日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

スパゲティとパスタ何が違う?種類は麺の太さで名前が決まってる

投稿日:2020-07-17 更新日:

 

日本は各国の料理が食べられますね。

アクアパッツァやブルスケッタ・フリット・ペスカトーレなどイタリア料理が多く存在していますが、その中にパスタがあります。

パスタはスパゲッティとも呼ばれることがありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

スパゲッティとパスタの違いやスパゲッティの種類・歴史などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

スパゲッティとパスタほんとはどんな違いがある?

スパゲッティとは、小麦粉・水・塩・卵などで作られた生地を細い紐のような形状にしたものでイタリア料理ではカルボナーラやペペロンチーノ・ボロネーゼなどの麺類に使われています。

パスタとは、小麦粉・水・塩・卵などで作られたマカロニやスパゲッティ・ペンネ・ラザニアなどの総称となります。

パスタは長さの短いパスタをショートパスタ、長さが25センチ前後になっているパスタをロングパスタの2種類に分けられます。

波空
 スパゲッティとはパスタの中の種類のひとつなんですね。 
猫にゃん
なるほど。でも普通にスパゲッティ料理のこともパスタって云うよね。同じだと思ってたにゃん。

 

スポンサーリンク

 

スパゲッティの種類は麺の太さで名前が決まっている?

スパゲッティは長さが25センチ前後と決まっていますが、麺の太さによって種類が分けられます。

カッペリーニ

丸型で太さが約0.9ミリの細いスパゲッティです。

火が通りやすく茹で時間は短いので、茹ですぎてしまうとドロドロになってしまいます。

主に冷製パスタに使われていますよ。

 

フェデリーニ

丸型で太さが約1.4ミリのスパゲッティです。

主にオイル系ソースやスープパスタ・冷製パスタなどに使われています。

冷製パスタとして使う場合は茹でてから冷やすと麺が少し硬くなってしまうので、パッケージに書いてある茹で時間より1~2分長く茹でるといいそうですよ。

 

スパゲッティーニ

丸型で太さが約1.6ミリのスパゲッティです。

しっかりとした弾力とモチモチとした食感が特徴となっていて、トマトや和風ソースとの相性がいいです。

 

スパゲッティ

丸型で太さが約1.9ミリのスパゲッティです。

トマト系やオイル系・クリーム系などのソースとの相性がいいです。

 

リングイネ

楕円形で太さが約3ミリのスパゲッティです。

弾力がありモチモチとした食感のある太い麺なので、ペスカトーレやジェノベーゼ・クリーム系のソースとの相性がいいです。

 

ブカティーニ

丸型で太さが約6ミリ、穴が開いているスパゲッティです。

こってりとした味が濃いソースやチーズやクリーム系のソースとの相性がいいです。

 

リッチャレッレ

平形で幅が約10ミリ、周りに波がついているスパゲッティでラザーニェ・リッチェとも呼ばれています。

トマト系やクリーム系など味の濃いソースとの相性がいいです。

 

フェットチーネ

平形で幅が約8ミリのスパゲッティです。

トマト系やクリーム系・チーズ系ソースとの相性がいいです。

生地にほうれん草を加えると、フェットチーネ・コン・スピナーチになりますよ。

 

波空
太さによって名前があるなんて知らなかった(^^;)
猫にゃん
太さもいろいろあるにゃ。おいらは、いつも茹で時間の短いのをえらんでいたにゃ。楽だし(^^;)

 

スポンサーリンク

 

スパゲッティの歴史 日本にはいつからある?

スパゲッティっていつごろから食べるようになったんでしょうね?

スパゲッティは第二次世界大戦後の占領期にアメリカ軍の兵士が食べていたことから知られるようになりました。

軍用食だったため、茹でたスパゲッティをケチャップで味付けたものが主流となっていたそうですよ。

 

1960年代になると一般家庭でも料理されるようになりましたが、1980年代後半まではスパゲッティといえば、アメリカ式のミートソースから日本生まれのナポリタンが一般的となっていました。

イタメシブームにより、本場イタリアの様々なスパゲッティとともに日本独自の明太子スパゲッティが人気となっていたそうです。

肉や野菜のコク・うまみのあるピリ辛ソースをモチッとした極太麺にかけた愛知県のあんかけスパゲッティ。

熱した鉄板の上にスパゲッティとトンカツをのせミートソースをかけた北海道釧路市のスパカツ。

アサリの煮汁の旨味を活かした群馬県高崎市のボンゴレスープスパゲッティなど全国には様々なご当地スパゲッティがあります。

 

 

スパゲッティとパスタ さいごに

パスタとはスパゲッティやマカロニ・ラザニアなどの総称だったとは意外ですね。

スパゲッティ=パスタになったのは、平成のイタメシブームがきっかけといわれています。

スパゲッティには、いろんな太さ・幅があるので、調理やソースに合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。

 

♪スパゲッティにはいろいろなソースがあります。分類するとどうなるのか?また変わり種にはどんなものがあるのか・・・こちらの記事も合わせてごらんくださいね (^^)

スパゲッティの種類をソースで分類すると?代表的メニューと変わり種

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

はちみつの純粋の意味とは?純粋はちみつの偽物と本物の見分け方

はちみつは大きく分けて、純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつの3種類があります。 加糖はちみつは、水あめや砂糖などの甘味が加えられていて、精製はちみつは加熱などで水分を飛ばしてあります。 純粋はち …

白味噌と赤味噌と合わせ味噌の違いは?味噌を混ぜる割合や使い分け

  味噌は大豆や米・麦などの穀物に塩と麹を混ぜて発酵して作られた日本古来の食べ物で、味噌汁やいろんな料理に使われています。 種類は豊富にありますが、色で分けると赤味噌・白味噌・淡色味噌の3つ …

武道の定義とは?日本の武道の歴史と武道と武士道の違い

武術には「日本の伝統的な徒手や鈍器・刃物・火器などの武具の使用方法、水泳や乗馬など戦いに関する技術を体系化したものの総称」 武士道には「日本の武士階級が持った特有の倫理観・思想」という定義があります。 …

味噌汁の歴史 味噌汁はいつ生まれた?起源は日本?赤と白との違いとは

日本の食卓ではおなじみの味噌汁。 ダシと味噌で調理した汁に豆腐や野菜・海藻などを具材にした日本伝統の汁物ですね。 味噌汁はいつどこで誕生したのでしょうか? 味噌は日本で誕生したものなのか、どこからか伝 …

無水エタノールとは?消毒用エタノールとの違いと保管方法や保管場所

  アロマスプレーを作るのに欠かすことのできない無水エタノール。 アロマオイルは水に溶けにくいだけでなく、直接肌につけることができないので、無水エタノールで溶かして薄める必要があります。 ア …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。