日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2020-07-20
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
浴衣の着付け初めてでも一人で着られるコツと帯結び!必要なものは?
夏のイベントと言ったら夏祭り!がありますね(^^)。 屋台や花火大会など楽しいことが沢山。 そして夏祭りには、浴衣を着て出掛けたいですよね。 浴衣って風流だし、より可愛く見せてくれ、普段 …
お正月にお雑煮を食べるのは?起源や由来と雑煮の歴史なぜお餅?
お正月になると日本ではお雑煮を食べます。 現在はお正月でもおせちやお雑煮を食べないという家庭もあるようです。 当たり前のようにお正月になるとおせちやお雑煮を食べていましたが、いつからお雑煮は正月に食べ …
そら豆ってどんな豆?茹で方のコツとアレンジレシピ&ポタージュ作り
さやが空に向かって伸びるところから名前が付いたと言われている「空豆」。 旬は4月から6月頃で、塩ゆでやサラダそしてスープなどで味わうことができますね。 そら豆とはどんな豆なのか? お子さ …
離れている友達へ誕生日の贈り物でサプライズ!アイデア8選
高校時代の大切な友達と離れてしまってめったに会えませんが、誕生日にはかかさず電話をくれます。 私からも電話をしますが、会えない期間が長くなると少しさびしいです。 離れている大事な友達へも …
メガネがない時代はどうしていた?眼鏡の発明と歴史日本ではいつから
ものがぼやける・二重に見える・文字が読みづらいなどの視力低下の症状が出ると、眼鏡が必要かなと思いますよね。 眼鏡は視力が矯正され見えやすくなる便利な道具ですが、眼鏡がなかった時代に視力の …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ