・免疫力アップなどに効果があると言われているアボカド。

アボカドを使ったおいしいサラダレシピとぴったりのドレッシングの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

 

スーパーなどでは野菜・果物売り場に並べられていますが、野菜・果物のどちらなのか知っていますか?

実は、アボカドは果物なんですね。

野菜と果物の区別は、田畑で作られ加工を前提としない草本類が野菜、数年にわたり収穫可能な木本類が果物だそうです。

アボカドは木になる作物なので果物になります。

 

アボカドサラダの作り方とぴったりのドレッシング6選

 

簡単に作れるアボカドサラダレシピとドレッシングを紹介します。

【アボカド豆腐】

材料(1人分)

アボカド 1/4個、豆腐 1/4丁、青ネギ小口切り 小さじ2、鰹節 ふたつまみ、だし醤油 小さじ3、わさび 適量

作り方

  1. 豆腐とアボカドは1cm角に切り、だし醤油とわさびは器に入れて混ぜ合わせます。
  2. ボウルに豆腐とアボカド、青ネギ小口切りを入れ、わさびだし醤油を回し入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

【緑のポテトサラダ】

材料(2人分)

ジャガイモ 3個、クリームチーズ 100g、アボカド 1個、塩こしょう 適量、マヨネーズ 40g

作り方

  1. ジャガイモの皮をむき、適当な大きさに切ってから耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで6分加熱する。アボカドは皮をむき、適当な大きさにきります。
  2. ボウルにジャガイモ・アボカドを入れ適当に潰してから、塩こしょう・マヨネーズを加えて混ぜ合わせたら完成です。

【エビとアボカドのサラダ】

 

材料(2人分)

むきエビ 50g、アボカド 1個、マヨネーズ 大さじ2、レモン汁 小さじ2、塩こしょう 適量

作り方

  1. むきエビは電子レンジで2分加熱し、アボカドは1口大に切ります。
  2. ボウルにむきエビ、アボカド、マヨネーズ、レモン汁、塩こしょうを入れ、混ぜ合わせて完成です。

【ブラックペッパードレッシング】

材料(1人分)

オリーブオイル 大さじ1、醤油 大さじ1、酢 小さじ2、ブラックペッパー 適量

作り方

器に材料を入れて、混ぜ合わせたら完成です。

 

【醤油ドレッシング】

材料(1人分)

醤油 20ml、オリーブオイル 40ml、塩こしょう・レモン汁 適量

作り方

ボウルに材料を入れ、混ぜ合わせて完成です。

 

【オニオンドレッシング】

材料(4人分)

酢 大さじ2、オリーブオイル 大さじ1、はちみつ 大さじ1、すりおろし玉ねぎ 大さじ2、水 大さじ1、バジル・塩・黒こしょう 適量

作り方

  1. ボウルに酢・オリーブオイル・はちみつ・すりおろし玉ねぎ・水・バジル・塩を入れ、よく混ぜます。
  2. 黒こしょうを加えてさらに混ぜて完成です。
スポンサーリンク

 

きれいなアボカドの切り方サイコロ型にするには?

 

切り方

  • アボカドに包丁を入れ、種に当たったら、手に持ち種に沿って包丁を1周させ切り込みを入れます。
  • アボカドを手に持ちねじると2つに分かれます。
  • 種のついているアボカドを持ち、包丁の刃元にある刃の角・あごを種に刺し、左右に動かしながら上に引き抜きます。
  • 実をさらに半分に切り1/4にします。
  • 実が固い場合は皮の間に包丁を入れます。
  • さいの目に切り込みを入れます。

 

  • 皮から剥がして完成です。

アボカドサラダ さいごに

 

アボカドは収穫してから熟度が進行する果物です。

熟していない場合は果肉が非常に固いです。

軽く握って弾力があるものが食べ頃となっています。

もし、固いアボカドを買ってきてしまっても、室温が15度以上の部屋に置いておくと、追熟が始まり約3日くらいで食べ頃になります。

 

食べごろのアボカドの見分け方やむき方

もご紹介しています(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。 日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。 日本での切手の歴史気になりませんか? ま …

牡蠣の殻付きの洗い方と簡単な開け方!生食用牡蠣のおいしい食べ方

スーパーマーケットでは、むき身となった牡蠣が売られているのが一般的です。 しかし、産地や物産展・ネット販売では殻が付いたままで牡蠣が売られていることがあります。 殻付きの牡蠣は美味しいけど、どうやって …

おなかがなるのはなぜ?なる人とならない人の違いは?シーン別対処法

  お腹がすいてるわけでもないのにお腹が鳴ってしまった事ってありませんか? 例えば会議中の静まり返った時とか、鳴って欲しくない時に限って鳴ってしまって、ちょっと恥ずかしい思いをしたりなんてこ …

計量スプーンの種類はいろいろ?選び方と正しい測り方 液体と粉では

料理のレシピを見ると「大さじ1」や「小さじ1」など計量スプーンを使った分量が書かれています。 料理に慣れていないと「適量」とか「少し」といったあいまいな表現ではわからないですね。 食材や調味料など測る …

新聞の種類とは?種類による特徴と全国紙と地方紙大きな違い

新聞には一般紙の他に専門紙、機関紙など様々な種類があります。 種類によってどんな違いがあるのでしょう? どのように分類され、発行されているのかなんて気になります。 知っていると思っていることも不確かな …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。