日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ペットとは?意味と語源や起源は?世界の歴史からはじまりを探ると

投稿日:2021-12-31 更新日:

最近ではイヌやネコ・鳥などの動物をペットとして飼う人が増えています。

ペットとは愛玩動物で人間の生活に潤いや癒しを与えてくれるといわれています。

人間はいつからペットを飼うようになったのでしょうか?

気になるペットの語源や起源を調べてみました。

また一般に言われるペット以外にもさまざまなペットがいます。

種類は何があるのでしょう。

スポンサーリンク

 

ペットとは?意味とその語源

ペットには2つの語源・由来があります。

1つ目は小さな存在を指す「petty」が短くなり、野生動物と人間と一緒に暮らす動物を区別するためにペットと呼ぶようになりました。

2つ目は撫でるという意味がある「petting」が語源となっています。

撫でるのは愛情や慈しみのあるもの対して行われることが多いです。

動物を撫でるということは、それだけ愛情や慈しみのある大切な生き物であることからペットとなったといわれています。

 

ペットの起源は?世界の歴史からはじまりを探ると

記録によると最初のペットはピューマで約5000年前の古代エジプトで飼われていたそうです。

また、南米のインディオではインコや猿をペットとして飼っていたといわれています。

動物がペットとして扱われるようになったのは家畜より後で、狩猟を目的とするイヌや害獣駆除を目的とするネコは実用的な家畜として扱われていましたが、狩猟や害獣駆除という目的が無くなった後でも人間に飼われるようなりました。

石器時代に飼っていたイヌを埋葬していた墓が発見されていますが、一方ではペットは所有物という概念もあり死んだ飼い主ともに埋葬されていたようです。

欧米ではイヌは王侯貴族や歴代大統領、一般市民に愛玩・護衛・狩猟などの目的として飼われています。

古代エジプトではネコは神格化されていたため、高貴な身分にふさわしい動物として扱われていました。

丁寧に埋葬されていたネコのミイラが発見されていたことから、他の動物より地位が高かったことがいえます。

現在ではペットは家族同然の存在として、人間の暮らしに密接関わっています。

 

ペットの種類いろいろ こんなものもペット?

代表的なペットといえばイヌ・ネコ・鳥がありますが、他にはどんな動物がペットとして飼われているのでしょうか。

 

フェレット

イタチ科属の肉食性の小型哺乳動物で、古くからヨーロッパで飼われていますが現在では世界中で飼われています。

体長は約35~50cmで、メスの方が少し小さいです。視力はよくありませんが、嗅覚と聴覚は発達しています。

 

ハムスター

キヌゲネズミ科に属する齧歯類の24種類の総称で夜行性・雑食性があり、肩まで広がる大きな頬袋があります。

ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスター・ロボロフスキーハムスターなどが人気となっています。

 

 

ウサギ

ウサギ亜科の総称で、草原や森林・砂漠地帯・雪原・湿原などに生息しています。

ペットとして飼われているウサギはアナウサギを新種改良されています。

警戒心が強く、すぐになつくことはありませんが慣れてくると自分からすり寄ってくるようになります。

 

 

ハリネズミ

ハリネズミ目ハリネズミ科ハリネズミ亜科の動物で、森林や砂漠などに生息しています。

夜行性で群れずに単独で生活しています。

目がほとんど見えていないため、嗅覚と聴覚が優れています。

時間をかけて慣らしていけば飼い主の声や匂いを覚えてくれるので、名前を呼ぶと振り向く・手を伸ばすと乗ってくることがあります。

 

スポンサーリンク

 

リス

ネズミ目リス科属の総称で、世界中に生息しています。

日本ではシマリスがよく見られ、体長は約15cmで縦に黒い縞模様が入っています。

秋から冬は気性が荒くなるタイガー期があります。

これは冬眠に備えて貯めてあるエサを守るために攻撃的になるといわれていて、ペットとして飼われていても変わらないため注意して扱う必要があります。

 

フクロウ

鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属の動物で、フワフワとした毛並みと大きな目が特徴となっています。

体が丈夫で寿命も長く、正しく飼えば約20年一緒に過ごすことができます。

夜行性ですが鳴き声や行動は静かです。

コキンメフクロウやアフリカオオコノハズク・タテジマフクロウ・シロフクロウなどが人気となっています。

 

モモンガ

ネズミ目リス科リス亜科モモンガ族に属する小型哺乳類の総称で、飛膜を広げて空を滑るように飛びます。

警戒心が強く臆病なため、個体差はありますがなつくまで時間がかかることがあります。

約45種類以上いますが、日本ではフクロモモンガとアメリカモモンガの2種類だけが飼うことが許されています。

 

ペットとは?歴史や起源 さいごに

ペットの語源には「小さな存在」、または「撫でる」」の2つがありますが、「小さな存在」では動物を見下しているような感じに聞こえてしまいそうです。

2つ目の「撫でる」の方がペットの語源としては合っているように思えます。

ペットは時に人を癒してくれる存在でもあるので、飼うならば最後までちゃんと面倒をみてあげましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の風呂の変遷 日本の風呂の昔と今 形や習慣は今と昔でどう違う?

日本のお風呂は6世紀に中国から仏教とともに伝わってきたことで始まりました。お風呂に入ることで汚れを落とすだけでなくリラックスして疲れをとることもできます。 そんなお風呂-入浴は、昔はどんなだったのでし …

木魚とは楽器?叩く意味は?なぜ魚?疑問を由来や歴史からみると

お坊さんがお経を読む時にポクポクと叩く木魚ですが楽器として使われることがあるそうです。 よくみかける木魚の形は丸いですが、魚の形になっている木魚もあります。 どうして、魚の形をしているのでしょうか。 …

サボテンは成長する?ベストな室内の置き場所や環境と正しい捨て方

サボテンは頻繁に水を与える必要がなく、初心者でも育てやすい植物です。 品種によって成長速度に違いがあるので、パッと見ても成長したかどうか分かりにくいことがあります。 サボテンの成長速度や育てるのに適し …

薬味の名前の由来とは?薬味とかやくは同じもの?種類と役割と効果

  蕎麦にはネギ、うなぎには山椒、冷や奴にはショウガなど、食べ物にはいろんな種類の薬味がつきものですね。 でもなんで薬味っていうんでしょう? 名前の由来や薬味の種類などを調べて一覧にしてみま …

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

  お手玉の種類も色々ありますが、遊ぶだけでは無く、飾って可愛いお手玉もあります。 よく地方のお土産屋さんでも見られる、ちりめんで出来たお手玉飾り。 動物だったり干支だったり、可愛い子供だっ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。