日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

炬燵の起源と歴史 誕生はいつ?置き炬燵と掘りごたつの特徴や種類

投稿日:

ストーブやセラミックファンヒーター・オイルヒーター・エアコンなど様々な暖房器具がありますが、日本には炬燵もあります。

炬燵の主な種類には置き炬燵と掘り炬燵がありますが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

炬燵の起源や歴史・種類などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

炬燵の起源と歴史 誕生はいつ?

炬燵が誕生したのは室町時代で、炭に灰をかけた囲炉裏の上に低い台を置いて着物をかぶせたものでした。

江戸時代になると様々な炬燵が登場します。

囲炉裏の上に櫓を組み布団をかけた「櫓炬燵(やぐらこたつ)」、囲炉裏を床より下に置き床と同じ高さに足場として櫓を置き更にその上に櫓を組み布団をかけた「腰掛け炬燵」、火鉢と櫓を組み合わせ好きな場所に置くことができる置き炬燵などがありました。

囲炉裏や火鉢を熱源にしていたので、火傷・火事が多かったといわれています。

1909年イギリス人で陶芸家のバーナード・リーチが、正座をするのが苦手だったことから自宅に腰掛け炬燵を作ります。

これが初の住宅用腰掛け炬燵となりました。

大正時代後期になると安全な電気炬燵が発売されましたが、広まることはありませんでした。

戦後となり1957年、東芝から座卓型の「電気櫓炬燵」が発売されました。

天板の裏に電気ヒーターが付いているため、足をゆったりと伸ばすことができる・好きな場所に炬燵を設置できることから大ブームとなり、一般家庭に広く普及していきました。

現在では炬燵の掛け布団を外せば、テーブルとして冬以外の季節でも使えるようになっています。

 

 

置き炬燵と掘りごたつ どっち?

置き炬燵とは熱源を小さな櫓の中に入れて布団を掛けたもので、好きな場所に置くことができます。

掘り炬燵とは床や畳の一部を切り取り上に炬燵を置いたもので椅子に座ったような感じで炬燵に入ることができます。

置き炬燵はどこにでも置くとこができますが、掘り炬燵は床や畳の一部を切り取るので場所を変えて設置することはできません。

そのため、掘り炬燵を賃貸物件で設置する前に大家さん・管理会社に相談・許可が必要となり、退去するときは元の状態に戻さなければいけません。

置き炬燵は小さくどこでも置くことができるので1人用の炬燵として使うことができます。

掘り炬燵は設置する場所を移動させることはできませんが、椅子のように座ることができるので足腰の負担を軽くすることができます。

 

スポンサーリンク

 

炬燵も進化!現在のこたつの種類

テーブルの大きさ・形

  • 正方形

80cm×80cm、90cm×90cmが主流となっていて、1人暮らしの人に人気があります。

  • 長方形

最も多く使われている大きさで、サイズも揃っています。2人で使う場合は106cm×75cmが適したサイズであるといわれています。

 

 

  • 円形

日本人になじみ深い形です。正方形と比べて幅と奥行きを多く取るので少し広い空間が必要となりますが、1度に多くの人が入ることができます。楕円型はシャープな印象を空間に与えてくれます。

  • ダイニング

椅子に座った状態で炬燵に入ることができます。2~4人掛けが一般的となっています。

電気機器

  • 赤外線ランプヒーター方式

赤外線を放出するランプを発熱体としています。

電力は光に変換され、赤外線が効率良く放出されます。

電源を入れるとランプが点灯し、すぐに暖を取ることができます。

  • 石英管ヒーター方式

耐熱性の高い石英管にニクロム電熱線を入れ、通電することで発熱します。

輝度を抑え、遠赤外線の放出性能に優れていますが暖まり始まるまで30秒ほど時間がかかります。

温度調整

  • サーモスタット方式

バイメタルによる温度調整を行います。

バイメタルとは、熱膨張率の異なる2枚の金属板を張り合わせた形状になっていて一定の温度を超えると片側の金属が湾曲することで接点から外れオフ状態にします。

オフ状態が続きバイメタルが冷やされ、元の形状に戻ることで接点に接触することでオン状態になり発熱が始まります。

発熱のオン・オフが繰り返されることで温度変化が大きくなるという欠点があります。

  • マイコン方式

コントローラーに内蔵されたサーミスタで温度を検出し、マイコン制御によって発熱体への通電をオン、またはオフにします。温度の変化に合わせて作動するため、内部の温度変化は緩やかになります。

 

炬燵の起源と歴史 さいごに

炬燵に入ることで下半身が暖められ血行が良くなり、冷え性の症状を改善する効果があります。

いろんな種類があるので、自分の家に合わせた炬燵でくつろいでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

普段の眼鏡の手入れ方法フレームもきれいに手入れの最適な頻度は?

一見キレイに見える眼鏡でもレンズにまつげが当たる・ホコリや花粉・皮脂・汗・涙などによって汚れています。 眼鏡が汚れていると微粒子の水滴がついてしまうことで、曇って見えづらい状態になってしまいます。 ス …

チューブ調味料とは?どんな種類があるの?便利な使い方と賞味期限切れ

ワサビやカラシ・梅肉・ニンニクなど料理の味付けや風味付け・薬味などにすぐに使うことができるチューブ調味料。 今では青じそやパクチー・ねぎ塩など様々な種類があって便利になりましたが、最後まで使い切れない …

本棚の本の上手な保管方法は?本の日焼け防止や保管方法と注意点

本は保管状態が悪いと日焼けや虫の発生により、紙を傷めてしまう可能性があります。 本棚に本を保管するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 本を本棚に上手に保管する方法や本の日焼け防止にはなに …

タペストリーとは?のれんとの違い/のれんをカーテン代わりに!

  のれんで空間を仕切ることができますが、タペストリーやカーテンを使うことができます。 タペストリーとは、どんなものなのでしょうか。 タペストリーとのれんの違いやのれんをカーテンの代用品とし …

鰤は出世魚その順番は?ぶりとかんぱちの違いと鰤の旬の美味しいレシピ

鰤はスズキ目アジ科の魚で、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚です。 出世魚は縁起の良い魚として、鯛のようにお祝いの料理に使われています。 鰤と呼ばれるようになるまでの呼び名にはどんなものがあり、順番が …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。