日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2024-03-01
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
色とは?色の正体 / 色のはじまりはいつから?日本の色の歴史
当たり前に使っている「色」ということば、赤色や青色・黄色・緑色など周りには様々な色があります。 私たち人間はいつから色を認識するようになったのでしょうか? 色とはどんなものか、いつから始まったのか? …
ジャガイモの芽に毒があるのはなぜ? 芽はどこまでとる?簡単な取り方
じゃが芋の芽 あなたは、じゃが芋の芽には毒があるから取るようにと教わりませんでしたか? とり忘れて食べてしまったら大変!なんて思っていますよね? ジャガイモは食べられるのに芽には毒がある …
食用たけのこの種類は?生筍を美味しく食べるあく抜きの方法とレシピ
春の味覚といえばたけのこ。 筍の原産地は中国で日本には江戸時代に伝わりました。 スーパーなどの店頭に並ぶようなると、春が来たと感じられる食材です。 独特の旨みと歯ごたえがあるので煮物や天 …
キックボードは大人用も!キックボードの種類と選ぶポイントや価格
普通のキックボードは、日本では「遊具」に区分されているため子どもが乗るタイプが多いです。 しかし、最近では大人でも乗れるタイプが販売されています。 許される範囲での移動手段として使う事もできるキックボ …
薙刀とはどんな武道?槍や薙刀の日本の歴史は?女性のイメージなぜ?
薙刀とは長い柄の先に反りのある刀をつけた武器で、平安時代に登場した武器です。 江戸時代になると武家の女子が身につけるべき武芸となったそうですよ。 薙刀とは、どんな武芸なのか・薙刀といえば女性というイメ …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ