日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

車のスマートキーとキーレスキーの違い 特徴やメリットデメリット

投稿日:2020-03-29 更新日:

 

最近では車のキーは手を触れずに解錠や施錠のできるものが当たり前。

車を購入する祭中古車を選んだけど、スマートキーになっていない場合があります。

できればスマートキーにしたいけど、後付けができるのか分からなくて悩んでいる方もいるのでは?

車のスマートキーは後付けできるのか、気になるメリット・デメリットなどを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

車のスマートキーとキーレスキーの違いと特徴

直接手を触れずに解錠などができる車の鍵にはスマートキーキーレスキーがあります。

それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

スマートキー

キーをポケットやカバンに入れたままでも車のドアの施錠・解錠とエンジンのON・OFFをすることができます。

 

キーレスキー

キーレスエントリーシステム(keyless entry system)と呼ばれていて、キーについているボタンを押してドアの施錠・解錠を行います。

 

 

スマートキーとキーレスキーの違い

●スマートキーはポケットやカバンに入れたまま車に近づくと解錠、離れると施錠できますがキーレスキーはキーについているボタンを押すことで施錠・解錠することができます。

 

●スマートキーは鍵穴に差し込むことなくエンジンスタートボタンを押してエンジンをかけます。

が、キーレスキーは鍵穴に差し込み回すことでエンジンがかかります。

 

 

スマートキーのメリット・デメリット

スマートキーのメリット・デメリットにはどんなことがあるのかみてみました。

メリット

  • ポケットやバックから取り出すことなく、ドアの施錠・解錠やエンジンをかけることができる。

荷物が多い時などはとても便利ですね。

  • ドアやトランクに鍵穴がない、または少ないので盗難やイタズラをされる危険性が少なくなります。

デメリット

  • エンジンをかけたまま、車内に鍵を置き忘れてしまうと誰でも運転ができてしまう。
    気をつけないと盗難にあったり、いたずらされたりすることもあるので注意が必要です。
  • スマートキーは電池式になっているので定期的に電池交換をしておく必要があります。

外出先で電池切れになってしまいドアの施錠・解錠やエンジンをかけることができなくなってしまうおそれがあります。

  • スマートキーシステムはペースメーカーに影響を与えてしまう可能性があるため、ペースメーカーを装着している人を車に乗せる時は発信機のアンテナから一定距離離す必要があります。

 

 

車のスマートキーは後付けできる?

車にスマートキーを後付することはできます(^^)

ただし、スマートキーを後付けするには、集中ドアロックまたはドアロックモーターがついていることが条件となります。

集中ドアロックとは運転席側ドアのボタン操作だけで他のドアの施錠・解錠をすることができるシステムのことです。

ドアロックモーターとは運転席側ドアのボタン操作によって、他のドアの施錠・解錠するために動くモーターです。

スマートキーを使ってエンジンをかける・停止させるエンジンスタートボタンも後付けすることができますよ。

スマートキーを後付けするセットは車パーツ店やネットなどで購入することができます。

車について詳しい人なら自分で取りつけることができますが、自信がない場合はメーカーやカーショップなどに取り付けを依頼しましょう。

 

スポンサーリンク

 

メーカー別スマートキー後付けのポイント

スマートキーの後付け方法は車のメーカーによって違いがありますよ。

気をつけたいポイントを紹介します。

 

トヨタ

スマートキー対応の車が多いので後付けするにはトラブルが少ないといわれています。

トヨタ車に使える後付けパーツが多く販売されています。

車のメンテナンスを良くしている人なら自分で取りつけることができるそうですよ。

 

ホンダ

メーカーに依頼すると料金が高くなるそうです。

パーツを取り寄せて自分で取りつけることが多いそうですよ。

 

スバル

純正品での後付けが難しいため、車体組み立て時に組み込むオプションとなっている事が多いそうです。

 

スズキ

年式の古い車は状態によってドアロックモーターも取りつける必要があるので費用が若干高くなるそうです。

 

マツダ

マツダボタン後付けプッシュスタートという部品を扱っている店がありますが、他のメーカーの車と比べると費用が高くなるといわれています。

社外製品を使う人が多いそうですよ。

 

日産

スマートキーを後付けするのは難しいといわれています。

純正品であるインテリジェントキーの後付けは簡単にできないため、挑戦するには覚悟が必要といわれています。

 

車のキーレスキーとスマートキー さいごに

スマートキーはドアの施錠・解錠だけでなく、鍵穴に差し込むことなくエンジンをかけることができる便利な鍵です。

しかし管理を怠ると、使えなくなる・盗難に遭うなどのトラブルが発生するので注意しましょう。

またメーカーによって後付けが難しい場合があります。

 

しっかりと調べてから後付けをするかしないかを決めるようにしてくださいね。

♪ 家のキーもキーレスに!次の記事もご覧くださいね(^^)

玄関ドアのキーレスの種類には何がある?その特徴と後付けできる電子錠

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化の畳の起源は?歴史と日本での変遷 畳が選ばれるわけと魅力

畳は和室に敷く床材のことですね。 住宅の洋風化が進んだことによって床張りが多くなりましたが、それでも和室は1つ作られているため畳がなくなることはありません。 日本で畳が使われるようになったのはいつから …

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

日本ではラーメンがよく食べられていて日本の国民食ともいわれています。 そんなラーメンは、いつどこで誕生したのでしょうか。 国民食と言われても元は中華料理?ラーメン好きでもラーメンについてはあまり知らな …

お風呂の給湯器とは?お湯が出る仕組みや種類と給湯器の歴史 

  今ではボタンで簡単に風呂を沸かすことができますが、昔は火をおこしてから風呂を沸かしていたそうです。 給湯器からお湯が出る仕組みは、どうなっているのでしょうか。 給湯器もいろいろあるようで …

においとはナニ?臭いと匂いとにおいの違いってなに?匂いの効果

植物や人体・食べ物などから「におい」が発生していて、これを嗅ぐことで判別することができます。 また、「におい」は臭い・匂い・においと書くことができますが、使い方によって感じ方も変わってきます。 「にお …

剣道とはなに?定義ってどんなこと?成り立ちを歴史からみると

剣道とは防具を身につけた2人が竹刀で決められた打突部位を打ち合い、試合時間中に先に2本とった方が勝ちになる武道です。 昔は人を殺すための道具だった真剣が竹刀に変わり、スポーツ的なものに変わってきた今の …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。