日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

大量の柿を正しく保存する方法は?冷凍する方法と解凍方法や食べ方

投稿日:

柿は常温では約3日しか日持ちのしない果物です。

多くの柿を保存するためには、どんな方法が良いのでしょうか。

柿の保存方法はいろいろあります。

冷凍保存もできるようですが正しい冷凍の仕方や冷凍柿の解凍方法、その食べ方も合わせてしりたいですね。

また柿を使ったレシピも多くあります。お薦めのレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

大量の柿を正しく保存する方法

柿はヘタの部分で呼吸をしているため、呼吸量が多くなると乾燥しやすくなるため傷みが進んでしまいます。

そのため保存するときは、ヘタが乾燥しないようにすることが大切です。

常温で保存

まだ実が固く、十分に熟していない柿は常温で保存して追熟させましょう。

皮の色がオレンジ色になってきたら食べ頃です。

【手順】

  1. ヘタの部分を下にしてポリ袋に入れ、口を閉じます。
  2. 風通しが良く直射日光が当たらない場所に置きます。

冷蔵庫で保存

冷蔵庫に入れておくことで追熟するスピードを抑えることができます。

ヘタの部分を乾燥させないようすることが大切です。

保存期間は約2~3週間が目安となっています。

【手順】

  1. キッチンペーパーをヘタの部分に合うように切ってから水に濡らします。
  2. 濡らしたキッチンペーパーをヘタの部分にかぶせてから、ラップで包みます。
  3. ヘタの部分を下にしてポリ袋に入れ、口を閉じます。
  4. 冷蔵庫の野菜室に入れます。

冷凍庫で保存

柿の冷凍には、丸ごとかカットするという2つの方法があります。冷凍するときは柿が空気に触れないように、しっかりと密封することが大切です。

 

 

丸ごと

保存期間は約2ヶ月が目安となっています。

【手順】

  1. 柿についている汚れを洗い落としてから、水気を拭き取ります。
  2. しっかりとラップで包み、食品保存袋に入れます。
  3. 空気を抜きながら、食品保存袋の口を閉じます。
  4. 冷凍庫に入れます。

カットする

保存期間は約1ヶ月が目安となっていますが、カットしているため風味が落ちているので早めに食べましょう。

【手順】

  1. 皮を剥いてから、種を取り除きます。
  2. 食べやすい大きさに切り分けてから、ラップで包みます。
  3. 食品保存袋に入れます。
  4. 空気を抜きながら、食品保存袋の口を閉じます。
  5. 冷凍庫に入れます。
スポンサーリンク

 

 

加工して保存

冷蔵や冷凍でも保存しきれない場合は、加工して保存する方法もあります。

シロップ漬け

【作り方】

  1. 保存用のビンを煮沸消毒します。
  2. 柿(2個)は皮を剥いてから、ヘタと種を取り食べやすい大きさに切ります。
  3. 鍋に水(100ml)・砂糖(100g)を入れて火にかけ、砂糖を溶かしシロップにします。
  4. シロップが冷めるまで置いておきます。
  5. 保存用のビンに柿を入れます。
  6. 柿が浸かるまで冷めたシロップを注ぎ入れてから、フタをします。
  7. 冷蔵庫で約3日保存します。
  8. シロップにとろみが出て、柿にシロップの甘さがついていれば完成です。

 

ジャム

【作り方】

  1. 保存用のビンは煮沸消毒します。
  2. 柿(2個)は皮を剥いてから、ヘタと種を取り細かく切ります。
  3. 鍋に柿・砂糖(70g)・レモン汁(小さじ2)を入れ、かき回しながら弱火で約20分煮込みます。
  4. 粗熱が取れたらビンへ移します。
  5. 冷蔵庫に入れて、冷えたら完成です。

 

柿を冷凍した時の食べ方は?

冷凍した柿は電子レンジを使わずに、自然解凍した方が美味しく食べられます。

冷凍した柿を約1時間常温で自然解凍すると、半解凍状態になりシャーベットとして食べることができます。

食べるときはヘタの部分をくり抜き、スプーンですくいます。

 

柿の食べ方は意外に多い!おかずやサラダのレシピ

 

  • ベーコン巻き(2人分)
  1. 柿(1個)は皮を剥いてから、種を取り除きくし形に切ります。
  2. スライスチーズ(2枚)は柿の大きさに合わせて切ります。
  3. スライスベーコン(8枚)の上に柿とスライスチーズをのせて巻きます。
  4. 巻き終わったら、爪楊枝を刺して留めます。
  5. フライパンに柿とチーズを巻いたベーコンを並べます。
  6. ベーコンの両面に焼き目がついたら黒胡椒(適量)をふりかけたら、完成です。

 

  • サラダ(2人分)
  1. 柿(1個)は皮を剥いてから、種を取り除き細切りにしボウルに入れます。
  2. 塩(ひとつまみ)をふりかけ、揉み込みます。
  3. スライスハム(3枚)は細切りにして、加えます。
  4. 醤油(小さじ1/2)を加え、混ぜ合わせます。
  5. 食べる直前にマヨネーズ(小さじ2)を加え、混ぜ合わせたら完成です。

 

大量柿の保存とレシピ さいごに

柿は常温で置いておくと追熟して果肉が柔らかくなってしまいます。

少しでも長く保存するには、ヘタを乾燥させずに下にして保存することが大切です。

冷蔵や冷凍でも保存しきれない場合は、シロップ漬けやジャムにして柿を味わってみるのもいいでしょう。

上手く保存して、柿を楽しんでみてください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

博物館の役割とは?世界最大はどこの博物館?

博物館とは、貴重な資料を展示して勉強してもらうための場所です。 勉強する場所だと聞くと、なんか堅苦しくて博物館が苦手だと思う人がいるのではないでしょうか。 また博物館には、どんな役割があるのでしょうか …

もりそばとざるそばの違い ざるそばが生まれたわけと蕎麦の名前の理由

  「もりそば」と「ざるそば」の違いってなんだかご存知ですか? 見た目での違いには海苔があるか、ないかですが、それだけでしょうか? 他にはどんな違いがあるのでしょう。 今回は「もりそば」と「 …

簡単牡蠣の土手鍋の作り方とコツ!牡蠣の美味しい食べ方とお薦めレシピ

牡蠣はそのまま食べても美味しいですが、揚げる・煮る・焼くなど牡蠣料理にしてもおいしく食べることができます。 普通に鍋物に牡蠣を入れるだけでもおいしいですが、牡蠣と味噌を使った土手鍋が広島県の郷土料理と …

日本でのニンニクの歴史 いつから?効能と栄養と即効性の匂い消し方

臭いのせいで敬遠されることもあるニンニクですが、ニンニクには疲労回復や滋養強壮・がんや高血圧などの予防などに効果のある野菜です。 ニンニクがどこから日本へ伝わり、私たちが一般的に食べるようになったのは …

里芋の煮っ転がしと煮物の違い?煮っ転がしの美味しい作り方のコツ

  里芋は日本では縄文時代から食べられています。 里芋を使った料理には揚げ物やコロッケ・汁物の具材などがありますが、煮物も良く作られています。 煮物には様々ありますが、里芋では煮物と煮っころ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。