日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

行楽・イベント

クリスマスにはなんでクリスマスツリーを飾るの?その由来とは

投稿日:2018-09-24 更新日:

 

冬になると楽しみなイベントが「クリスマス

子供たちはサンタさんからプレゼントを貰い、恋人たちは素敵な夜を過ごす。

街中イルミネーションに飾られ、とてもロマンティックな日です。

 

そして、クリスマスと言ったら忘れてはいけないのが「クリスマスツリー

赤や金の飾りつけに、てっぺんには星を飾り、ピカピカの電飾。

飾り付けも楽しいし、飾り終わると「クリスマスの時期だなあ…」

と実感もわきますよね。

クリスマスになると当たり前に飾られているツリーですが、どうして飾られるようになったんでしょうか。

クリスマスツリーについて調べたことをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

クリスマスツリーの飾りつけにはこんな意味が!

クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う日です。

しかし、このクリスマスツリーは、キリストとはあまり関係がないことがわかりました。

 

 

では、クリスマスツリーの由来とは?

 

1.北米に住んでいたゲルマン民族が、冬至(12月24日)に行っていたお祭り「ユール」が由来と言われています。

そのお祭りで使われていたのは、生命の象徴とされる「樫の木」でした。

このドイツ民をキリスト教に改宗させるため、お祭りに使われていた「樫の木」を「モミの木」に変える事で、キリスト教化したと言われています。

モミの木は横から見ると三角形に見える事から「三位一体」を表していると教えました。

父である神を頂点とし、子であるキリストと精霊が両端に位置しています。

 

2.1419年にドイツで、パン職人の信心会が精霊救貧院にツリーを飾ったのが始まりと言われています。

 

アメリカで最初のツリーが飾られたのは、1746年ドイツ移民によって飾られました。

日本では、プロイセン王国の使節オイレンブルクが1860年、公館に初めて飾ったのが始まりです。

 

スポンサーリンク

 

クリスマスツリーの飾りの種類と名前を知っている?

クリスマスツリーの由来は分かりましたが、ツリーの飾りにはそれぞれ名前がある事を知っていましたか?

オーナメントの種類と名前を紹介します。

 

 

ツリートップ(星、天使)

ツリーの頂上には、星が飾られます。

星は、キリスト降誕を知らせたベツレヘムの星に見立てています。

イギリスでは、頂上にクリスマス・エンジェルと言われる天使が飾られます。

 

 

リンゴ、オーナメントボール

リンゴは、アダムとイヴが食べた知恵の樹の実。

最近は、リンゴの変わりに金属光沢のあるメッキボールが使われています。

 

 

キャンディケイン

杖の形をしたアメで、「羊飼いが使う杖」を表しています。

これは、神(キリスト)を羊飼い、人間を羊に例え、キリストが人間を導いてくれるという意味があります。

 

 

 

ロウソク、電飾

以前はロウソクの形をしている火の部分が光るオーナメントが飾られていましたが、現代ではLED照明で電飾が飾られるようになりました。

 

 

モール、ガーランド

ツリーに巻きつけて飾る金属光沢のある飾りや、フラッグ状の飾り。

 

 

リボン、ベル

ベルは「キリストの誕生を知らせるときに持っていた喜びのベル」の意味があります。

 

 

綿等

雪に見立てた綿や、雪の結晶の形をしたプラスチック製の飾り。

 

靴下、リース

靴下は、サンタが投げ入れた靴下。リースは永遠を意味しています。

 

ヒイラギ、プレゼント

ヒイラギは、キリストが処刑されるときに被っていた「イバラの冠」

 

クリスマスにプレゼントを贈るのはなぜ?起源や由来とサンタクロース

 

クリスマスツリー さいごに

クリスマスツリーの元はゲルマン民族のお祭りだったんですね。

日本では本来の意味とは離れて、楽しいイベントの一つになっています。

 

クリスマスが近づくと街のいたるところで、クリスマスツリーをみかけます。

キラキラのクリスマスツリーをみると、しみじみと冬だなあ・・なんて思います。

何気に飾っていたクリスマスツリーのオーナメントに、それぞれ名前や意味があることを知ると、いつもより飾り付けも楽しくなってきますね(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-行楽・イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

魔法使いは箒で空を飛ぶのはなぜ?魔法使いのローブや杖の起源は?

  魔女や魔法使いといえばほうきがつきもの。 ハリーポッターでも魔女の宅急便でも・・昔から物語の中ではローブを身に付け杖や箒を使うのが特徴になっていますね。 でも、どうして空を飛ぶのに箒を使 …

旦那さんへのバレンタインプレゼント驚く顔がみたい 今回はちょっと違うぞ!

  結婚してからも旦那さんへバレンタインプレゼントを贈っているというあなた。 でも、ちょっとマンネリ化しているナと感じていませんか? 毎年恒例になってしまうと、ただチョコやプレゼントを選んで …

さくらんぼ狩りのベストな時期と品種 さくらんぼのおすすめレシピ!

イチゴやリンゴ・ブドウ・みかんなど、1年を通して様々なフルーツ狩りを楽しむことができます。 さくらんぼ狩りも人気ですが、ベストな時期はいつになるのでしょうか。 さくらんぼ狩りのベストな時期を調べてみま …

紅葉狩りの意味と由来 紅葉狩りの楽しみ方 紅葉と書いてなぜもみじ?

  秋になるとお月見や秋祭り・ハロウィンなどいろいろありますが、紅葉狩りも秋を代表するイベントの1つですね。 桜ならまんまお花見なのに、なぜ紅葉を楽しむのに紅葉狩りと呼ばれるようになったので …

金沢の紅葉スポットおすめは兼六園のライトアップと温泉ならここ

  石川県内の紅葉スポットといえば、鶴仙渓・荒俣峡・白山白川郷ホワイトロードなど車で行くところが多いですが、金沢市内でも兼六園をはじめとするスポットがいくつかあります。 金沢市内または近郊で …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。