日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

遮音や防音・吸音の素材はなにがある?自分でする防音の効果は?

投稿日:

アパートやマンションなどの集合住宅で隣や上下階から聞こえる生活音が気になってしまうことがあります。

生活音がうるさすぎると自分の健康に影響が出てしまいます。

その対策として防音素材を使うことがありますが、どんなものがあるのでしょうか?

防音素材の種類や特徴・効果などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

遮音や防音・吸音の素材はどんなものがある?

防音材とは防音効果のある素材の総称です。

防音材は大きく分けて、吸音材・遮音材・防振材・制振材の4つがあります。

 

防音素材の特徴や違い

吸音材

音の振動を熱エネルギーに変換させることで音を減衰させる素材のことです。

室内の不快な反響音を抑える・音が響いている時間を短くするなどの効果があります。

グラスウールやロックウールなど中・高音域の吸収性に優れた多孔質材料、石綿とセメントを原料とした石綿板、羊などの繊維をシート状にしたフェルトやウレタンスポンジなどがあります。

 

遮音材

音が壁や天井を通過して向こう側に届かないように遮ることを目的とした素材です。

発せられた音を遮音材によって跳ね返すことで、音の通過を防ぐようになっています。

ただし必要以上に遮音すると、音が反響しすぎて元の音が聞き取りにくくなる場合もあるので注意が必要です。

 

防振材

振動することによって発生する振動エネルギーを抑える素材です。

冷蔵庫や洗濯機などに使用され機械の振動を抑えるだけでなく、音が響かないようにする素材です。

 

制振材

振動そのものを抑える素材です。

冷蔵庫や洗濯機の鉄板部分に貼られていて、鉄板が震えるのを抑えるためのシートなどがあります。

 

スポンサーリンク

 

自分でする吸音防音の効果は?

 

家具の配置を換える

音は壁を伝って聞こえてきます。

壁に背の高いタンスや本棚を設置すると音を遮ってくれます。

設置するときは壁にピッタリとくっつけずに、約1cmの空気層を作ると防音効果は高まります。

 

 

遮音シート

薄いゴムに近い樹脂で作られたシートで、主に学校の音楽室やカラオケルームなどで使われています。

両面テープを使って壁に貼り付けることで、隣の部屋から聞こえる音や自分の部屋から発する音を抑えることができます。

壁に直接両面テープを貼ってしまうと剥がすときに壁紙が剥がれてしまう可能性があるので、粘着力の弱い養生テープを貼ってから両面テープをつけたシートを貼るようにしましょう。

 

遮音シート+吸音材

遮音シートだけでは騒音が気になる場合は吸音材を組み合わせることで、防音効果を高めることができます。

吸音材はウレタンやスポンジで作られた音を吸収するものです。

また断熱効果もあるので、冷暖房の効率も良くなります。

 

マット

足音や椅子の動かす音を防ぐ効果があります。

種類には、ジョイントマットやコルクマットなどがあります。

 

 

防音カーテン

防音効果のあるカーテンをつけると自分の部屋から発する生活音を外へ漏れることを防いでくれます。

防音カーテンには、遮光効果もあるので外からの光が気になる場合にも使えます。

窓を隙間なく防音カーテンで覆うように取り付けると防音効果を高めることができます。

 

ダンボール

ダンボールは衝撃を吸収する隙間の多い構造になっていて、音を吸収する吸音効果があるといわれています。

吸音効果はあまり高くはありませんが、手軽にできることが魅力となっています。

壁から5cmほどの厚みになるようにダンボールを重ねてから壁に貼り付けるように強いましょう。

またダンボールとダンボールの間に隙間があると、音が外へ漏れてしまいます。

防音効果を高めるには隙間テープやガムテープなどで隙間ができないようにすることが大切です。

 

耳栓・イヤーマフ

防音対策にお金をかけたくない場合は、耳栓やイヤーマフを使う方法があります。

室内でテレビを見る、音楽を聴くときには外さなければいけませんが、寝るときや静かな時間を過ごしたいなど限定的な使い方には効果があるといわれています。

また耳栓より遮音効果が高いイヤーマフがあります。

イヤーマフとはヘッドホンのように耳全体を覆うようになっています。

耳栓やイヤーマフは人によって圧迫感を感じることがあるので、ずっとつけていても問題がないかを確認しましょう。

 

 

防音や吸音の素材と効果 さいごに

防音材には様々な種類があり、目的によって使う防音材は変わってきます。

またシートやカーテンなどのアイテムを使って防音対策ができるので、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

車の車種の覚え方のポイント/形で分類・ボディタイプ別の特徴

車にはいくつかの車種がありますが人によってはどれも同じように見えてしまうことがあるのではないでしょうか。 あまり車に興味がない場合はそこそこよくきく車種名くらい知っていれば困ることもありません。 でも …

面倒な時の手抜き時短レシピ!超手抜き耐熱ポリ袋レシピのご紹介

暑い日が続くと火を使った料理を作るのは、ちょっと…と思うことはありませんか。 そんな時は、ササッと作れる手抜きや時短料理に挑戦してみましょう。 最近では料理番組が多いように思います。 なかでも手抜き時 …

睡眠不足の影響のめまいや肌荒れ 悩みは質の良い睡眠で改善を

  なかなか寝つけない・・。 熟睡ができない・・。 寝てもすぐに起きてしまう・・。 病気でもないし、どうしたらしっかり眠れるのか・・ あなたも、こんなことで悩んでいませんか? 睡眠不足が続く …

冷凍パンが人気なわけは?美味しい時に急速冷凍いつでもできたて

  コロッケやハンバーグ、そしてうどんや蕎麦などの麺類や各種ご飯物などなど。 惣菜だけでなく素材まで現在では冷凍食品の種類はとても豊富になりました。 最近では冷凍パンもあり、便利で美味しいと …

本棚の本の上手な保管方法は?本の日焼け防止や保管方法と注意点

本は保管状態が悪いと日焼けや虫の発生により、紙を傷めてしまう可能性があります。 本棚に本を保管するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 本を本棚に上手に保管する方法や本の日焼け防止にはなに …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。