日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

防音と吸音の違いとは?壁からの音を消したり床の音を解決できる?

投稿日:

 

 

テレビの音や話し声・ドアの開閉音など、日常生活には様々な音があります。
集合住宅でのトラブルで最も多いのが生活音による騒音問題です。

自分では気にならなくても、他人にしてみればとても不快な音になることもあります。

防音・吸音効果のあるものを使うことも対策の1つですが、防音と吸音の違いとは?防音と吸音の違いや音の消し方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

防音と吸音の違いとは?

防音とは音が室内に入ってくる、または室内の音が外に漏れないようすることです。

防音は具体的な方法論を意味する言葉ではなく、概念的な言葉となります。

防音するための具体的な方法には、遮音と吸音があります。

防音は概念的な言葉、吸音は防音するための具体的な方法の1つの違いがあります。

 

防音する方法

  • 吸音

音を吸収することで音の反射を防いで、音が室外に透過することを防ぐ・音を出している室内での反響を抑えるための方法です。

細かい穴がある素材によって音を取り込み拡散させます。

吸収によって反射する音が小さければ小さいほど吸音性が高いといえます。

音が外へ漏れない・室内でも音がクリアに聞こえるという特徴があります。

  • 遮音

空気中に伝わってくる音を遮断し、音が外へ透過しないようにする方法で、伝わってくる音を跳ね返すことで音を遮断します。

外へ漏れてしまう音の大きさが小さければ小さいほど遮断性が高いといわれています。

 

 

防音や吸音で壁からの音を消したい

マンションやアパートなどの集合住宅では隣室の音や声などが聞こえて気になることがあります。
逆に自分の部屋の音が聞こえているのではなとかと気になる事もあります。

賃貸などではリフォームなどもできませんので、できる範囲で防ぐ方法を知りたいと思いますよね。

どんな方法があるのかまとめてみました。

 

 

家具を置く

壁に本棚やタンスなどの家具を置くと壁からの音を小さくすることができます。ただし、空になっている本棚やタンスを置いても音を防ぐことができないので注意してください。

 

防音シート

防音シートとは吸音材と遮音材を組み合わせたもので、外から入ってくる音・外へと出る音を抑えてくれる効果があります。

防音シートには、貼るタイプと設置するタイプの2つがあります。

 

貼るタイプ

防音シートを貼りたい壁の大きさに切ってから、両面テープで貼り付けます。

壁に跡が残らないように貼る壁に養生テープを貼り、その上に両面テープがくるようにしましょう。

養生テープには粘着力の強いものもあり、壁紙が剥がれる場合があるので注意してください。

 

設置タイプ

つっぱり型のポールで防音壁として設置することができます。

設置したい壁の幅と高さを正確に測定してから、ピッタリサイズの防音シートを買います。

設置する壁に防音シートを置いてから、つっぱり型のポールで固定します。

つっぱり型のポールがない場合は家具の後ろに立てかけるだけでも効果はあります。

 

スポンサーリンク

 

防音や吸音で床の音を解決できる?

壁と同様に床の音というのも気になる音の一つです。

床の防音対策には、カーペットやマット・スリッパなどがあります。

 

カーペット

音は空気中から壁や床に伝わるものが多く、カーペットを敷くだけで空気中の振動を吸収してくれます。

種類が豊富にあるのでインテリアとして使うことができます。

部屋全体を敷き詰めるタイプは防音効果が発揮しやすくなっています。

 

コルクマット

コルクを原料としたマットでパズルのような形をしているので、部屋の大きさに合わせて調節することができます。

複数のコルクマットを組み合わせて部屋全体に敷き詰めると効果があります。

また滑りにくいので、小さな子どもや高齢者にとって使いやすい素材です。

 

ジョイントマット

EVA素材のマットでコルクマットと同じくパズルのような形をしているので、部屋の大きさに合わせて調節することができます。

EVA素材とは、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の略称で弾力性と耐久性が高い素材です。

種類が豊富にあるので、部屋の模様替えと防音対策が同時に行うことができます。

 

フロアマット

汚れや傷を防止する、または和室を洋室風にアレンジするときに使われるものですが、薄くても弾力性があるので防音対策として使えます。

水を弾いてくれるので、飲み物をこぼしてもすぐに拭き取ることができます。

 

チェアマット

椅子の下に敷く専用マットです。

椅子を動かしたときに発生する振動音を抑える、床に傷が付かないようにするなどの効果があります。

新型コロナウィルスの影響により、自宅で仕事をする人が増えたため椅子を動かす音もトラブルの原因になるため防音対策として必要となります。

 

 

スリッパ

足音は床につく衝撃音と体重による衝撃音が合わさって伝わってしまいます。

クッション性の高いスリッパであれば、ある程度の衝撃を吸収してくれるので足音を軽減する効果があります。

ただし足裏の硬いスリッパだと衝撃を助長し、足音がうるさくなってしまう可能性があるので注意してください。

 

防音吸音違いや対処法 さいごに

生活をしていると、どうしてもいろんな音が出てしまいます。

自分では気にならなくても、他人にしてみれば不快な音になることがあります。できる範囲での防音対策をして、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お守りはいつからある起源と由来は? お守りの種類とそれぞれの効果

  初詣などで寺社参拝の時や観光で訪れた時も、折につけあなたはお守りを買ったりしませんか? お守りは厄除けやさまざまな祈願をした紙・木片を小さな袋に入れた縁起物。 いろいろと種類が豊富にあり …

雪の語源と由来 雪は神聖なもの?こんな呼称も?!イメージする言葉

  冬の雪って、積雪地帯に住む人にとっては、雪かきしたり、交通もマヒしたりととても大変なもの。私の住むところも、先日雪が降って、通勤で車を運転するのが大変でした・・ でも、クリスマスやバレン …

オードブルの盛り付けのコツ?ハムの見せ方や盛り付けに適した食材

  オードブルとは、サンドウィッチやサラダなどの軽食やハムやチーズなど酒のつまみになる料理が並べられている大皿のことをいいます。 オードブルはフランス語でフルコースの最初に出される料理とか前 …

電車が怖い!電車ストレス思い切った解消法/転職・引越し・起業

通勤電車は満員になっていることが多く、それが原因でストレスになることも少なくありません。 中にはストレスが溜まり、電車に乗ることが苦痛になることがあります。 電車のストレスを解消するために、乗る時間を …

サボテンの種類は意外といっぱい!初心者の選び方と買い方育て方

観葉植物は手軽に室内の雰囲気を変えることができる植物で、幸福の木やパキラ・ポトス・シルクジャスミン・コーヒーの木など種類が豊富にあります。 サボテンも観葉植物の1つで扱いやすい植物として人気があります …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。