日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-02-10
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
和の文化の焼き物とは?日本の焼き物(陶磁器)の歴史 起源は土器?
土をこねて形を作って焼き上げる日本の焼き物は約1万年以上の長い歴史があります。 各地に様々な種類があり、約31種類が国の伝統工芸品として指定されています。すごいですね。 日本の焼き物の起源なんて気にな …
不要になった食器も寄付できる!?無料の業者の選び方や注意点
食器は料理を入れるために必要な物ですが、時が経つにつれ自分の好みに合わなくなることがあります。 不用となった食器はゴミとして処分することもできますが、地域によって捨て方も変わるようです。 処分方法のひ …
じゃがいも主菜のレシピを簡単に!スープと付け合せのじゃがいも料理
じゃがいもはメインの料理として使うだけでなく、付け合わせやスープにも使える便利な食材です。 じゃが芋を主菜としたレシピやじゃがいものスープ、またじゃがいも料理に合うつけあわせや、逆につけ …
塩の歴史―日本でのあゆみ 塩の種類は3種類!用途で使い分けるには
料理の味をひきしめたり食材の臭みや水分を取ったりと、塩は欠かすことのできない調味料ですね。 日本ではいつから塩が使われるようになったのでしょう? 塩がどうやって生まれたのか? 日本の塩の …
調味料のさしすせそってなに?意味と順番のなぜ?順番の判断のしかた
あなたは調味料のさしすせそという言葉を知っていますか? 和食の味付けをするときに調味料を入れる順番です。 覚えるための語呂合わせになっているんですね。 昔から言われている、調味料のさしす …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ