日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

行楽・イベント

屋台と出店はどう違う?露店は屋台じゃないの?屋台の種類は?

投稿日:2019-05-16 更新日:

屋台

 

縁日や夏祭り、大きなイベントには必ずと言っていいくらいにあるのが屋台。

呼び方も屋台だけでなく、「露店」や「出店」と呼ぶ人もいます。

それが同じなのか違うのか分からないことありませんか。

私は自分で使っていて、あっているのかな?なんて思うことがあります。

そこで今回は、屋台の歴史や露天・出店との違い、種類などを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

屋台・出店・露店の違い

屋台・出店・露店の違いとは、どんなものなのでしょうか。

それぞれの特徴はこんな風になっています。

 

屋台(やたい)

屋根が付いていて、路上で食べ物や玩具などを販売している店舗のことです。

別の場所へと移動させることができます。

 

出店(でみせ)

路上に臨時で出す店のことです。

 

露店(ろてん)

道ばたや寺社の境内でゴザまたは台の上に品物を並べて販売する店のことで、

大道店・ほしみせとも呼ばれています。

必ずしも屋根を必要としません。

フリーマーケットの店も露店になりますね。

 

出店は店を出すと意味では屋台も露店も同じです。

違いと言えば、屋台には必ず屋根が必要で露店には屋根がなくても大丈夫という 店の形態の違い となるようですね。

 

日本の屋台の歴史 いつから始まった?

日本ではテレビドラマなどでも江戸時代とかの昔から屋台の映像があります。

本当はいつの時代からあったんでしょう?始まりは?なんて気になります。

日本で屋台が始まったのは江戸時代です。

商品を肩などに担いで大声で声かけ・移動しながら販売する「振売」と、

店舗を組み立ててその場所から動くことなく販売する「立売」

の2種類がありました。

 

扱っていた商品は、振売では魚介類・油揚げや豆腐・箱詰めされた寿司・甘酒・汁粉・ゆで卵など。

立売では、蕎麦・握り寿司・天ぷらなどがあったそうです。

 

第二次世界大戦後、戦争引揚者・未亡人や店舗を失った人たちが生活のために店を出した闇市が現代の屋台の始まりといわれています。

その後、衛生面や場所などに問題があったことと1964年に東京オリンピック開催時に戦後色を一掃しようとして全国一斉に排除されてしまいました。

しかし、福岡では組合などを組織して粘り強く活動したため、生活権として残すことができたんですね。

現在では各自治体で決められた手続きを行い、許可を得てから屋台を出すことができます。

 

現在の祭りの屋台 種類はこんなにある!

 

祭りの屋台といえば、たこ焼き・綿あめ・イカ焼き・焼きとうもろこし・金魚すくいなどが定番としてありますが、他にどんな種類があるのでしょうか?

 

リンゴ飴・フルーツ飴

フルーツにシロップや飴をからめて棒にさしたもので、リンゴが定番となっています。

最近では、イチゴ・ブドウ・みかんなど様々なフルーツが使われるようになり、店の名前もリンゴ飴だけでなく、フルーツ飴になっている所もあるようです。

 

ツイスターポテト

ジャガイモをスパイラル状態に薄く剥き、串に刺して揚げた食べ物で、トルネードポテト・ハリケーンポテトとも呼ばれています。

コンソメ・マヨネーズ・のり塩バターなどの味があります。

 

シャーピン

丸形の薄い生地に餃子の餡を包んで焼いた中華風おやきです。

箸を使わずに食べられるのでビールのおつまみとして買う人もいます。

 

鮎の塩焼き

鮎を串に刺し炭火でじっくりと焼き上げています。

 

イタリアンスパボー

パスタを素揚げにして味付けパウダーをふりかけたスナックです。

 

キャンドルボーイ

フランクフルトにひも状にしたお餅生地を巻いて揚げた北海道発祥の食べ物です。

北海道と山形の一部では屋台の定番メニューとなっています。

 

アイスコルネット

コロネ型の揚げパンにソフトクリームを入れたスイーツ。

バニラ・チョコ・ストロベリーなどの味があり、ソフトコロネとも呼ばれています。

 

カリカリチーズ

餃子の皮や春巻きの皮でチーズを巻いて揚げたスナックです。

 

サメつり

ビニール製のサメを釣るゲーム。

サメを釣ることができたら口に付いている番号の景品が貰えます。

 

千本引き

ひもの束から1本だけ選び引いた先についた景品が貰えるゲームです。

 

宝石すくい

宝石のようにキラキラとしたアクリルジュエリーをお玉または手でつかみ取りをするゲームで、女の子に人気があります。

 

屋台と出店 さいごに

屋台と露店は同じものだと思っていましたが、屋根のありなしで違うというのは意外でしたね。

お祭りの屋台もいろいろな種類があるんですね、最近は人混みを避けてあまりお祭りとかにもいかなかったので知りませんでした。

近くの神社でも初詣などで屋台は出ていましたが、定番のものがほんの2~3あるだけでした。

こうして調べている内に行きたくなってきました(^^;)

今度、近場の夏祭りとかに行ってみようかなと思っています・・・・

食べ物や遊びもいろんなものがありますね。

実際行ったら、あ、これは屋台だ、こっちは出店ねなんて見方もかわるかもしれません(^^;)

お祭りに出かけたときに、どんな屋台があるのかを探してみるのも楽しいかもしれません。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-行楽・イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海水浴の海辺での遊びをもっと楽しくするアイデアやグッズ

海水浴での遊びといえば海に入ることですが、中には海に入るのが苦手だという人もいるでしょう。 海に入るだけでなく浜辺で遊ぶのも海水浴の楽しみではないでしょうか。 海にはいらない時の浜辺での楽しみや遊び方 …

グランピング準備 あると便利な持ち物は?楽しみ方と関東お薦め4選

グランピングは、テントの設営や調理に必要な火起こしなどの作業をすることなく楽しめる贅沢なキャンプのことです。 自分でテントや調理器具などのキャンプ用品を揃える必要がないので、大きな荷物を持っていく必要 …

好きな人の脈ありサインはどうすればわかる?彼の行動から知る方法

  バレンタインが近づくと、好きな人にチョコを贈りたいけど、もし断られたらどうしようと不安になっているあなた。 そんな時、チョコを贈る前に脈のあるなしを知ることができたら、勇気を出すことがで …

バレンタインの友チョコを友達未満で贈る場合はここがポイント!

  バレンタインは、好きな男性にチョコレートを贈り告白する。 そんな「特別な日」というイメージがありましたが、最近は友達同士でチョコを贈り合う「友チョコ」も主流になってきていますよね。 普段 …

金沢の紅葉スポットおすめは兼六園のライトアップと温泉ならここ

  石川県内の紅葉スポットといえば、鶴仙渓・荒俣峡・白山白川郷ホワイトロードなど車で行くところが多いですが、金沢市内でも兼六園をはじめとするスポットがいくつかあります。 金沢市内または近郊で …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。