日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

和の文化 とは?和のことばの意味と由来 和の文化の種類とその魅力

投稿日:2020-12-31 更新日:

日本の文化のことを和の文化とも呼びますが、どうして和と呼ばれるようになったのでしょうか。

いつからか当たり前に日本=和となっている気がします。

和ということばがいつから使われどんな意味をもつのか?

日本のことを和と呼ぶようになった理由や和の文化といわれるものの種類、和の文化の魅力などについて調べてみました。

スポンサーリンク

 

和の文化 とは?和の意味と由来

日本文化や日本食など頭に日本とつくことがありますが、和服や和菓子のことを日本服・日本菓子とは呼びません。

 

和という漢字は、元々は倭だったといわれています。

 

紀元前の中国では日本のことを倭と呼んでいました。

日本国内でも倭が使われていましたが、奈良時代中期頃から和に変わり鎌倉時代に書かれた徒然草には和国という表記があります。

 

また和には「穏やかな」・「和やかな」という意味があり、禾と口で作られています。

へんの禾は軍隊の前にある標識、つくりの口は神への誓いの言葉・祝詞を入れる器を表しています。

組み合わせて軍隊の陣地内で戦を止め、神の前で平和を誓い合うという様子を表していることから仲良くなる=おだやかになる・なごやかになるという意味が生まれたといわれています。

おだやかから派生して、やわらぐ・のどかなど落ち着いた状態を表す意味も生まれたそうです。

 

和の文化とは日本の文化を表すだけでなく、やわらぐ・なごむなどの性質を日本人らしさとして捉えているという意味があります。

 

スポンサーリンク

 

 

和の文化 種類には何がある?

日本の文化である和の文化にはどんな種類があるのでしょうか。

 

和食

その土地の風土と文化によって発達した料理のことをいいます。

旬の食材を使用して季節感を出す・食品本来の味わいを大切にする・一汁三菜を基本とした食事スタイルで理想的な栄養バランスが取れるなどの特徴があります。

2013年にはユネスコの無形文化遺産に登録されています。

世界で唯一、食材の旨味が中心の料理とも呼ばれていて海外の人たちにも人気が高まっています。

 

和菓子

日本伝統的なお菓子のことで、洋菓子に対する言葉です。

餅菓子や饅頭・羊羹・最中・せんべいなどがあります。

遣唐使が日本に伝えたといわれている唐菓子、スペインやポルトガル・オランダから伝えられたといわれている南蛮菓子も和菓子に含まれています。

四季との結びつきが強く、味だけでなく見た目の美しさで季節感を表しているのが特徴となっています。

 

和服

日本で古くから使われている衣服のことで、洋服に対する言葉です。

和服は着物と同義語として使われることがありますが、着物は長着だけを指していることが多いのですが、和服は長着だけでなく帯まで結んで着付けが完了している状態を指していることが多く、和装全体を指して使われているそうです。

 

 

茶道

伝統的な方法で、亭主が客人に茶を点てて振る舞い客人は亭主のおもてなしを受けて茶をいただくことで「茶の湯」とも呼ばれています。

単に客人に茶を振る舞う、亭主のおもてなしをうけるだけでなく、亭主と客人との精神的な交流を重んじる思考や茶室や庭のしつらえ・茶道具の選別や鑑賞・振る舞われる料理などの審美性が融合した総合芸術ともいわれています。

 

華道

植物のみ、または植物をメインとして様々な材料を組み合わせて作り上げ、鑑賞する芸術のことで花道とも表記され、いけばなとも呼ばれています。

様々な流派があり、様式や技法は各流派によって違いがあります。

 

 

武道

自分の身を守りながら敵を倒すための技術のことで、現代では人間形成を目的とした戦技的な運動のことをいいます。

柔道や空手・剣道・相撲・なぎなた・弓道・合気道などがあります。

 

書道

筆と墨を使って紙に自分の思いや感情を文字に込めて書く芸術のことです。

同じ文字でも書く人によって強さやしなやかさ・太さなどの違いがあり、墨の濃淡や文字全体の配置の美しさなどを鑑賞することができますよ。

 

伝統芸能

古くに誕生し時代とともに姿を変えていき、独特のしきたりも含め一定の様式や型が伝承されてきた芸能のことで、能楽や歌舞伎・人形浄瑠璃などがあります。

 

伝統工芸

長年受け継がれてきた技術で作られた工芸品のことで、日本全国には約1,300種類あるといわれています。

漆器や陶磁器・木工・金工・織物などがありますよ。

 

和の文化の魅力とは

自然の恵みに感謝すること・ご先祖様を敬うこと・子どもの成長を祈る・家族や地域の絆を強くするなどで人生を楽しく豊かに出来ることが和の文化の魅力といえます。

 

和の文化 さいごに

和の文化とは日本文化のことをいいますが、日本人らしさのある「やわらぐ」・「なごむ」ことができる文化であるといえます。

和の文化には多くの種類があるので、気になるものがあれば始めてみてはいかがでしょうか。

 

♪和の文化のひとつ和菓子についてはこちらの記事をご覧いただければと思います。

和の文化の和菓子は日本の伝統的な菓子 歴史と由来そして特徴と魅力

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


  1. まゆ りりこ より:

    お守りは和の文化にはいる?

    • アバター画像 波空 より:

      まゆ りりこさま

      訪問していただきありがとうございます。
      お守りは文化というよりアイテムなのでは?
      和は普通=日本を意味すると思います。

      波空

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梨はいつから食べられていた?名前の語源や歴史と主な品種・産地

梨は日本各地で栽培されていて、品種も多くある秋を代表する果物です。 日本が産地の果物、そんな梨はいつから食べられるようになったのでしょう? 梨の発祥の地や「梨」という名前の語源も気になります。 歴史や …

アイスクリームの起源と歴史 アイスクリームは紀元前からあった!?

  冷たくて甘くて美味しいアイスクリーム。 夏だけでなく冬も炬燵でアイスクリームを食べる至福の時! はいいすぎですね(^^;) アイスクリーム大好きなあなたは、こんなに美味しいものをいつ誰が …

ペットボトル症候群とは?症状は?熱中症予防の正しい水分摂り方

気温が高くなると、水分補給は重要となります。しかし水分の摂り方によっては、ペットボトル症候群になってしまう可能性があります。 ペットボトル症候群とは?どんな症状のことをいうのでしょうか。 ペットボトル …

日本でのニンニクの歴史 いつから?効能と栄養と即効性の匂い消し方

臭いのせいで敬遠されることもあるニンニクですが、ニンニクには疲労回復や滋養強壮・がんや高血圧などの予防などに効果のある野菜です。 ニンニクがどこから日本へ伝わり、私たちが一般的に食べるようになったのは …

引越しそばとは?なぜ蕎麦を配る?意味と由来と配るのはどこまで

  引越しそばといえば引っ越した先で蕎麦を食べること、と思っていませんでしたか? そう思っている人も多いようですね。 実は私も最近までそうおもっていたんです(^^;)。 でも、違いました。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。