日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

家電のサブスクレンタルとは?メリットとデメリットとポイント

投稿日:

料金を支払うことで一定期間物やサービスを利用できるサブスクレンタル。

サブスクレンタルには、いろんな種類がありますが、その中に家電(家庭用電化製品)もあります。

家電のサブスクレンタルとは、どんなサービスなのでしょうか。

家電のサブスクレンタルの詳細やメリット・デメリット、利用するときのポイントなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

家電のサブスクレンタルとは?

通常のレンタルでは利用期間を決めて家電を利用しますが、サブスクレンタルは利用期間を決めずに家電を利用し、自分の好きなタイミングでレンタル契約を解約することができます。

またレンタルしている家電のレンタル契約を解約してから、別の家電を新たにレンタルすることができることがサブスクレンタルの特徴です。

 

メリットとデメリット

家電のサブスクレンタルのメリット・デメリットには、どんなことがあるのでしょうか。

メリット

    • 費用を安くすることができる

生活に必要な家電を揃えようとすると場合によっては10万円以上の金額が必要となります。

サブスクレンタルであれば、1ヶ月約10,000円で揃えることができます。

  • 処分の手間が省ける

家電を購入すると不要になったときに処分する費用や労力・時間が発生します。

サブスクレンタルなら不要になったとき返却するだけなので、処分する費用や手間を省くことができます。

  • 交換・返却ができる

購入した家電は気に入らなかったからといって返却することはできません。

しかしサブスクレンタルであれば、気に入らなかった場合は返却や交換をすることができます。

  • 期間を気にしない

月ごとに更新してレンタル期間を設定することができます。

いつまで家電が必要になるかハッキリしない場合でも手軽に利用することができます。

  • 最新家電を気軽に試せる

最新家電は値段が高いので気になっていても、手軽に購入することは難しいです。

サブスクレンタルであればレンタル料金が安いので、気軽に最新家電を試すことができます。

使ってみて気に入れば、そのまま購入することも可能です。

  • 使いたい時だけ使える

生活に必要だから家電を買ってみたものの、その後使わなくなってしまうことがあります。

特に暖房器具や冷房器具・加湿器など、その季節でしか使わない家電は保管するための場所を取るだけでなく、掃除も面倒です。

サブスクレンタルであれば、必要なときだけ契約して使うことができます。

また、使用後は返却するだけなので掃除をする必要がありません。

 

 

  • 保証がある

購入した家電の保証をつけるには追加料金が発生することがあります。

サブスクレンタルの保証は無料でついていることが多いので、使用中に故障してしまっても修理や交換になっても費用が発生することはありません。

 

デメリット

    • 料金が高くなる可能性がある

短期間であればレンタル料金は高くはありませんが、長期間の利用となると購入した方が安くなる場合があります。

  • 最低利用期間がある

サブスクレンタルでは最低利用期間を設定している場合があり、短期間は1ヶ月から、長期間は2年となっています。

最低利用期間になる前に解約してしまうと、解約手数料金が発生する可能性があるので利用前に確認しておきましょう。

  • オプションで追加料金が発生する

組み立てや設置・修繕・配送・返却などのオプションで料金が発生する場合があります。

  • 丁寧に扱わなければならない

購入した家電でないので、丁寧に扱う必要があります。

  • 欲しい家電があるとは限らない

様々な家電を扱っていますが、場合によっては自分の欲しい家電が無いことがあります。

特定のブランドにこだわりを持っている人は、事前にチェックしておきましよう。

 

家電レンタルの時のポイントは?

家電サブスクレンタルを利用するときに事前にチェックしておきたいポイントを紹介します。

 

 

  • 補償サービス

家電をレンタル中に故障してしまう可能性があります。

サービスによっては補償サービスが有料となっている、または補償サービス自体がないことがあり、レンタル料金以外に費用が必要となってしまいます。

補償サービスがある、または無料・有料などを確認しましょう。

  • 期間

レンタルしたい期間が数ヶ月なのに、最低利用期間が1年と長いと契約手数料が発生してしまいます。

最低利用期間がどれくらいなのかを確認しましょう。

  • 送料

レンタル料金が安くても、送料が有料となっていると思った以上に金額が大きくなってしまうことがあります。送料の無料・有料を確認しましょう。

  • 運営

サブスクレンタルは日の浅いサービスなので、レンタル中に運営がサービスを継続できなくなってしまう可能性があります。

実績や運営をチェックしましょう。

 

家電のサブスクレンタルとは? さいごに

家電サブスクレンタルは場合によっては自分で購入するより、安く利用することができ気に入ったら、そのまま購入することもできます。

数ヶ月しか使わない、気になる家電を試しに使ってみたいときに便利なサービスなので、使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

個人で利用する私書箱の作り方とは?料金やメリット・デメリット

私書箱は自宅や会社ではなく、指定した住所で郵便物を受け取ることができるサービスです。 企業などが利用していますが個人でも作ることができます。 個人で利用したい時の私書箱の作り方や種類について、利用の際 …

スーツの衣替えはいつする? 収納ポイントと衣替えのベストな時期とは

  学校や会社・工場など制服がある場合、衣替えの時期が6~7月頃と10月頃と明確ですが、サラリーマンが着ているスーツは衣替えっていつするのでしょうか? 衣替えするとしたらいつ行えばいいのか適 …

匂いで過去の出来事などを思い出す現象はなぜおこる?

「におい」を嗅ぐと一瞬に記憶が蘇ることがあり、「プルースト効果」と呼ばれています。 なぜ、「におい」を嗅ぐことで記憶が蘇ることがあるのでしょうか。 「におい」が記憶に残る仕組みやプルースト効果について …

すだちうどんとは?すだちは食べる?残す?温かすだちうどんの作り方

  うどんの上にスライスしたすだちをたっぷりとのせた「すだちうどん」って知っていますか? 見た目が涼しげで夏季限定メニューとして提供されることが多いようです。 でもこの大量のすだちがのったう …

小龍包とは簡単 に説明すると?小龍包の歴史小籠包の正しい?食べ方

店頭でも冷凍食品などでもみかけるようになった小龍包。 見た目は焼売か小さな肉まんのようでもどちらかというと餃子のようなもの。 小籠包とは豚ひき肉の餡を小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸した点心料理です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。