日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

はじめての懐中時計!使い方と知っておきたい懐中時計の手入れ法

投稿日:2020-10-22 更新日:

カバンやポケットなどに入れて持ち運ぶことができる懐中時計は、デザインも良くファッションアイテムとして楽しむことができます。

懐中時計を使ってみたいけど、よく分からないことがいろいろあります。

懐中時計のことあなたは知っていますか。

ということで懐中時計の使い方、チェーンや紐の付け方そして手入れ方法などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

はじめての懐中時計!使い方の基本

懐中時計の基本的な使い方をみてみましょう。

 リューズの使い方

※リューズとは?ゼンマイの巻き上げや時刻・日付調整などを行う、時計の主要部分。語源は「龍頭」

リューズの位置によって使い方が違ってきます。

 

動かす

リューズが押し込まれている状態で回すことでゼンマイを巻きあげます。

巻き方は時計回り方向へゆっくりとリューズを回します。

巻きあがってくると抵抗を感じますので、すぐに巻くのをやめましょう。

巻きあげすぎてしまうと故障の原因になるので注意します。

 

時刻合わせ

リューズを引き出した状態で時刻を合わせます。

クォーツ時計の場合は分針を合わせたい時刻よりも約5分進めてから戻して時刻を合わせます。

機械式の場合は分針を合わせたい時刻よりも約10分戻してから、ゆっくりと分針を進めて時刻を合わせます。

時刻合わせが完了したら、リューズを奥へ押し込みます。

 

蓋の開け方

リューズボタンをゆっくりと押し込むと蓋が開きます。

両蓋の場合はリューズボタンをゆっくりともう少し奥へと押し込むと反対の蓋が開きます。

 

蓋の閉め方

リューズボタンを押しながらゆっくりと蓋を閉めます。

 

スポンサーリンク

 

懐中時計のチェーンや紐の付け方

懐中時計は落としてしまうと故障の原因やガラス・本体が破損してしまいます。

懐中時計にチェーンや紐を付けておくのは落下防止のため。
大切な部品です。

チェーンはスーツやカジュアルファッションに使うことができます。

紐はドッシリとした懐中時計に付けると重厚感が増すそうです。

チェーンには主に3つのタイプがあります。

 

 

クリップタイプ

クリップをベルトに引っかけて、ポケットに入れます。

またはジャケットの内ポケットにクリップを引っかけてポケットに入れることもできます。

 

引き輪タイプ

引き輪部分をベルトループに引っかけてポケットに入れます。

またはジャケットの内ポケットボタン穴やボタンの裏側・力ボタンに引き輪部分を引っかけてポケットに入れることもできます。

チェーンを引き輪部分に通すことで長さを調整することができます。

 

ピンバータイプ

T状の棒が付いていて、ジャケットやベストなどのボタン穴に引っかけてポケットに入れます。

 

スポンサーリンク

 

知っておきたい懐中時計の手入れ法

懐中時計は年月の経過とともに、ギヤの軸の油が劣化や消失する・ゴミやホコリの付着によって動きが悪くなることがあるので、定期的に掃除をして注油する必要があります。

 

3年を目安に時計店でオーバーホールをして貰うようにしましょう。

料金は懐中時計や店によって違いがありますが、30,000円程度が相場となっています。

外観やチェーンの手入れは宝飾品専用の磨き布で優しく拭いてあげるといいですよ。

 

懐中時計を使うときに気をつけたいポイント

 

懐中時計をポケットに入れるときは、携帯電話や鍵・固い金属と一緒に入れないようにしましょう。

携帯電話は磁気帯びの原因になり、鍵や固い金属によって懐中時計に傷がついてしまいます。

チェーンを付けた懐中時計をポケットに入れるときは、チェーンはポケットの外に出すようにしましょう。

オシャレに見えるだけでなく、チェーンによって懐中時計に傷がつかないように予防することができますよ。

またポケットから懐中時計を取り出すときに、ついチェーンを引っ張ってしまうことがありますが、リューズの外周にある輪っか部分・かんが壊れてしまう原因になります。

懐中時計をポケットから取り出すときは、本体をしっかり持つようにしましょう。

 

懐中時計の使い方 さいごに

懐中時計は普段使いだけでなく、結婚式などフォーマルシーンで腕時計を付けてはいけないときに、そっとポケットに入れておくことができます。

最初は使い方で戸惑うこともありますが、定期的な手入れをして使っていくと愛着が出てくるのではないでしょうか。

自分好みの懐中時計を手に入れたら長く使えるように手入れをしっかりとしてあげましょう。

 

♪腕時計と懐中時計の違いや歴史に興味が湧いたらこちらの記事をご覧いただければと思います。

腕時計と懐中時計は何が違う?歴史から魅力がわかる懐中時計の種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

履物とは?ことばの意味から考えると履物の歴史と日本の履物の種類

草履や下駄・靴など足に履く物の総称を履物といいますが、履物には実に多くの種類があります。 あらためて意味や種類などを調べてみました。 その履物が現在のようなものになるまでにはどんな歴史があるのか? 履 …

段ボールの種類はいくつ?段ボールカッターの楽な切り方と使い方

  荷物の発送や収納・保管などに使われている段ボールには、いくつか種類があります。 段ボールの波になっているフルートとよばれる部分の厚みなどによって種類がわかれます。 いろいろ再利用できるダ …

一人暮らしの場合では都市ガスとLPガス どっちがいい?

良い賃貸物件を見つけたけど、ガスの種類が使いたいものと違ったため契約しなかったということがあるそうです。 日常生活で使われているガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類があります。 一人暮らしの場合は …

ゴミ箱の発祥はいつどこで?ゴミ箱の歴史とゴミ箱ができる前

  ゴミ箱は生活で不要となったゴミを入れるための箱で、缶やペットボトル・燃えるゴミと様々な種類があります。 ゴミ箱もさまざまな材質や形のものがありますが、そんなゴミ箱はいつどこで誕生したので …

扉の掃除は玄関ドアから!綺麗にするコツ キッチン収納扉と浴室の扉

  住まいには、玄関や浴室・台所の収納など、いろんな用途の扉があります。 扉は大きいものや高い所にあるものなどさまざま。 普段は意外と見落としがちです。 範囲も広かったり、場所によっては掃除 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。