日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

栗の種類と品種 和栗の種類と特徴 和栗で美味しく!人気のレシピ

投稿日:2020-10-18 更新日:

秋の味覚の栗は今が旬ですが、一口に栗と言っても種類がたくさんあります。

栗はブナ科クリ属の落葉樹になる果実の総称で、世界には多くの品種があります。

主な栗の種類と品種についてまとめました。

また和栗にも多くの種類があります。その特徴や和栗を使ったおいしい食べ方、人気レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

栗の種類と品種

世界中にある栗はヨーロッパ栗・アメリカ栗・中国栗・日本栗の4つに分けられます。

 

ヨーロッパ栗

西洋栗とも呼ばれていて、イタリアやフランス・スペインなどに分布しています。

果実はマロンと呼ばれていて、渋皮が剥きやすい・果肉がしまっている・粘り気が少ないことが特徴となっています。

大きな栗は砂糖漬けにした代表的なお菓子のマロングラッセ、小さな栗は焼き栗にするのが主な食べ方となっています。

害虫に弱く病気になりやすいため日本での栽培は難しいといわれています。

 

アメリカ栗

北米原産でアメリカンチェスナットとも呼ばれていて、渋皮が剥きやすい・甘味が強いことが特徴となっています。

材木にも使うことができる優秀な品種でしたが、1904年ニューヨークから発生した胴枯病によって壊滅状態になってしまいました。

現在でも北米の一部で栽培されていますが、ほとんど流通していないそうです。

病気になりやすいため日本での栽培は難しいといわれています。

 

中国栗

中国華北地方原産で天津甘栗とも呼ばれています。

渋皮が剥きやすい・果肉が小さくて固い・甘味が強いなどの特徴があります。

炒った栗を焼き栗として食べるのが定番となっています。

害虫に弱いため日本ではあまり栽培されていないそうです。

 

日本栗

日本で自生している芝栗を品種改良した栗で、甘味が控えめ・風味が良い・果実が大きい・渋皮がしっかりついているなどの特徴があります。

主な産地は京都の丹波地方や茨城県・愛媛県・熊本県となっています。

 

スポンサーリンク

 

和栗の種類と特徴

日本で生産されている和栗の品種は早生・中生・晩生を合わせて約100種類あるといわれています。

主な和栗の種類と特徴には、どんな物があるのでしょうか?

早生栗

8月下旬から9月下旬頃までが収穫期となります。

 

森早生(もりわせ)

色は褐色で粒はやや小さめですが、ほどよい甘味のある栗です。

8月下旬から9月上旬頃までが収穫期となります。

丹沢(たんざわ)

色は淡褐色で粒は大きく甘味がありますが、ツヤはあまりない栗です。

9月上旬頃が収穫期となります。

 

伊吹(いぶき)

色は淡黄白色で、ほどよい甘味はありますが香りは少ない栗です。

9月中旬頃が収穫期となります。

 

ぽろたん

色は赤茶色で渋皮が剥きやすく煮崩れしにくい栗です。

9月中旬頃から9月下旬頃までが収穫期となります。

 

中生栗

9月下旬から10月中旬頃までが収穫期となります。

 

筑波(つくば)

色は淡黄色で粒が大きく、甘味の強い栗です。

9月中旬頃から10月頃までが収穫期となります。

 

銀寄(ぎんよせ)

色は淡黄色で甘味が強く、風味が豊かな栗です。

9月下旬頃から10月中旬頃までが収穫期となります。

 

利平(りへい)

色は暗褐色で甘味が強く、渋皮が剥きやすい栗です。

9月下旬頃から10月頃までが収穫期となります。

 

晩生栗

10月上旬頃から10月下旬頃までが収穫期となります。

 

石鎚(いしづち)

色が赤褐色で光沢があり、粒は大きく煮崩れの少ない栗です。

10月上旬頃が収穫期となります。

 

岸根(がんね)

粒が大きく甘くてまろやかな味があり、煮崩れしやすい栗です。

10月中旬頃が収穫期となります。

 

スポンサーリンク

 

和栗で美味しく!人気のレシピ

和栗を使った人気レシピには、どんなものあるのでしょう。

代表的なレシピをご紹介します。

 

栗きんとん

岐阜県中津川市の名物となっている和菓子です。

ホロッと崩れる柔らかさと栗本来の甘味が楽しめます。

 

 

【作り方】

  1. 鍋に栗(500g)・栗が被るまでの水・塩(小さじ1)を入れて火にかけ、栗が柔らかくなるまで茹でてから、ザルに上げます。
  2. 栗が熱いうちに包丁で半分に切り、スプーンで中身を取り出しボウルに入れ粗く潰します。
  3. 砂糖(大さじ4)を加えて混ぜ合わせます。
  4. 10等分にしてからラップに包み茶巾絞りにしたら完成です。

 

栗ご飯

栗のホクホクとした食感と甘味がご飯にあう秋の定番メニューです。

 

 

【作り方】

  1. 生栗(12個)の皮を剥いてから、半分に切ります。
  2. 米(2合)を洗ってから炊飯器の内釜に入れて、目盛りに合わせて水を入れます。
  3. 酒(大さじ2)・塩(小さじ1)を入れます。
  4. 栗を並べ入れ、炊飯器で炊いたら完成です。

 

栗の種類と品種 さいごに

栗にはヨーロッパ栗・アメリカ栗・中国栗・日本栗があります。

アメリカ栗以外の栗はスイーツや料理で使われているので、いろんな味を楽しむことができます。

日本の栗にもいろんな品種があるので、それぞれの味と風味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪折角の栗が食べたら甘くなかった・・・そんな時はこちらの記事をご覧いただければと思います。

甘くない栗の活用法!甘くない栗の美味しい食べ方と栗を甘くする方法

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本式カレーの歴史とは?カレールーの発祥とカレーの名前の由来

カレーは日本の国民食といわれていますが、世界には様々なカレーがあります。 日本のカレーはいつ・どこで誕生したのでしょうか? 日本式カレーの歴史を調べてみました。 また家庭でカレーを作る時のカレールーの …

点字ブロックの意味や目的知っていましたか?役割と種類

歩道に線や点の突起がつけられた黄色いブロックが埋め込まれていることがあります。 このブロックは「点字ブロック」と呼ばれています。 視覚障害のある方などには安全に歩行するために必要な大事なものなんですね …

自転車改造で安全確保!自転車にバックミラーやウィンカーは付けられる?

自転車は、手軽に移動ができて運動にもなる便利な乗り物です。 しかし、後ろから猛スピードで走り抜ける・安全確認をせずに飛び出す自転車もいて、自分が気をつけていても危険が飛び込んでくることがあります。 自 …

和紙の手漉きとは?手漉き和紙の特徴と魅力・寿命や最古の和紙

和紙は麻やフキなどの植物繊維を漉いて作られる日本の紙で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 和紙は薄いですが丈夫で洋紙と比べると寿命が長いといわれています。 和紙の製造方法には機械漉きと手漉きの …

銀木犀って知っていますか?!金木犀と銀木犀の違いと見分け方

どこからともなく良い香りが・・・探してみるとキンモクセイが目につきます。 金木犀は公園樹や生け垣・記念樹などとして使われていて、オレンジ色の小さな花を咲かせ、強い甘い香りを放っているのが特徴のお馴染み …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。