日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

半纏の手入れの方法 半纏の洗い方 家で洗う方法は?洗濯機はOK?

投稿日:2021-03-11 更新日:

半纏は羽織ると暖かくなる防寒着だけでなく、コーディネートにも取り入れることができるアイテムです。

お気に入りの半纏を長く愛用するためには、片付ける前の手入れは欠かすことはできません。

半纏の手入れ方法や洗い方、洗濯機が使えるかなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

半纏の手入れの方法

綿入り半纏は2~3週間に1度裏返しにして、午前中に約2時間天日干しにすると綿のふっくら感が戻ります。

綿の繊維が表に出てきた場合は、ハサミで繊維をカットしてから表地だけを引っ張り、中わたと離すようにしましょう。

また半纏を脱いだ時に汚れがないかをチェックして、汚れがあれば取り除きハンガーにかけてからブラシをかけると汚れがつきにくくなります。

 

半纏の洗い方 家で洗う方法は

家で綿入れ半纏を洗うことができるのは、中わたが綿100%または綿80%・ポリエステル20%だけとなります。

絹100%の場合は家では洗わず、必ず専門のクリーニング店に依頼しましょう。

 

綿入れ半纏の洗い方

洗う頻度は1シーズンに1回でいいので、片付ける前に行いましょう。

1. 首回りや袖口など、汚れが気になる部分は固く絞ったフキンで拭き取ります。

2. 半纏を四つ折りに畳みます。

3. 折りたたんだ半纏が入るような入れ物に入れます。

4. 40度くらいのぬるま湯を半纏が浸るまで入れます。

5. 軽く押し洗いをします。汚れが酷い部分はこすり洗いをしましょう。

6. お湯を捨ててから、半纏を軽く押しながら水分を抜きます。

7. 畳んだままの状態で洗濯ネットに入れて、洗濯機の脱水機能で約40秒脱水します。

8. できる限りシワを伸ばし、竿に2つ折り状態で干す平干しにしてから陰干しをします。

9. 表面が乾いたら、裏返しにして乾かしたら終了です。

 

藍染半纏の洗い方

新品の藍染半纏は染料が生地に定着していないので、少し濡れただけでも脱色・変色することがあります。

そのため藍染半纏は購入してから2年間は洗わずに汚れがついた部分は固く絞った雑巾で軽く拭いてから陰干しにしましょう。

2年以上経過した藍染半纏を洗う時は、洗濯機の使用・クリーニングに出すことはせずに、水で軽く押し洗いをしてから軽く絞って専用ハンガーにかけて陰干しで乾かします。

 

【藍染半纏を洗う時の注意点】

・ 揉み洗いをすると生地が傷み、染料の落ち方にムラになるためまだら模様になる恐れがあるのでやめましょう。

・ アルカリ洗剤や漂白剤を使うと染料が化学反応を起こし、染まっている部分と染まっていない部分の境目にある生地が溶けてボロボロになる恐れがあるので使わないでください。
洗剤を使いたい時は中性洗剤を使いましょう。

・ 酢を入れれば変色を防げるといわれていますが、現代の染料には化学塗料が混ざっている場合があるので効果はないだけでなく生地を傷める原因となるので使わないでください。

 

スポンサーリンク

 

その他の半纏の洗い方

綿入り半纏や藍染半纏の他に祭りやイベントなどで着る半纏があります。

手洗いだけでなく洗濯機でも洗うことができますが、これらの半纏を洗う時に気をつけたポイントがいくつかあります。

・ 洗濯機を使う場合は、1番弱いコースで行う。

・ 色落ちによる色移りを防ぐために、他の洗濯物と一緒に洗わない。

・ アルカリ性洗剤だと変色する恐れがあるので、中性洗剤を使う。

・ 乾燥機にかけると生地が縮む・変色の原因になるので、形を整えてから陰干しにする。

・ 漂白剤を使うと色落ちの原因になるので使わない。

 

 

半纏は洗濯機でも洗える?

綿入れ半纏の場合は洗濯表示で洗濯機の使用が可能であれば大丈夫です。

洗濯機で洗う時はしっかりと選択表示を確認してください。

フリース素材の半纏は洗濯機で洗うことができるので、洗濯ネットに入れてから洗うといいですよ。

 

半纏の手入れ さいごに

綿入れ半纏は防寒対策やおしゃれ着として、今でも良く使われています。

中に綿が入っているため、洗い方を間違えると綿が傷む・切れてしまう原因となるので気をつけましょう。

また1日の終わりに汚れを落としてブラシをかけておくといいですよ。

お気に入りの半纏を長く愛用できるように手入れをしてから片付けてくださいね。

 

♪半纏についてもっと知りたいと思ったら次の記事も合わせてどうぞ (^^)

半纏の種類は?半纏と法被の違いとは?法被の起源と法被の歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコミントはなぜあの色?選ばれた色の謎!と簡単ドリンクレシピ

  チョコミントといえば、チョコレートの茶色とミントの青緑色の組み合わせが特徴ですね。 でも、ミントの葉は緑色、エキスは無色透明です。 なのにどうしてチョコミントは青緑色なのでしょうか? 今 …

餅に生えるカビの色で種類が違う?食べてしまったら?黴防止と保存方法

  お餅に白いカビが!きちんと冷蔵庫に保存したつもりなのに・・・ がっかりですよね。 なにかと季節行事で餅が使われています。 折角田舎から送って貰ったお餅、捨てるのは気が引けます。 つい、も …

冷凍パンの種類別美味しい食べ方と解凍方法 アレンジで美味しく!

  冷凍パンは保存期間が常温保存のパンより長く種類も豊富なので買い置きしておくと、いつでも食べられて便利ですよね。 買い物に出られない時や、急な来客などにも対応できます(^^) 冷凍パンを美 …

占星術の発祥は?星占いの12星座はどうやって決められた?

占星術とは星の位置や運行によって人の運勢や社会の動向などを占い方法のことで、現在では星占いとも呼ばれています。 現在では気軽にできる星占いですが、占星術の発祥はいつごろなのでしょう? また12星座が決 …

風鈴の作り方 自分でできる風鈴の種類は?植木鉢風鈴と貝殻風鈴作り方

  涼しさを感じさせてくれる風鈴。 いろいろな風鈴が売られています。 市販されている風鈴を飾るのも良いですが、身近な材料でも風鈴を作ることができるんですね。 手作りできる風鈴の種類や、音色の …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。