日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

梨の特性と活用法は?梨も食べ過ぎると太る?栄養と変わり種レシピ

投稿日:

秋の味覚のひとつ、みずみずしい梨。

ほとんど水分で栄養はないと思っていましたが梨に含まれている成分には、咳止めや高血圧予防・美肌効果などに役立つ栄養も含まれていまるそうです。

梨にはどんな栄養があるのでしょう?

梨の活用方法や料理しても美味しい梨レシピなどをまとめてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

梨のもつ特性と活用法は?

梨にはタンパク質分解酵素が含まれています。

すりおろした梨を肉に約15分漬けておくと柔らかくなります。

また、そのまま調理することで肉に不足している食物繊維を一緒に取ることができます。

 

 

梨の栄養とはどんなもの

梨は水分の多い果物ですが、高血圧予防やむくみ解消などに効果のある栄養もあります。

  • ソルビトール

アルコールの1種であるソルビトールが多く含まれていて、咳止めや解熱に効果があります。(プロテアーゼ)

すりおろした梨を肉に漬けることで肉を柔らかくするだけでなく、程よい甘味が加わることで料理を美味しく仕上げることができます。

また消化を助ける働きもあるので、胃の負担を軽くする効果があります。

  • アスパラギン酸

アスパラガスから発見されたアミノ酸の1種です。

アスパラギン酸には、疲労物質の乳酸を分解する、タンパク質の合成・代謝の促進させる働きによって、疲労回復または体力強化に効果があります。

  • カリウム

体内に溜まった余計な塩分を排出する働きによって、むくみや高血圧予防に効果があります。

  • 食物繊維

不溶性食物繊維のリグニンとペントザンには便のカサを増やし、腸を刺激することで便秘改善に効果があります。

 

 

梨はこんな食べ方も!変わり種のレシピ

生のままで食べても美味しい梨ですが、使い方によって定番の料理も変わってきます。

生姜焼き(2人分)

  1. 玉ねぎ(1/4個)はスライス、梨(1/2個)とショウガ(適量)はすりおろしてボウルに入れます。
  2. しめじ(適量)はほぐしておきます。
  3. 醤油(大さじ1)・酒(大さじ1)を加えて、軽くかき混ぜます。
  4. 豚ロース薄切り肉(8枚)を調味液に約15分漬け込みます。
  5. フライパンにサラダ油(適量)を入れてから熱し、豚肉を炒めます。
  6. 豚肉に火が通ったら、しめじと調味液を加えてフタをします。
  7. 玉ねぎに火が通ったら完成です。

キムチ(4人分)

  1. 梨(1個)は皮を剥いてから、一口大に切ります。
  2. キュウリ(1本)はまな板に置き塩を振り転がし、洗ってから一口大に切ります。
  3. 梨とキュウリを容器に入れてから、フタをして水気が出るまでおきます。
  4. ザルに入れて水気を切ってから、軽く絞ります。
  5. キムチの素(20g)を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩寝かせたら完成です。

梨と白菜のサラダ(4人分)

  1. コンソメ(小さじ1)・オリーブオイル(大さじ1)・酢(大さじ1)を混ぜ合わせて、ドレッシングを作ります。
  2. 梨(1/4個)・白菜(2枚)・スライスベーコン(3枚)は細切りにし、ボウルに入れます。
  3. ドレッシングを加え混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
  4. ブラックペッパー(適量)をふりかけたら完成です。

梨の肉巻き(2人分)

  1. 梨(1/2個)は皮を剥き、芯を取ってから約7ミリの厚さにスライスします。
  2. 豚バラ肉スライス(300g)に塩コショウ(適量)してから、小麦粉(大さじ1)を薄くはたきます。
  3. 豚バラ肉スライスに梨をのせて、しっかりと巻きつけます。
  4. 巻いた豚バラ肉スライスに小麦粉(大さじ1)を薄くはたきます。
  5. フライパンに肉を巻いた方を下にして並べます。
  6. 弱火で片面がカリカリになるまで焼きます。
  7. ひっくり返して、反対側も焼きます。
  8. 両面が焼けたら肉を取り出し、砂糖(大さじ1)・醤油(大さじ1/2)を加え煮詰めます。
  9. とろみが出てきたら、肉を戻して絡めたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

ハムチーズ焼き(1人分)

  1. 梨(1個)は約1cmの厚さで輪切りにしてから皮を剥き、芯をくり抜きます。
  2. 耐熱皿に梨→ハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)の順にのせてから、ラップなしで電子レンジに入れます。
  3. 600Wで3分加熱したら完成です。

赤ワイン煮(4人分)

  1. 梨(1個)は皮を剥いてから、4等分に切り芯を取ります。
  2. 鍋に赤ワイン(230ml)・レモン汁(小さじ2)・砂糖(大さじ2)を入れて、ひと煮立ちさせます。
  3. 梨を加え、弱火で10分煮込みます。
  4. 粗熱が取れたら完成です。

酢の物(2人分)

  1. 器に酢(大さじ2)・砂糖(大さじ1/2)・醤油(小さじ1/4)を入れ、混ぜ合わせて調味液を作ります。
  2. キュウリ(1本)は薄くスライスしてから、塩(適量)をふって揉み込みます。
  3. 梨(1/3個)は皮を剥いてから、一口大に切ります。
  4. キュウリに揉み込んだ塩を洗い流してから、水気を絞ります。
  5. ボウルに梨・キュウリ・調味液を入れ混ぜ合わせます。
  6. 冷蔵庫で冷やしたら完成です。

 

梨の栄養と活用法 さいごに

梨は水分が多いため栄養がないと思われていますが、便秘改善や疲労回復などに効果がある栄養が含まれています。

いろんな食べ方があるので、参考にしてみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

童話の発祥/童話はいつどこで生まれた?童話の歴史と日本の昔話

赤ずきんやシンデレラをはじめとする童話は世界中にありますが、いつどこで誕生したのでしょうか。 また日本には昔から語り伝えられてきた昔話がありますが、いつどこで誕生し、どんな特徴があるのでしょうか。 童 …

銀杏の読みはいちょうとぎんなん?殻はレンジと紙袋で!食べ方も紹介

  銀杏は裸子植物であるイチョウの木になる種子のことで、茶碗蒸しの飾りや串焼き・炒め物の具材などに使われる秋の味覚ですね。 銀杏の読み方には「ぎんなん」と「いちょう」の2つがあります。 なぜ …

葡萄の種類はこんなに!特徴は?栄養と健康効果洗い方と保存方法

葡萄は秋を代表する果物です。 種類は1万以上あり、身体に良いといわれている栄養が多く含まれています。 葡萄の種類や栄養・健康効果。 そしてぶどう狩りなどではその場で食べられます。 葡萄は洗わなくても大 …

滝とは?滝の定義と癒し効果/マイナスイオンが多いわけ

暑い季節には特に滝のある観光地は人気です。 滝は水音やマイナスイオンによってリラックス効果が得られる癒しスポットとして人気があります。 高い所から水が落ちていることを滝と呼んでいますが、滝にはどんな定 …

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア マンションの場合は?

  急な雨でつい買ってしまいビニール傘が増えてしまったり、雨傘以外にも日傘が増えたりなど必要以上に傘があり、玄関の収納に困っているということがありませんか。 狭い玄関での傘の収納をおしゃれで …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。