日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

和菓子の種類 生菓子と干菓子の種類にはどんなものがあるの?

投稿日:2021-01-03 更新日:

饅頭や羊羹・大福・どら焼きなど数多くの和菓子がありますが、いったい何種類あるのでしょうか。

和菓子の種類は生菓子などがありますが、他にはどんなものが和菓子にはいるのか気になります。

また干菓子というのもききますが、どんなものなのでしょう?和菓子について種類やほかにわかったことなどを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

和菓子の種類はどんなものがあるの?

和菓子の種類は、大きく3つに分けられます。

 

生菓子

水分が約30%以上となっている和菓子で、蒸し菓子や餅菓子・流し菓子・焼き菓子などがあります。

 

・蒸し菓子

生地を成形して蒸し上げた菓子です。

上用饅頭・かるかん・葛桜・ういろう・ゆべしなどがあります。

 

・餅菓子

うるち米や餅米などが原料となっている菓子です。

おはぎ・大福・すあま・道明寺・柏餅・羽二重餅などがあります。

 

・流し菓子

寒天に砂糖や餡などを混ぜ生地を作り、熱いうちに型に流して作られた菓子です。

きんぎょく・羊羹・水羊羹などがあります。

 

・焼き菓子

窯で焼いた場合はオーブンもの、フライパンやホットプレートなどで焼いた場合は平鍋ものと呼ばれています。

オーブンものではカステラ・月餅・桃山・栗饅頭、平なべものでは桜餅・どら焼き・金つば・茶通・唐饅頭などがあります。

 

半生菓子

水分が約10%~30%以下となっている和菓子で、おか菓子や焼き菓子などがあります。

 

・おか菓子

別々に作られた和菓子を組み合わせて作られた菓子です。

最中・鹿の子・すはまなどがあります。

 

・砂糖漬け菓子

豆類や果物・野菜・昆布などの材料を砂糖で漬けた菓子です。

甘納豆・文旦漬けなどがあります。

 

干菓子

水分が約10%以下となっている和菓子で、米菓や豆菓子・打菓子などがあります。

 

・飴菓子

砂糖を主原料に水飴を少し加えたもの、または水飴を主原料に砂糖を少し加えた菓子です。

有平糖・おきな飴などがあります。

 

・豆菓子

豆類を主原料にした菓子の総称です。

炒り豆・おのろけ豆などがあります。

 

・打菓子

炒り麦粉や粟粉・きな粉などに砂糖・しとり用のシラップを加えて混ぜてから木枠に詰めて形成してから打ち出し、表面に軽く蒸気をあて乾燥させた菓子です。

落雁・雲きん種・懐中しるこなどがあります。

 

 

・掛け菓子

炒った豆・ビスケット・粟などにシラップやチョコレートなどを掛けて、艶付け・焙煎して仕上げた菓子です。

ひなあられ・おこし・五家宝などがあります。

 

スポンサーリンク

 

 

和菓子の種類の生菓子とは?

和菓子の生菓子は含まれている水分によって分類されているので、焼き菓子や揚げ菓子も含まれています。

また餅菓子には赤飯が含まれていて、昔は餅と同じようにおやつとして扱われていたそうです。

 

生菓子の中でも特に日持ちが短い和菓子のことを「朝生菓子」といいます。

製造技術や添加物が発展していない時代では、繊細な和菓子は未明から作り出し朝に販売していました。

作った午前中に売り切り、その日のうちに食べる生菓子は「朝生菓子」と呼ばれていて、主な種類には草餅や大福・団子などがあります。

 

また上生菓子というものがあり2~3日と日持ちが長く、季節をイメージした細工が施されていて茶会の菓子として出されることがあります。

主な種類には練り切り・求肥・上用饅頭などがあります。

 

和菓子の干菓子の種類にはどんなものがあるの?

和菓子には生菓子の他に干菓子と呼ばれているものがあります。

主なものをご紹介します。

 

落雁(らくがん)

炒り麦粉や粟粉・きな粉などに水飴やシラップなどを混ぜてから型押ししてから乾燥させた和菓子です。

室町時代に中国から伝わり、全国に広まっていきました。

茶席で出される茶菓子やお盆のお供え物として使われています。

 

金平糖(こんぺいとう)

氷砂糖と水で作った蜜を原料にした表面に凹凸の突起がある粒状の和菓子です。
戦国時代にポルトガルの宣教師が織田信長に献上したといわれています。

 

 

有平糖(ありへいとう)

砂糖と水飴を煮詰めてから柔らかいうちに空気を混ぜて練り伸ばして細工が施されています。

有平糖の細工には繊細な美しさがあり、蝶が本物の花と間違えてとまったという話があるそうですよ。

金平糖と同じくポルトガルの宣教師によって日本に伝わったそうです。

 

おのろけ豆

米粉に砂糖や塩をまぜた衣にして落花生を包み、あぶり焼きにした豆菓子です。

漢字で書くと御惚気豆となり、御惚気は夫婦や恋人が仲睦まじい様子を得意気に話す様子を表しています。

また衣に醤油を絡ませる時に豆の粒がくっついてしまうことが多く、仲が良さそうにみえるから名付けられたともいわれています。

 

和菓子の種類 さいごに

和菓子は含まれている水分によって分けられていますが、その中で細かく分類されているので見ただけでは分からないこともあります。

和菓子を見た時に、どの種類にあてはまるかを推理してみるのも和菓子の楽しみ方ではないでしょうか。

様々な種類のある和菓子をいろいろ味わってみるのもいいですね。

 

♪季節の和菓子はその季節を感じられて美味しさもましますが、どんな基準があるのでしょう。気になったらこちらをご覧ください。

和の文化の季節の和菓子はどんな基準で決められている?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カレー熱いまま冷蔵庫?鍋ごと冷蔵するには?冷蔵・冷凍保存いつまで

  カレーは冷蔵庫で保存しておくと2~3日は美味しく食べることができます。 余ったカレーを熱いままや、すぐに温め直しができるようにと鍋ごと冷蔵庫に入れたいと思いませんか? カレーを鍋ごと入れ …

お守りの効果の期間はどのくらい?効果的持ち方と正しい返納方法

  神社で初詣や参拝したときや願いを叶えたいときに頂くお守りの効果はどれくらいの期間があるのでしょうか。 また願いが叶い役目を終えたお守りはどうしたらいいのか分からないことがありませんか。 …

ひき肉料理の定番を簡単に作る!時短ひき肉レシピ 合いびきとの違い

ひき肉とは豚肉や牛肉・鶏肉などの肉を細かくしたもので、ミートソースや肉団子・ハンバーグなどに使われています。ひき肉の定番料理はいろいろありますが、一人暮らしで自炊を始めたばかりの方やで調理法がよく解ら …

秋刀魚を焼くとき煙の出ない方法とは?!鮮度の見分け方と簡単レシピ

秋刀魚   秋の味覚といえば柿や栗・さつまいも・松茸などがありますが、秋刀魚(サンマ)もその1つです。 秋刀魚と書くのは、形と色が刀に似ていて秋に獲れる魚、という意味があるそうです。 美味し …

これで節約!?万能ネギを自宅で栽培する方法

  自家栽培をしたことはありますか? 自家栽培といえば定番はトマトやキュウリ、インゲン豆など比較的簡単で、料理にと良く使う野菜を多く栽培しますよね。 万能ねぎって買うと結構量があって、使い切 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。