日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

刺青の起源発祥は日本?刺青の歴史と外国人がタトゥーを入れる意味

投稿日:2019-10-12 更新日:

 

海外のスポーツ選手やアーティストたちがタトゥーをしているのをテレビなどで見ることがありませんか?

海外では民族の習慣としてタトゥーを入れることもあるそうです。

でも日本では刺青やタトゥーに対しての印象はあまり良くありませんね。

ファッションとしてタトゥーシールを貼っている人も見かけます。

今回は日本の刺青についての歴史・海外でのタトゥーを入れる意味などを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

刺青の起源は?発祥は日本?

タトゥーといえば欧米というイメージがありますが、実は日本の刺青文化の方が先といわれています。

記録によると欧米で初めてタトゥーを入れたのはジョゼフ・バンクスというイギリス人の科学者。

18世紀にポリネシアへ行ったときに現地の人がしていたタトゥーのキレイな模様に魅了され入れてもらったそうです。

帰国すると多くの人は彼の肌に彫られた模様に興味を持ちました。

ポリネシア人のタトゥーアーティストを1人連れてきていたので、他の人もタトゥーを入れてもらうことができたため広まったそうです。

日本の刺青は出土された土偶の表面にある文様が世界的に見ても古い時代の刺青を表現していると考えられています。

縄文時代には刺青は既にあったといわれているそうです。

 

刺青の日本の歴史 昔と現代の違い

日本では縄文・弥生時代に存在していました。

「入れ墨」または「刺青(しせい)」と呼ばれていて、身分を表すステータスシンボルや装飾・まじないなどに使われていました。

7世紀頃には入れ墨文化は徐々に廃れていったようです。

戦国時代では死を覚悟した雑兵たちが、自分の名前や住所を指に入れ墨で記す個体識別として使う習俗があったといわれています。

江戸時代になると絵や物語で構成した入れ墨を全身に施すことが男らしさの象徴として鳶職人たちのあいだで流行りました。

この頃から入れ墨は「彫りもの」と呼ばれるようになりました。

これは歌川国芳をはじめとする浮世絵文化が大きく影響しているといわれています。

 

 

彫りものは「生きた浮世絵」と呼ばれていました。

また花柳界(かりゅうかい)では、遊女と客がお互いに小さな点を入れて愛を誓い合う「入れぼくろ」と呼ばれる入れ墨がありました。

愛を誓い合うだけでなく、再来店をうながす接客術として使われていたそうです。

江戸時代中期になると中国の刑罰を参考にし、軽犯罪者の腕や額に入れ墨を施す刑罰が行われるようになりました。

前科が調べやすい・周囲に犯罪者であること知らせて警戒してもらうなどの目的がありました。

入れ墨は消すことができないので更生する機会がないため自暴自棄になり恐喝をする人もいたそうです。

明治維新後、新政府は外国人に対する配慮から入れ墨刑罰の廃止・装飾用入れ墨を施すことが禁止されました。

既に入れ墨を施していた者には警察から鑑札が発行されたそうです。

彫り師たちに対する取り締まりは厳しく行われていましたが、海外の王族たちが体にタトゥーを入れていることが知られるようになってからは、段々と黙認される存在へと変わっていったそうです。

終戦後アメリカのGHQ占領政策の1つとして入れ墨が合法化されました。

しかし非合法だった頃のイメージが払拭されず、1960年代頃娯楽の中心となっていた映画の1つ「ヤクザ映画」の影響により「入れ墨=ヤクザ」のイメージが広まっていきました。

現在では海外スポーツ選手やアーティスト・モデルたちの影響でタトゥーを入れる若者が増えました。

おしゃれを楽しむタトゥーとしてファッションタトゥー・プチタトゥー・ワンポイントタトゥーなどの種類があり、専門雑誌も登場しました。

 

スポンサーリンク

 

外国人がタトゥーを入れるさまざまな意味とは

外国人のタトゥーはファッションとして入れるのが1番多いですが、自分の信念を表現する・友情の証・民族の習慣などの意味があります。

パプアニューギニアでは既婚女性の額や頬に部族ごとに違う模様のタトゥーを入れます。

またタイでは魔除けとして僧侶が経文や図柄などを入れ墨として施す「サクヤン」と呼ばれる入れ墨文化が存在しています。

 

 

刺青(タトゥー)の歴史 さいごに

海外ではファッションとして使われることが多いですが、日本では軽犯罪者への刑罰として使われていたせいか、あまり良いイメージはないようです。

今ではタトゥーと呼ばれ気軽に入れる人も増えてきました。

でもタトゥーは1度入れると消去するのは難しいんですね。

なので、よく考えてから決めましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スパゲッティ オイル系の種類はなにがある?レシピのポイントは!

  オリーブオイルにニンニクや唐辛子の風味をつけ、麺と絡めたオイルソーススパゲッティは手軽に楽しめる料理です。 でも、油っぽくなってしまったり、麺がパサついてしまったりなど失敗してしまうこと …

蚊によって媒介される感染症とは?家の中への蚊の侵入の防ぎ方

蚊に刺されると痒みを引き起こすだけでなく、感染症になることがあります。 蚊が原因で発症してしまう感染症には、どんなものがあるのでしょうか。 蚊によって発症する感染症や蚊が入ってこない・刺されないための …

日本の風呂の種類は?在来工法とユニットバス 家風呂にも種類が!

日本の風呂は、使い方や形状によって多くの種類があります。 旅館のお風呂や温泉、さまざまな名称とともに独特のあじのあるお風呂がいっぱいです。 風呂好きとしては日本のお風呂の種類は気になるところです。 日 …

玉ねぎが主役のレシピ!大量消費の作り置きの保存は?冷凍できる?

  高血圧には玉ねぎが良いなんてききますよね。 玉ねぎには血液をサラサラにしたり、血栓を溶かす効果があります。 また、血糖値・悪玉コレステロール・中性脂肪の値を下げる働きがあります。 なので …

マスクをつけると眼鏡が曇るわけ マスクで曇らない方法とは?

  花粉やウィルスの侵入を防いでくれて、防寒アイテムにもなる便利なマスクですが、眼鏡が曇って使いづらいなんて思っていませんか? 眼鏡が曇らないマスクが市販されていますが、ちょっと割高ですよね …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。