日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

モノレールの種類と日本各地のモノレール/日本での初めてと歴史

投稿日:

モノレールは1本のレールで人や荷物を運ぶ車両です。

いつから日本で使われるようになったのでしょうか。

モノレールにも呼び方や方式によって種類があります。

日本各地にはどんなモノレールがあるのでしょう。

モノレールの誕生や日本のモノレールの初めて、今に至るまでの気になる歴史などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

モノレールの種類

モノレールの種類は、呼び方・方式によって分けられます。

 

呼び方

  • モノレール

都市交通施設だけでなく、遊戯施設や観光施設・農業施設などで使われていて、1本のレールで走行できる車両の総称です。

  • 都市モノレール

モノレールを都市交通機関としての整備を進めるために、1972年に「都市モノレールの整備の促進に関する法律」が成立しました。

第2条には都市モノレールの定義として、道路に設備される1本のレールに車両が跨がる、または懸垂して走行しながら人や物を運ぶことを目的とした施設で、路線の大部分が都市計画区域にあるとなっています。

この定義に該当するモノレールを都市モノレールと呼んでいます。

 

方式

  • 跨座(こざ)方式

車両の重心が走行軌道の上にあり、1本のレールに車両が跨がって走行します。

  • 懸垂型(けんすい)方式

車両の重心が走行軌道の下にあり、1本のレールに車両がぶら下がって走行します。

 

 

日本の各地のモノレール

  • 東京都交通局 上野動物園モノレール

上野動物園内にある西園駅から東園駅間で走行していて、東京都交通局が運営しています。

1957年に動物園内の移動用として開業した日本初の常設モノレールです。

老朽化のため、現在は運行が休止になっていて再開は未定となっています。

 

  • 多摩都市モノレール 多摩都市モノレール線

東京都東大和市にある上北台駅から多摩センター駅を結ぶ路線で、1998年に開業しました。

4両編成で最大415人を乗せることができるため、住民にとって重要な公共交通機関となっています。

 

 

  • 千葉都市モノレール 1号線・2号線

千葉市内を走るモノレール線で、1988年に開業した懸垂式のモノレールです。

千葉みなと駅から県庁前駅を結ぶ1号線、千葉駅~千城台駅を結ぶ2号線があり、合わせて営業距離が152kmでギネスブックに登録されています。

 

  • 舞浜リゾートライン ディズニーリゾートライン

東京ディズニーランド内にある4つの駅を結び1周するモノレールで、2001年に開業しました。

東京ディズニーランドの最寄り駅であるJR京葉線・舞鶴駅とリゾートゲートウェイ・ステーションが隣接していて来園者の移動手段となっています。

自動運転のため運転士はいませんが、ドアの開閉・安全確認を行う車掌が乗車しています。

 

 

  • 湘南モノレール 江ノ島線

神奈川県鎌倉市にある大船駅から藤沢市にある湘南江の島駅を結ぶモノレールで、1970年に開業しました。

通勤通学の利用者が多く、現在では3両編成で走行しています。

運転速度が速く、カーブや上がったり下がったりするアップダウンが多いことから、ジェットコースターに例えられることがあるそうです。

 

  • スカイレールサービス 広島短距離交通瀬野線

広島県広島市安芸区(あきく)にある住宅団地・スカイレールタウンみどり坂の交通手段として、1998年に開業しました。

軌道上循環しているロープを車両の渥索機がつかむことで進み、駅が近くなるとロープを放すことでモーターの加減速ができる世界唯一のロープ駆動懸垂式という方式が使われています。

 

  • 北九州モノレール 小倉線

北九州市にあるJR小倉駅から企救丘駅(きくがおえき)を結ぶモノレールで、1985年に開業しました。

企救丘駅近くにある車両基地は、車両が渦巻状に周回しながら入ってくる形になっているという特徴があります。

 

スポンサーリンク

 

日本のモノレールの初めてと歴史

1824年にイギリスの土木技師であるヘンリー・パーマーが、木材のレールと馬力を使った貨物運搬を目的とした作った施設が世界初のモノレールです。

1888年になると、フランスの技師であるラルティグが開発したラルティグ式モノレールが登場し約36年間使われていました。

日本で最初に公共交通機関として作られたのは東京モノレールで、東京オリンピック開会直前の1964年9月に浜松町駅から羽田空港間で運行を始めました。

東京モノレールはドイツで開発が進められていたアルヴェ―ク式モノレールの技術が使われていました。

 

モノレールの種類と歴史 さいごに

日本のモノレールは東京オリンピック開会直前に開業したのをきっかけに、日本各地で運行されています。

数は少ないですが今でも運行しているモノレールがあるので、機会があったら乗ってみてはいかがでしょうか。

♪ ところでモノレールってなに?ということもわかっているようでよく知らないことのひとつでは?気になった方はこちらもご覧いただければと思います。

モノレールの仕組みとは?電車との違い/ゆりかもめはモノレール?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

傘の歴史と発祥 日本ではいつから?折りたたみ傘はいつ生まれた?

  雨風や雪・紫外線などから体を守ってくれる傘には、約4000年の歴史があるといわれています。 日本ではいつごろから傘が使われていたのでしょう? 傘には洋傘や和傘などいろいろな種類があり、そ …

テレワークとリモートワークの違いはなに?使い分けるには?

新型コロナウイルスの感染予防対策で在宅勤務を指示する会社が増えてきました。 自宅からパソコンを通じて勤務先のサーバーにアクセスして仕事をすることをテレワークまたはリモートワークと呼びますが、同じ意味な …

伸びすぎた雑草の楽な刈り方や時期とその後の対処/雑草の定義とは?

庭や駐車場・道路の脇などに、いつの間にか生えている雑草ですが、種類によってはグングンと伸びてしまうことがあります。 気が付くといつの間にか育ち過ぎて草むしりもつらい丈になることも。 雑草とは、どんな植 …

華道は日本独自の文化?華道の発祥と歴史 華道三大流派とは?

  華道とは花や植物を中心に花器を使って美しく見せる日本の芸術です。 ただ花を生けるだけでなく、「道」とつくものにはたいていその道独自の作法などがあるようです。 華道も礼儀作法を大切にしてい …

小籠包を手作り!蒸し器なしでもできるレシピ/簡単タレ作りとコツ

小籠包は小麦粉で作った薄い皮に豚ひき肉の餡と煮こごりを包んで蒸した点心料理ですが、自分でも作りたいと思ったら蒸し器が必要となります。 蒸し器はそんなに使う機会もなくて持っていない場合は? 蒸し器がなく …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。