日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-03-25
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
包丁とは?語源や歴史から 種類や和包丁と洋包丁の違い 選び方の注意
お料理をするときの必須アイテム包丁。 包丁は食材を切る・刻む・皮を剥くなど料理に欠かすことのできない調理道具です。 包丁にはハモやウナギ・マグロなどの魚や麺を切る専用包丁や、日本伝統の和 …
ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?
日本ではラーメンがよく食べられていて日本の国民食ともいわれています。 そんなラーメンは、いつどこで誕生したのでしょうか。 国民食と言われても元は中華料理?ラーメン好きでもラーメンについてはあまり知らな …
マスクで臭いが気になる!不快な臭いにはアロマスプレーで対策を
冬の時期や花粉症の時期に多く見られるのが、マスクをした人。 風邪予防や花粉の防止に大活躍のマスクですよね。 かくいう私もマスクは必需品なんです。 でも、このマスク、臭いが気になってしまう …
わらびのあくには毒性がある?アク抜きの簡単なやり方と失敗時の対処法
わらび 友人から送られてきた美味しそうなわらび!食べたら固い。 灰汁抜きが不十分だった?なんていうことはありませんか? わらびには発がん性物質や中毒になる成分が含まれているのでちょっと心 …
さつま芋の歴史と由来 さつま芋の名前はなんでさつまいも?種類は?
焼き芋や煮物・天ぷら・サラダなどの料理、ケーキやスイートポテトなどスイーツとしても様々な食べ方で楽しむことができるさつま芋。 秋の味覚ですね。 日本ではいつからさつま芋を食べるようになったのでしょうか …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ