日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

写真やアルバムの整理/スキャンして残す?業者に依頼する?

投稿日:

今ではデジタルカメラやスマートフォンなどで撮った写真をすぐに見られることが当たり前になっていますが、昔の写真は専用の紙に現像しないと見ることができませんでした。

そのため、写真やアルバムが多くなってしまうことがあります。

写真の整理は思い出などもともない進まないことが多いです。

写真やアルバムの整理方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

 

写真やアルバムの整理はふだんから!

1度に写真やアルバムを整理しようとしても、溜め込みすぎてしまうと時間がかかりすぎてしまいます。

また、どうして写真を撮ったのかという理由も思い出しにくくなってしまう可能性があります。

写真やアルバムの整理は約3ヶ月に1回で半日くらい、または1年に1回で1日くらいのペースで行うと無理なく続けられるといわれています。

 

写真・アルバムの整理方法

  1. 写真・アルバムを1ヶ所に集める

1ヶ所に集めることで、どれくらいの量になるかを把握しやすくなります。

  1. 年ごとに分ける

年ごとに箱を用意して、写真を分けていきます。

  1. 月ごとに分ける

付箋に1~12月までの月を書いてからテーブルに並べ、年ごとに分けた写真を分けていきます。

ハッキリとした月が思い出せないときは、景色や服装で判断しましょう。

  1. 保管・保留・処分に分ける

保管・保留・処分ごとに箱を用意して、月ごとに分けた写真を分けていきます。保管する箱に入れる写真は月ごとにまとめましょう。

保留にした写真は、時期を決めて改めて整理してください。

 

 

  • 処分となる写真の目安

似たような構図が多い場合は1番いい写真を選び、他は処分しましょう。

また、人物や物がハッキリと写っていない・ブレている写真で特に思い入れがない場合は、思い切って処分しましょう。

 

  1. アルバムに入れる

保管する写真をアルバムに入れていきます。

  1. 写真を処分する

処分すると決めた写真は、燃えるゴミとして出します。

 

写真やアルバムはスキャンして残す

整理した写真をアルバムに入れることが定番の方法ですが、スキャンしてデータにする方法もあります。

 

写真をデータにするメリット

  • 場所を取らずに多くの写真を残すことができる。
  • 劣化しない
  • フォトブックやムービーに使うことができる

 

スキャンする方法

 

データ化するには、まず写真をスキャンする必要があります。

主な方法には、プリンター・アプリがあります。

  • プリンター

プリンターにあるスキャナー機能を使った方法で、自分の都合で行うことができます。

また簡単に位置合わせができるので、影や歪みが少ない状態で取り込むことができます。

  • アプリ

スマートフォンやタブレットにあるアプリを使って写真を取り込みます。

アプリを起動してから写真を撮るだけなので、誰でも簡単に操作することができます。

 

 

大量の写真やアルバムをスキャン業者に依頼するには

プリンターやアプリを使って自分で写真をデータ化することはできますが、大量にあると時間がかかりすぎてしまうことがあります。

また自分で写真をデータ化するのは、ちょっと自信がないということもあります。

そういう場合は、業者に依頼してみましょう。

 

写真スキャンサービスを行っている業者

  • カメラのキタムラ

A4サイズまでの写真をデータ化してCDに書き込んでくれます。

約1時間で出来上がるので、なかなか時間が取れない人でも安心です。

【申し込み方法】

  1. 写真を店舗へ持って行き、スタッフに声をかけます。
  2. 気になる点などを相談して、サービス内容を確認します。
  3. 問題がなければ依頼します。
  4. 作業が完了したら、店舗から電話連絡が入ります。
  5. 都合の良い日に取りに行ったら、完了です。

URL:https://www.kitamura-print.com/data_conversion/data_cd/

他にも、アルバムの写真をデータ化してDVDへ書き込むサービスも行っています。

 

URL:https://www.kitamura-print.com/data_conversion/#menu

 

  • smile sharing

A4サイズまでの写真をデータ化して、CDまたはDVDへ書き込んでくれます。

写真の量にもよりますが約2週間で作業が完了します。

 

【申し込み方法】

  1. 申し込みフォームに必要事項を書き込み、送信します。

URL:https://smile-sharing.co.jp/order/

  1. 確認メールが来て、内容に問題がなければ写真を送ります。
  2. 作業完了予定日がメールで送られてきます。
  3. 料金の案内メールが送られてきたら、支払い手続きを行います。
  4. 入金が確認され次第、完成品が発送されます。
  5. 完成品を宅配便で受け取ったら完了です。

他にも、ミニアルバムやアルバムの写真をデータ化してCDまたはDVDへ書き込むサービスも行っています。

URL:https://smile-sharing.co.jp/service/albumscan.html

 

写真やアルバムの整理 さいごに

 

現像された写真は時間とともに劣化してしまいます。

大量にある写真のなかには、大切な写真がある可能性があります。

定期的に整理して大切な写真はデータ化して、いつでも思い出を楽しめるようにしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結露の防止対策のカギ?賃貸の結露対策/家にあるものでする対策

結露とは暖かい空気が冷えた窓ガラスやサッシなどに触れることで、水蒸気が水に変わる現象のことをいいます。 結露を放置しておくと、家と健康に悪影響を与えてしまいます。 賃貸でも快適に毎日を送る為には結露を …

ぬいぐるみがほこりまみれ!手入れ方法は?洗える?洗い方や頻度は?

  ぬいぐるみって可愛いですよね。 いくつになっても可愛くて思わず買ってしまったり、旅行先で記念に買ったり、お土産に貰ったりすることもあると思います。 ぬいぐるみって、飾って置くとホコリがつ …

写真の世界の歴史/写真のはじまりはいつどこで?

写真は一瞬の出来事や日常の様子などを記録として残すことができます。 写真はいつどこで誕生したのでしょうか。 はじめての写真とは? また写真が撮れる理由などをも調べてみました。 世界中の国で写真が撮られ …

終活に関連する資格がある?!種類によって違う資格の取得方法

  終活をしてみたいけど、何から始めたらいいのか? とか、相談する人がいないなど・・終活について悩んでいるという方は結構いるのではないでしょうか。 そんな人たちと向き合って、終活に関するアド …

日本人はなぜ使うのが難しい箸を使うのか?カトラリーの起源と歴史

寿司や刺身・うどん・そばなどの和食を食べるときに必要となるのが箸です。 一見簡単そうに見えますが、使い慣れていない人にとっては難しいと思うのではないでしょうか。 なぜ日本人は箸を使うのか、飲食店でカト …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。