日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

残りご飯を冷凍する時は冷まさない?!美味しく食べるコツとそのわけ

投稿日:2019-06-20 更新日:

 

日頃残りご飯があると、私は冷凍保存していました。

ご飯の保存には冷凍がいいと聞いたのですが、冷凍保存をして解凍した時にちょっと固かったりパサパサしていたり・・

と何故か上手く行かない事が多かったんですね。

 

冷凍保存するにも何かコツがあるのでは?

と思い調べてみると、私のやり方が間違っていた事がわかりました!

それは・・・

 

スポンサーリンク

 

ご飯を冷凍するには冷まさない

ご飯の冷凍保存は

「炊きたてのアツアツご飯を包み、水分を閉じ込める事」がポイント!

なので、私のご飯冷凍の失敗の原因はこれでした。

 

炊き上がったら早めにラップに包むのがいいんだそうです。

湯気ごとラップに包む事で水分の蒸発を防ぎ、ラップの内側に水分を留めておく事ができます。

炊きたての状態を留めておくことが出来るんですね。

なので、冷めてからラップに包むと水分も抜けてしまった状態なので、炊きたての美味しさを取り戻すことが出来ないのです。

 

 

そう、私の冷凍したご飯が固かったり、パサついていたりの原因は、冷めたご飯を冷凍していたからなんです・・・・納得

 

そして、包んだら粗熱を取ってから冷蔵庫に入れます。

熱いまま入れると霧の原因になったり、冷凍庫内の温度が上がる為、他の食材が劣化してしまう可能性があるからです。

 

これらをまとめると、

「炊きたてをラップに包み、粗熱を取ってから冷凍する!」がポイント

になります。

 

スポンサーリンク

 

ご飯の冷凍保存は量とラップの包み方にコツがある

熱いままラップに包んで保存する事がわかりましたが、実はラップに包む際にもコツがあるんです。

それは、

「包む際は少量ずつ。平たい均一の厚さにする」

こと。

 

ラップに包む量は、ご飯茶碗1杯分が適しています。

 

 

大きなかたまりで冷凍するとレンジで加熱した時の温まり方にムラが出来て、美味しさが損なわれてしまう原因になります。

 

確かに、角の部分は温まっているのに真ん中がなかなか温まらないなんて事、結構ありました。

 

そして包む際は、平たく均一の厚さにするのがいいんですね。

加熱した時に均一に温まるようにするためです。

 

ご飯を冷凍保存した時のラップの場合の解凍方法

冷凍ご飯を解凍する際は、1食分ずつを解凍します。

1度にたくさん解凍しようとすると、ムラが出てしまって、均一に解凍できずご飯の美味しさが損なわれてしまう事があるからです。

 

 

ラップに包んだご飯は、加熱時間に注意することです。

加熱しすぎるとラップが破けてしまう可能性もあります。

あなたもきっとあるのでは?

私はしょっちゅうありました(^^;)

なので、時間に気を付けながら加熱しましょう。

破けるのが心配な場合は、お皿の上に乗せてから解凍するのが安心ですよ。

 

せっかく炊きたてを冷凍保存したのに、解凍を失敗してはもったいないですよね。

 

「解凍は1食分ずつ。加熱時間に気を付ける」が、ポイントになります。

 

解凍時間はレンジの性能にもよりますから、少しずつ時間を増やして、ベストな時間を覚えるといいですね。

 

解凍時間は目安ですが、レンジの600Wで3分ほど。

 

冷凍したラップのまま2~3分あたためてから、様子をみて、ほぐしてから更にあたためるといいかもしれません。

ほぐしたところで、お茶碗などに入れて解凍する場合は、お茶碗の底部分を触り、温まっていればご飯も中心部までしっかりと温まっています。

 

ご飯の冷凍保存 まとめ

ご飯の冷凍保存のポイントは、

・炊きたてのご飯を包み、粗熱をとってから冷凍する

・ラップに包む際は、1食分ずつ。平たく均一の厚さにする。

・解凍は1食分ずつ加熱し、加熱時間に気を付ける。

この3つを行うだけで、冷凍保存でも美味しくて炊きたてに近いご飯が食べられるんですね。

調べてみると、自分のやり方がほぼ間違っていたことに気づきました。

解凍してもぱさぱさだった理由に納得です・・・

 

皆さんも冷凍保存する際は、3つのポイントに注意して、美味しいご飯を食べましょうね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いつもと違う?幼稚園の遠足にぴったりキャラ弁とサンドイッチ弁当

秋になり、幼稚園は遠足シーズンに突入です! 初めての遠足ならママもお弁当作りに気合が入りますよね! 子供も楽しみにしている遠足だからいつものお弁当ではなく、遠足にぴったりな子供の喜ぶお弁当を作りましょ …

現在の枕の始まりはいつから?昔の枕はなぜ硬くて高い?進化と歴史

時代劇などで使われている枕の形は、現在の枕と違い高くなっています。 みていても寝心地はわるそうだし、どうして高い枕を使うようになったのでしょうか。 そして、さまざまな形や種類のある現在のような枕は、い …

睡眠不足は太る!? それは睡眠障害かも!セルフチェックで確認

疲れているはずなのに眠れない。 眠ったと思ったら途中で目覚めてしまう。 朝起きても疲れがとれていない・・・・・・ 眠れないお悩みを抱えている方は結構多いようです。 あなたのその増えてきてしまった体重も …

一人暮らしの本の整理は必要なものに絞る?ジャンル分けの簡単な方法

漫画や小説・実用書など、本には様々なジャンルがあります。 さらに分類すると、どれくらいになるのでしょうか。 本を整理する時に本のジャンルなどがはっきりしていると整理しやすくなります。 ジャンルや分類・ …

乾電池のなぜ/乾電池の仕組みはどうなっている?大きさの違いや種類

乾電池は懐中電灯やオモチャ・リモコンなどに使われています。 単1や単2など様々なさいずのものがありますが、乾電池はどんな仕組みになっているのでしょうか。 乾電池の仕組みや大きさの違いのわけ、そしてトラ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。