日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-07-25
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
醤油のルーツは日本?中国?醤油の歴史の日本での時代ごとの変化
醤油は大豆と小麦で作った麹に塩水を加え熟せ発酵させてから絞って作られる液体調味料です。 味に深みと旨味を出すことができるので、和食には欠かすことのできない調味料となっています。 そんな醤 …
体温ってなぜ測るの?必要?体温計の歴史と体温計の正確さについて
新型コロナウイルスの流行によって検温が当たり前になってきました。 体温で症状の判断をすることがありますが、体温で病気であるという判断をする基準にはどんなものがあるのでしょうか。 体温とはどんなものなの …
クリームシチューの発祥は日本!?起源と歴史 本格的で簡単な作り方
クリームシチュー 寒い季節に嬉しいシチュー。 肉や野菜などの具材を鍋にたくさん入れて煮込む料理で古くから西欧地域で作られています。 でも、クリームシチューは日本で作られた料 …
コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史
コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …
梨はいつから食べられていた?名前の語源や歴史と主な品種・産地
梨は日本各地で栽培されていて、品種も多くある秋を代表する果物です。 日本が産地の果物、そんな梨はいつから食べられるようになったのでしょう? 梨の発祥の地や「梨」という名前の語源も気になります。 歴史や …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ