日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の風呂の種類は?在来工法とユニットバス 家風呂にも種類が!

日本の風呂は、使い方や形状によって多くの種類があります。 旅館のお風呂や温泉、さまざまな名称とともに独特のあじのあるお風呂がいっぱいです。 風呂好きとしては日本のお風呂の種類は気になるところです。 日 …

調理器具のおたまの種類は?名前の由来とおたまやへらの歴史

おたまは、カレーやシチュー・味噌汁など汁物を掬うときに使う調理器具です。 海外ではレードルと呼ばれていますが、なぜ日本では「おたま」と呼ばれているのでしょう? お玉は掬うだけでなくまぜたりもしますが、 …

華道といけばなの違いは何?流派とは?華道や生け花の流派の特徴

花をいけることは同じなのに、名前には華道といけばなの2つがあります。 生け花も活け花と書いたりひらがなだったりといろいろあります。 華道と生いけばなには、どんな違いがあるのでしょうか? わからないこと …

普通のキックボード操作は簡単?!乗るのは操作の必須の基本を知ってから!

キックボードは手軽な乗り物ですが、どう操作すれば前に進むことができるのでしょうか。 簡単そうに見えますが初めが肝心。 キックボードも操作方法をきちんと覚えていないと、事故に繋がります。 キックボードの …

切手の始まりはいつどこで?なぜ切手というの?名前の由来と歴史

郵便で送るハガキや封書・小包などに切手を貼ります。 切手は現金と同様の扱いになります。 切手を貼ることで現金を直接扱わなくても郵便物などを送ることができます。 いつから切手は使われるようになったのでし …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。