日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

睡眠不足の影響のめまいや肌荒れ 悩みは質の良い睡眠で改善を

投稿日:2018-08-30 更新日:

 

なかなか寝つけない・・。

熟睡ができない・・。

寝てもすぐに起きてしまう・・。

病気でもないし、どうしたらしっかり眠れるのか・・

あなたも、こんなことで悩んでいませんか?

睡眠不足が続くと疲れが取れなかったり、イライラしたりと体にも様々な異変が出てきてしまいます。

睡眠不足が続くとでてくる症状やその改善策を調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

睡眠不足のめまい

なかでもめまいは睡眠不足の代表的な症状のひとつ。

めまいが続いてしまうと辛いですよね。

 

めまいの症状で多いのは、ふわふわと浮いているような感じや、ぐるぐると回転している感じ。

更には目の前が真っ暗になるなどがあげられます。

 

立ち上がった時にめまいがするのは、睡眠不足によって低血圧状態になっていることが多く、またストレスがかかって自律神経が乱れたりすると、めまいがおこりやすくなるといわれています。

 

吐き気や頭痛などの症状が出てくることもあるので、めまいはとても厄介です。

 

私も、以前ひどい睡眠不足が続いた時には、仕事中にちょっと席を立った時にめまいにおそわれました。

いきなり目の前が真っ暗になった感じで、立っていることができず、頭の中がぐるぐる回っているようで、その場にしゃがんで数分動けなくなったことがありました。

幸い休むとめまいはおさまりましたが、ふわふわした感覚ぬけず、仕事を続けられなかったことがあります。

 

めまいがおきてしまったら無理せず横になり、しばらく安静にすること。

横になれなかった場合は、しゃがんだりしてとにかく体を休ませます。

そのまま無理をしてしまうと、倒れてけがをしたりめまいがもっと酷くなってしまいます。

 

対処法

めまいがおきないようにする為の対処法としては、体の血行を良くすること。

めまいによって低血圧になってしまうので、血液の流れを良くするために軽い運動やストレッチをすることが大事です。

他にも水分をこまめにとったり、鉄分を多く含む食べ物を摂取するのも効果的。

また湯船に浸かることで自律神経が整うので、夏場でも湯船に入ることをおすすめします。

ストレスを無くすのはなかなか難しかったりしますがなるべく溜め込まず、好きなことをして気分転換してうまく発散しましょう。

 

めまいの対策は睡眠不足解消にもつながります。

まずは、できることからやってみましょう。

 

スポンサーリンク

 

睡眠は時間より質!質の良い睡眠をとる改善策

 

睡眠不足になると、どれくらい眠れたかつい時間を気にしがちですが、実は睡眠は時間より質が大事なんです。

質の良い睡眠とは、ぐっすりと眠れてスッキリと目覚めること。

 

睡眠には眠りの浅いレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠の2種類があります。

ノンレム睡眠は脳がしっかりと眠っている状態(深い眠り)で、レム睡眠は体は眠っているけど脳が起きている状態(浅い眠り)のことを言います。

眠りにつくと最初に眠りの深いノンレム睡眠になり、そこから90分程するとレム睡眠に変わります。

通常はこのサイクルを一晩に4.5回程繰り返して寝ているのですが、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互にリズム良く来ていれば、たとえ睡眠時間が少なくても脳をしっかり休ませることができます。

ひちくちに睡眠不足といっても、眠れた時間をはかるのでなく、どれだけよく眠れたのかということになります。

なので、質の良い睡眠をとることが大事なんですね。

 

質の良い睡眠をとるには

・規則正しい生活や適度な運動をすること。

ポイントは朝起きた時に日光に当たり、夜は遮光カーテンなどで部屋を暗くします。

そうすることで体内リズムが整うので、質の良い睡眠がとれやすくなります。

 

・入浴は寝る2時間前に入ることも効果的です。

 

・避けたいのは、寝る前にスマホやパソコンを見ること。

画面から出るブルーライトや強い光によって脳が刺激されてしまい、寝つきづらくなってしまいます。

他にも寝る前のカフェイン摂取や喫煙なども睡眠の質を下げてしまうので、なるべく避けましょう。

それらを見直し、改善することでノンレム睡眠とレム睡眠のリズムが整い、たとえ睡眠時間が短くても脳や体を休ませられるのです。

 

 

・・・とは、いっても言うのは簡単、なかなか生活を変えるのは難しいですよね(^^;)

でもひとつずつでも改善していくことで、睡眠の質をよくすることはできると思います。

かくいう自分も書いたこととは正反対という生活状態でした

(^^;

でも、とにかく朝目覚めたらお日様を浴びる!

夜は寝る直前ではなく少し早めに湯船でリラックスする!

食生活を見直す。

なるべく体を動かす(これは長続きしていないので、できる範囲でですが)

寝る前の珈琲はさけて水分は水で摂るなど、できることからやってみました。

おかげで、以前のような全然眠れない!ということはなくなり、めまいがおきることもなくなりました。

 

スポンサーリンク

 

女性の悩み!睡眠不足による美容の影響とは

睡眠不足になると肌荒れや吹き出物ができたりしてませんか?

睡眠不足になると、ホルモンバランスが乱れてしまい、美容にも影響が出てしまうんです。

 

ホルモンバランスが乱れると肌荒れやくすみ、吹き出物や目の下のクマなどができやすくなってしまいます。

特に女性とホルモンは関係していて、「エストロゲン」と「プロゲステロン」と言う成分が睡眠不足によって減少してしまうと余計に寝つきが悪くなったり、眠りが浅いなどの症状をひきおこしてしまいます。

 

寝不足の時の肌はターンオーバーが乱れている状態なので、バリア機能が低下し乾燥しやすくなっています。

保湿成分が高い化粧水で、きちんと保湿してあげることが大事です。

また、肌荒れやニキビができやすくなっているので内側からのケアも必要になってきます。

主に摂取したいのがビタミンB群。

レバーやバナナ、マグロやしじみなどに入っているので、これらを積極的に摂取しましょう。

難しければサプリメントで補ってもいいですよね。

他にもビタミンやタンパク質やコラーゲンが効果的です。

肌が荒れてしまうと気持ちまで下がってしまいますよね。

しっかりとケアをしましょう。

 

睡眠不足 まとめ

睡眠不足で異変や症状がでたら・・。

・めまいがおきたら無理せず横になったりして安静にする。

・体の血行を良くする。

・質の良い睡眠をとるように心掛ける。

・ストレスを溜めない。

・規則正しい生活をし、適度な運動やストレッチをする。

・体内リズムを整える。

・肌の保湿をしっかりとする。

・ビタミンB群やビタミンなどの栄養を積極的に摂取する。

波空
睡眠不足になるとどうしても心や体に影響が出てきてしまいがちだよね。
猫にゃん
おいらは大丈夫。いつでもどこでも眠れるにゃ。
波空
・・しってる(だから心配シテナイシ・・)

 

これらの対処法や改善策を身につけ、睡眠不足から体を守りましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自転車とは?初めての自転車ってどんなもの?歴史と現在の自転車の種類

  日本は世界でも5番目以内に入るほど自転車の普及率が高い国です。 都市部だと、渋滞も関係なく移動もスムーズに出来るので、通学、通勤に自転車を使う人も多いですよね。 都市部以外でも、買い物や …

南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?

  あなたは南部鉄器って知っていますか? 岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。 なかでも「 …

リモート会議で好印象を与えるメイクのコツは?男の化粧がもたらす効用

在宅勤務が導入されたことでリモート会議が当たり前のようになってきました。 作業する時は他の人と顔を合わせることはありませんが、リモート会議では参加者と顔を合わせるので画面越しでの印象が気になりますね。 …

日本の風呂の変遷 日本の風呂の昔と今 形や習慣は今と昔でどう違う?

日本のお風呂は6世紀に中国から仏教とともに伝わってきたことで始まりました。お風呂に入ることで汚れを落とすだけでなくリラックスして疲れをとることもできます。 そんなお風呂-入浴は、昔はどんなだったのでし …

甘くない栗の活用法!甘くない栗の美味しい食べ方と栗を甘くする方法

  秋には美味しいものがたくさんあります。 栗もそのひとつ。 栗ご飯や栗きんとん・モンブランなど、いろんな食べ方ができる秋の味覚の栗。 でも、いざ食べてみたら、甘くないなんていうことがありま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。