日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

今が旬!おいしいアボカドサラダの簡単なレシピとピッタリのドレッシングご紹介

投稿日:2018-09-14 更新日:

アボカドは「森のバター」と呼ばれている栄養豊富な果物です。

ビタミン類やカリウム、食物繊維などが豊富に含まれていて、肌の健康維持や新陳代謝・免疫力アップなどに効果があると言われているアボカド。

アボカドを使ったおいしいサラダレシピとぴったりのドレッシングの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

 

スーパーなどでは野菜・果物売り場に並べられていますが、野菜・果物のどちらなのか知っていますか?

実は、アボカドは果物なんですね。

野菜と果物の区別は、田畑で作られ加工を前提としない草本類が野菜、数年にわたり収穫可能な木本類が果物だそうです。

アボカドは木になる作物なので果物になります。

 

アボカドサラダの作り方とぴったりのドレッシング6選

 

簡単に作れるアボカドサラダレシピとドレッシングを紹介します。

【アボカド豆腐】

材料(1人分)

アボカド 1/4個、豆腐 1/4丁、青ネギ小口切り 小さじ2、鰹節 ふたつまみ、だし醤油 小さじ3、わさび 適量

作り方

  1. 豆腐とアボカドは1cm角に切り、だし醤油とわさびは器に入れて混ぜ合わせます。
  2. ボウルに豆腐とアボカド、青ネギ小口切りを入れ、わさびだし醤油を回し入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

【緑のポテトサラダ】

材料(2人分)

ジャガイモ 3個、クリームチーズ 100g、アボカド 1個、塩こしょう 適量、マヨネーズ 40g

作り方

  1. ジャガイモの皮をむき、適当な大きさに切ってから耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで6分加熱する。アボカドは皮をむき、適当な大きさにきります。
  2. ボウルにジャガイモ・アボカドを入れ適当に潰してから、塩こしょう・マヨネーズを加えて混ぜ合わせたら完成です。

【エビとアボカドのサラダ】

 

材料(2人分)

むきエビ 50g、アボカド 1個、マヨネーズ 大さじ2、レモン汁 小さじ2、塩こしょう 適量

作り方

  1. むきエビは電子レンジで2分加熱し、アボカドは1口大に切ります。
  2. ボウルにむきエビ、アボカド、マヨネーズ、レモン汁、塩こしょうを入れ、混ぜ合わせて完成です。

【ブラックペッパードレッシング】

材料(1人分)

オリーブオイル 大さじ1、醤油 大さじ1、酢 小さじ2、ブラックペッパー 適量

作り方

器に材料を入れて、混ぜ合わせたら完成です。

 

【醤油ドレッシング】

材料(1人分)

醤油 20ml、オリーブオイル 40ml、塩こしょう・レモン汁 適量

作り方

ボウルに材料を入れ、混ぜ合わせて完成です。

 

【オニオンドレッシング】

材料(4人分)

酢 大さじ2、オリーブオイル 大さじ1、はちみつ 大さじ1、すりおろし玉ねぎ 大さじ2、水 大さじ1、バジル・塩・黒こしょう 適量

作り方

  1. ボウルに酢・オリーブオイル・はちみつ・すりおろし玉ねぎ・水・バジル・塩を入れ、よく混ぜます。
  2. 黒こしょうを加えてさらに混ぜて完成です。
スポンサーリンク

 

きれいなアボカドの切り方サイコロ型にするには?

 

切り方

  • アボカドに包丁を入れ、種に当たったら、手に持ち種に沿って包丁を1周させ切り込みを入れます。
  • アボカドを手に持ちねじると2つに分かれます。
  • 種のついているアボカドを持ち、包丁の刃元にある刃の角・あごを種に刺し、左右に動かしながら上に引き抜きます。
  • 実をさらに半分に切り1/4にします。
  • 実が固い場合は皮の間に包丁を入れます。
  • さいの目に切り込みを入れます。

 

  • 皮から剥がして完成です。

アボカドサラダ さいごに

 

アボカドは収穫してから熟度が進行する果物です。

熟していない場合は果肉が非常に固いです。

軽く握って弾力があるものが食べ頃となっています。

もし、固いアボカドを買ってきてしまっても、室温が15度以上の部屋に置いておくと、追熟が始まり約3日くらいで食べ頃になります。

 

食べごろのアボカドの見分け方やむき方

もご紹介しています(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

都市ガスとプロパンガスの違いとは?それぞれの特徴を比較

ガスは、料理やお風呂を沸かすときに必要となるものです。 日常生活で使われているガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。 都市ガス・プロパンガスの特徴や違い …

冷えた残りごはんもおいしく!茶漬けとは?種類やお茶漬け文化の歴史

茶漬けは、ご飯にお茶やダシ汁などをかけた料理です。 簡単に食べられるので時間がないときや夜食・シメとして食べることが多いですが、いつから食べられるようになったのでしょうか。 茶漬けの種類にはどんなもの …

ハイヒールとは?起源をたどれば意外なことも!歴史やパンプスの違い

ハイヒールとは、かかと部分がつま先より約7cm以上持ち上げられているような形をした靴のことです。 今では女性の靴というイメージがありますが、昔は男性も履いていたそうです。その理由には何があるのでしょう …

香辛料とは?調味料との違いとは?日本の香辛料の種類と歴史

香辛料には食材の臭みを取る、料理に加えて食欲をわかせるなどの効果があります。 代表的なものではバジルやナツメグ・セージなどがあります。 料理をする時に調味料を使うことがありますが、香辛料とはどんな違い …

動物園の歴史と日本の動物園のはじまり/世界初の動物園は

動物園は、野生動物の保護や研究・調査などを目的としてつくられた施設です。 動物園はいつ、どこで誕生したのでしょうか。動物園の歴史を調べてみましたのでご紹介します。 スポンサーリンク

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。