日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

便箋のはじまり発祥はいつどこから?便箋サイズにきまりは?

投稿日:2021-09-27 更新日:

便箋は手紙を書くときの用紙のことで書簡箋や用箋とも呼ばれていますがいつどこで誕生したのでしょう?

また便箋にはいくつかサイズがありますが用途に合ったサイズには決まりはあるのでしょうか。

パソコンでオリジナル便箋を作ると、印刷する紙のサイズはA4とかB5それもOK?便箋の発祥やサイズ、そしてマナーなど気になる事を調べました。

スポンサーリンク

 

便箋のはじまり発祥はいつどこから?

便箋がいつどこで使われるようになったのは不明ですが、日本では長細く切った薄い木板に墨で書き相手に届けていました。

7世紀頃には紙は存在していましたが、身分の高い人や僧侶などが使う高価なもので庶民が使うことはありませんでした。

平安時代になると各地で紙漉きが行われるようになり、貴族の間では和紙に墨で書いた手紙の起源となる文(ふみ)のやりとりが盛んとなりました。

 

便箋のさまざまなサイズにきまりは?

主な便箋の規格サイズは以下のようになります。

 

A4判(210mm×297mm)

横三つ折りにすると、長形3号の封筒に入れることができます。

B5判(182mm×257mm)

横三つ折りにすると、長形4号の封筒に入れることができます。

国際判(216mm×280mm)

横三つ折りにすると、洋形4号の封筒に入れることができます。

セミB5判(177mm×250mm)

横三つ折りにすると、長形4号の封筒に入れることができます。

色紙判(177mm×230mm)

横三つ折りにすると、洋形4号の封筒に入れることができます。

A5判(148mm×210mm)

横三つ折りにすると、洋形2号の封筒に入れることができます。

一筆箋(180mm×80mm)

封筒に入れる必要がなく、品物や資料などに添えておきます。

波空
こうしてサイズをみると封筒に入れば良いということなのかな?
猫にゃん
PCで自作すると売っている便箋サイズとは違うよね。

 

便箋が1枚だけの手紙は失礼?

伝える用件によって便箋が1枚だけになる、または2枚以上になることがありますが、内容によって便箋の枚数にはマナーがあります。

 

1枚だけにする必要がある

お悔やみ状や弔事・お見舞いなどは1枚に納める必要があります。

枚数を重ねてしまうと「不幸が重なる」という意味となります。

内容を詰め込みすぎないように便箋1枚で書き終わるようにしましょう。

 

2枚にする必要がある場合

伝えたい内容が便箋1枚だけで終わった場合は、白紙の便箋を1枚加えることがあります。

便箋を2枚にする必要があるには、いくつか諸説があります。

・三行半や果たし状など縁起の悪い内容の手紙は1枚切りの書状であったため、便箋1枚の手紙は縁切りを連想させ失礼になるからといわれています。

・紙が貴重品だったため、返信用の便箋を用意して相手を気遣っていたそうです。

・便箋が1枚だけだと裏側から書いた内容が透けやすく、他の人にも読まれてしまう可能性があるため、見えないように隠すために便箋を1枚加えておきます。

・短文の手紙は昔から失礼になるといわれていたため、「1枚で伝え終えましたが、本当はもっと書きたい」という気持ちを表すために白紙の便箋を1枚加えておきます。

 

白紙の便箋の重ね方

白紙の便箋は伝えたい内容を書いた便箋の下にして重ねてから、内側に折ります。

 

後付けの書き方

伝えたい内容を書き終え1枚目の最後が「敬具」で終わり、2枚目に日付や署名・宛名を書いてしまうことはマナー違反となるので、1枚で後付けまで入るようにする・本文が2枚目にかかるようにするなど工夫しましょう。

 

一筆箋

サイズが180mm×80mmとなっている短冊型の細長い便箋です。

借りた物・お金を返すときや贈り物を贈る、書類や資料の発送などにメッセージやお礼を書いて添えます。

 

 

一筆箋の種類

  • 縦書き

送る相手を選ぶことなく書くことができる無難なタイプです。

  • 横書き

ノートやメモ帳・手帳のほとんどが横書きになっているので、横書きに慣れている人や気軽に書きたいときに適しています。

  • 縦横両用

気分や場面で、その場で縦書き・横書きにすることができます。

  • 無地

罫線がないので、気にすることなく自由に思いのままに書くことができます。

  • 絵柄入り

デザインが豊富に揃っているので、季節や相手に合わせて選べる楽しみがあります。

  • 一筆箋をキレイに書くコツ
  • 上下の余白を広めにとる
  • 漢字は大きめに、ひらがなは小さめに書く
  • 絵柄に文字がかからないようにする
  • なるべく1枚で収まるようにする
  • 1枚で書き切れない場合は2枚までにする
  • 「拝啓」・「敬具」は不要です

 

便箋について さいごに

細く切った木片に伝えたい内容を書いていましたが、紙漉きが行われるようになり伝えたい内容を紙に書くことで便箋がはじまったそうです。

便箋を使うにはマナーがあるので、相手に失礼にならないように上手に活用しましょう。

 

♪マナーと言えば使う便箋や封筒にもシーンによっては気をつけたいことがありますね(^^)こちらも合わせてご覧いただければと思います。

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

木の器の手入れの基本/洗い方とポイント 木の器のカビの除去方

金属製の食器が苦手で木のスプーンなどを使っていることもありますね。 木の食器は口当たりが良く、手に持っても熱くないので安心して使うことができます。 しかし木という天然素材で作られているので、きちんと手 …

かぼちゃ丸ごとの切り方これで簡単!切ったかぼちゃの定番レシピ

いろいろな料理だけでなく、スイーツの材料など、色々な料理に使えるかぼちゃ。 しかし、かぼちゃは固く切るのに苦労してしまうことがありますね。固いヘタの上から包丁を入れてしまうと抜けなくなってしまうことが …

相撲のなぜ 力士が髷にするのは?体重が重いわけは?相撲は土俵で?

相撲の力士は他のスポーツ選手より体が大きくて重く、髷という独特な髪型という特徴があります。 なぜ力士の体が大きくて重いのでしょうか。 力士が髷を結うことや、体が重い理由など不思議がいっぱいです。 そし …

都市鉱山とは? レアメタル回収方法-レアメタルのリサイクル

レアメタルはパソコンやスマホ・家電など様々な機器に使われている材料の1つです。 しかし、レアメタルは存在量が少なく、採掘や純度を高める作業のコストが高すぎるなどの理由で入手が難しくなっています。 使わ …

おみくじのはじまりの歴史や起源はどこから?種類と意味知ってる?

  あなたも神社に参拝したときにおみくじを引いたりしませんか。 木に結ばれた大量のおみくじを目にします。 大吉から大凶と様々な結果がありますが神社仏閣によっては大凶がない・種類が違うことがあ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。