日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

マヨネーズはドレッシング?万能調味料?マヨネーズの変わり種レシピ

投稿日:2020-11-15 更新日:

サラダや料理などに使えるマヨネーズですが、ドレッシングなのか万能調味料なのか分からなくなってしまうことがありませんか。

マヨネーズを使ったレシピが豊富にあるので、どの部類に入るのか気になりますよね。

いろいろあるマヨネーズの使い道やマヨネーズを使う事でできるちょっと変わり種のレシピなどもご紹介します。

スポンサーリンク

 

マヨネーズはドレッシング?それとも万能調味料?

日本農林規格(JAS)によるとマヨネーズはドレッシングになるそうです。

ドレッシングとは、食用植物油脂・酢または柑橘類の果汁を主原材料(必須原材料)として、食塩や砂糖類・香辛料などを加えて調整、乳化した半固体状若しくは乳化液状、または分離液状となっている調味料のことで、主にサラダに使われています。

 

ドレッシングの種類

ドレッシングは食品表示法に基づく食品表示基準で定義されていて、3つに分けられています。

半固体状ドレッシング

固体でも液体でもなく粘度が30Pa・s以上になっているドレッシングで、さらにマヨネーズ・サラダクリーミードレッシング・その他の半固体状ドレッシングに分けられます。

  • マヨネーズ

卵黄または全卵を使用して、かつ必須原材料・卵黄・卵白・たん白加水分解物・食塩・砂糖類・はちみつ・香辛料・調味料(アミノ酸など)及び香辛料抽出物以外の原材料を使っていないものであって、原材料に占める食用植物油脂の重量割合が65%以上になっている。

  • サラダクリーミードレッシング

卵黄及びでんぷん粉または糊料を使用して、かつ必須原材料・卵黄・卵白・でん粉(加工でん粉を含む)・たん白加水分解物・食塩・砂糖類・はちみつ・香辛料・乳化剤・糊料・調味料(アミノ酸等)・酸味料・着色及び香辛料抽出物以外の原材料を使っていないものであって、原材料に占める食用植物油脂の割合が10%以上50%未満となっている。

  • 半固体状ドレッシング

マヨネーズ・サラダクリーミードレッシング以外の半固体状ドレッシングとなります。

 

乳化液状ドレッシング

水と油が混ざり合って乳化液状になっていて粘度が30Pa・s未満のドレッシングです。

 

分離液状ドレッシング

水と油が分離している状態のドレッシングです。

 

マヨネーズの使い道を探してみると

マヨネーズは、サラダを作る、またはかける以外にはどんな使い道があるのでしょうか。使い道を探してみました。

 

油代わり

マヨネーズに含まれている油は熱を加えることで分離されるので、炒め物やチャーハンを作る時に便利ですよ。

またエビや豚肉・鶏肉などにマヨネーズを塗ってパン粉をつけ、オーブントースターで加熱すると揚げ油なしでフライを作ることができます。

 

食感アップ

ホットケーキの生地に混ぜて焼くと乳化された植物油・酢が小麦粉のグルテン形成に影響を与えてくれるので、表面はサクッとした食感に仕上がります。

また鶏肉や豚肉に下味をつける時にマヨネーズ加えて揉み込むと、マヨネーズに含まれている酢がタンパク質を柔らかくし、乳化された植物油でコーティングされるのでパサパサ・カチカチになるのを防ぐ効果がありますよ。

 

スポンサーリンク

 

 

マヨネーズ料理の変わり種レシピ

いつもの料理がマヨネーズを使えば、また違った味が楽しめます。

 

ココアクッキー

バターの代わりに卵と油の入ったマヨネーズでクッキーが作れます。

【作り方】

  1. オーブンを170度で予熱して、好きなナッツ(30g)を刻みます。
  2. ボウルにミルクココアパウダー(80g)・マヨネーズ(55g)を入れて混ぜ合わせます。
  3. 温めた豆乳(大さじ2)を加えて、良く混ぜ合わせます。
  4. 小麦粉(90g)をふるいにかけながら加え、混ぜ合わせます。
  5. 刻んだナッツを加え混ぜ合わせてから、切り分けクッキーの形に整えます。
  6. 天板にクッキングシート敷いて、クッキー生地を並べていきます。
  7. オーブンで約20分焼いたら完成です。

 

鮭のマヨフライ

油で揚げずに簡単に作れるフライです。

【作り方】

  1. 鮭(1切れ)の両面にブラックペッパー(適量)を振ります。
  2. 鮭の両面にマヨネーズ(適量)→パン粉(適量)→オリーブオイル(適量)の順につけていきます。
  3. フライパンで皮側から焼いていき、火が通ったら完成です。

 

小松菜とシイタケ炒め

マヨネーズとオイスターソースのコクでしっかりとした味になりますよ。

【作り方】

  1. 小松菜(1束)を5cm幅、シイタケ(2枚)は5mm幅に切ります。
  2. 熱したフライパンにマヨネーズ(大さじ2)を入れます。
  3. シイタケを炒めます。
  4. シイタケに軽く火が通ったら、小松菜を加えて炒めます。
  5. オイスターソース(小さじ2)を加え、塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

 

マヨネーズの使い道 さいごに

マヨネーズは何でも使えるので万能調味料かと思っていたら、実はドレッシングだったのは意外ですね。

でもドレッシングだけでなく、いろんな料理に使えるので試してレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。

 

♪マヨネーズ天ぷら揚げるのにもいいんですよ。こちらの記事もご覧いただければと思います。

マヨネーズで天ぷら!サクサクに作る方法とサクサクになる理由

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

面倒な時の手抜き時短レシピ!超手抜き耐熱ポリ袋レシピのご紹介

暑い日が続くと火を使った料理を作るのは、ちょっと…と思うことはありませんか。 そんな時は、ササッと作れる手抜きや時短料理に挑戦してみましょう。 最近では料理番組が多いように思います。 なかでも手抜き時 …

銀杏の読みはいちょうとぎんなん?殻はレンジと紙袋で!食べ方も紹介

  銀杏は裸子植物であるイチョウの木になる種子のことで、茶碗蒸しの飾りや串焼き・炒め物の具材などに使われる秋の味覚ですね。 銀杏の読み方には「ぎんなん」と「いちょう」の2つがあります。 なぜ …

包丁初心者の砥石を使った研ぎ方は難しい?砥石の使い方基本とコツ

  こだわって選んだ・贈り物で頂いたなど愛着のある包丁はできるだけ長く使いたいですね。 でも切れ味が悪くなったときの包丁の手入れはどうしたらいいのでしょうか? 最近では包丁を研ぐ便利アイテム …

プリペイド携帯とはどんなもの?メリットとデメリットとその買い方

現在ではだれもが持っていると思われるスマホ。 いわゆる携帯電話にはいろいろな種類があり、様々なサービスがあります。 その1つにプリペイド携帯があります。 プリペイド携帯とは、どんなサービスなのか? 知 …

和菓子の種類 生菓子と干菓子の種類にはどんなものがあるの?

饅頭や羊羹・大福・どら焼きなど数多くの和菓子がありますが、いったい何種類あるのでしょうか。 和菓子の種類は生菓子などがありますが、他にはどんなものが和菓子にはいるのか気になります。 また干菓子というの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。