日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-08-10
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
塩の美容効果とは?いいことづくしの塩効果!スクラブ効果と使い方
塩は料理に欠かすことのできない調味料ですが、美容にも効果があることをご存知ですか。 昔から塩水は肌に良いといわれていて、アトピー性皮膚炎の治療として海水浴が取り入れられることもあるそうで …
日本の裁縫箱の歴史 裁縫箱は必需品?裁縫箱の今と昔の違いとは?
裁縫箱とは針や糸・ハサミなどの裁縫道具が入っている箱のことで、小学校5年生から家庭科の授業が始まるため裁縫箱を用意する必要があります。 昔は嫁入り道具の中に裁縫箱があるほど裁縫は欠かすこ …
日本の寿司はいつからあるの?最初に作ったのは?寿司誕生の歴史
握り寿司や巻き寿司・押し寿司・棒寿司など様々な種類がある日本の寿司。 私も大好きなお寿司、いつから作られて食べるようになったのでしょうか? 外国人にも人気の日本の寿司の発祥や歴史など当たり前に食べてい …
バターとマーガリンの違い?ケーキ用マーガリンとバターは何が違う?
日本では2006年に生乳廃棄処分や乳牛の頭数削減による生産調整を行ってから、数年おきにバター不足になることがありました。 2020年では新型コロナウィルスの影響で自宅で料理やスイーツ作り …
クラウンとピエロの役割や道化師の起源と歴史はいつごろから?
滑稽な格好と動きなどで人を楽しませる道化師には、クラウンとピエロがいます。 それぞれの役割にはどんな違いがあるのでしょうか。 また病院で活躍する「ホスピタル・クラウン」という道化師がいます。 クラウン …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ