日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

歯ブラシの選び方の基準はなに?取り換え時期と正しい磨き方

投稿日:

 

歯ブラシは、虫歯や歯周病から歯を守るための重要なアイテムです。

自分の口に適した歯ブラシを選ばないと、せっかくのケアも台無しになってしまいます。

自分にあった歯ブラシの選び方や取り替え時期、また正しい歯の磨き方などをまとめてみました。

電動歯ブラシの効果についてもご紹介。

スポンサーリンク

 

歯ブラシの選び方は?基準はなに

歯ブラシを使ってケアをするのは、以下のような目的があります。

  • 食べカスの除去
  • 歯垢(しこう)の除去
  • 歯肉のマッサージ
  • 口の中の清掃 など

これらの目的を果たすためには、自分の口に適した歯ブラシを選ぶことが重要です。

歯ブラシを選ぶ基準として、毛のかたさ・ヘッドの大きさ・柄の形があります。

 

歯ブラシ選びの基準

毛のかたさ

歯ブラシの毛には、かため・ふつう・わらかめの3種類があります。

  • かため

しっかりとした磨き心地があり、歯垢を落とす力が強いです。

しかし強く磨きすぎると、歯茎を傷つける・歯の表面を磨り減らしてしまうという可能性もあります。

力の弱い人や高齢者や歯肉に厚みがあり、出血のない人などに適した歯ブラシです。

  • ふつう

効率良く歯垢を取り除くことができ、子どもから大人までと幅広い年齢層で使うことができる標準的な歯ブラシです。

歯と歯茎が健康な人や歯肉が下がってない人にも適した歯ブラシです。

  • やわらかめ

歯や歯茎を傷つけることなく、歯垢を落とすことができます。

細かいところまで毛先が届きやすいというメリットがありますが、汚れを落とす効果が低いため丁寧に歯磨きをする必要があります。

歯肉が腫れている、下がっている人や歯質の柔らかい人に適した歯ブラシです。

 

ヘッドの大きさ

ヘッドとはブラシの部分で、様々な大きさがあります。

自分適したヘッドを選ぶには、上の前歯2本分の大きさとなります。

ヘッドが大きすぎると奥歯や細かい部分に毛先が入りにくいため磨き残しの原因になるので注意してください。

またヘッドが小さすぎると細かい部分まで磨くことができますが歯を磨く時間が長くなってしまいます。

  • 柄の形

真っ直ぐなものやカーブしている・グリップがついているなど様々な柄があります。

持ってみて、手にフィットするものを選ぶようにしましょう。

 

歯ブラシのとり替え時/電動歯ブラシの効果は?

歯ブラシの交換は1ヶ月が目タスとなっています。

しかし歯ブラシが以下のような状態になっていたら、すぐに交換しましょう。

  • 毛先に弾力がない
  • 毛先が広がっている

 

歯ブラシを交換せずに使い続けると

同じはブラシを使い続けていると、以下のようなトラブルが起こる可能性が高くなります。

  • きちんと歯垢を除去する能力がガクンと落ちているため、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
  • 毛先が硬くなっているため歯茎を傷つけてしまい、虫歯でもないのに暑いものや冷たいものを飲むとしみる・歯茎が腫れていないのに出血することがあります。

 

電動歯ブラシ

電動歯ブラシとは、スイッチを入れるとブラシが自動的に動く歯ブラシです。

往復や振動・回転など様々な動きができるように設計されていて、歯ブラシを上手に使いこなせない人でもしっかりと歯磨きができます。

電動歯ブラシには、電動歯ブラシ・音波歯ブラシ・超音波歯ブラシの3種類があります。

  • 電動歯ブラシ

振動・反転などの運動によって、歯垢を取り除きます。

機種によって様々ですが、毎分約2,000~10,000回の振動があります。

操作方法が簡単なので、自分の手で歯磨きが難しい人や歯の矯正装置を装着している人などに適しています。

  • 音波歯ブラシ

ブラシが高速振動させることで発生した音波によって毛先の届かない部分にある歯垢を取り除いてくれます。

歯並びが良くない人や歯周病予防をしたい人などに適しています。

  • 超音波歯ブラシ

柄に内蔵されている超音波発振用振動子(ちょうおんぱはっしんようしんどうし)によって生み出された超音波と手の動きによって歯垢を取り除いてくれます。

しかし振動が弱いため、歯ブラシで仕上げ磨きをする必要があります。

 

正しい歯磨きのやり方とは

1ヶ所につき20回、歯並びに沿って磨くことが正しい方法ですが、3つのポイントに注意する必要があります。

 

 

歯磨きのポイント

  • 歯ブラシのあて方

歯垢を取り除きやすくするために、歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目にきちんとあてましょう

  • 軽い力で磨く

ゴシゴシと強い力が磨いてしまうと歯の表面や歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので、歯ブラシの毛先が広がらない力で磨くようにしましょう。

約150~200gの力が目安です。

  • 歯ブラシの動かし方

約5~10mm幅を目安に小刻み動かし、1本1本丁寧に磨きましょう。

 

歯ブラシの選び方と取り換え時期 さいごに

歯ブラシは虫歯や歯周病から歯を守る大切なアイテムです。

しかし自分の口に合った歯ブラシを選ぶ、正しい磨き方をしないと、虫歯や歯周病になってしまいます。

自分に合った歯ブラシで、丁寧に磨いて歯を守りましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の日に歩くと裾が濡れる原因 靴や履き方で違う水はねしない歩き方

  雨の日の外出で憂鬱になってしまうといえば足元が濡れてしまうことですね。 水や泥がはねてズボンの裾やストッキングが濡れてしまうことで不快な気分になってしまいます。 今回は、雨の日に歩くと裾 …

ホットサンドメーカーなしで作るHOTサンド 具にはこんなものも!?

  パンにチーズやトマト・チキンなどの具材を挟んで焼いた温かいサンドイッチはホットサンドイッチと呼ばれています。 通常はホットサンドメーカーで作ることが多いですね。 これがあれば簡単に作るこ …

クリスマスには七面鳥というのはなぜ?日本はチキンというのはなぜ

クリスマスのメイン料理といえば日本では鶏肉を使いますが、アメリカ・カナダでは七面鳥を使います。 なぜ、海外では七面鳥が使われているのでしょうか。 クリスマスのメイン料理に七面鳥を使う理由や日本ではなぜ …

へそくりの語源や由来と意味とは?/預金と箪笥貯金は何が違う?

毎月の生活費をやり繰りして、残ったお金をこっそりと貯金しておくことを「へそくり」といいます。 また、似たような言葉に「箪笥預金(たんすよきん)」というのもあります。 これらの言葉には、どんな意味がある …

砂糖の種類はこんなにある!上白糖とグラニュー糖と三温糖の違いとは

  料理やケーキ作りに使うお砂糖。 砂糖って原料や製法によって様々な種類があるんですね。 どんな種類がいくつあるのか。 今回は砂糖の種類や違いについて調べてみました。 また、種類によって違う …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。