日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

テレワークとリモートワークの違いはなに?使い分けるには?

投稿日:2020-12-11 更新日:

新型コロナウイルスの感染予防対策で在宅勤務を指示する会社が増えてきました。

自宅からパソコンを通じて勤務先のサーバーにアクセスして仕事をすることをテレワークまたはリモートワークと呼びますが、同じ意味なのかどうか分からないことがあります。

在宅勤務のことをいうにはどちらが正しいのか違いはあるのか使い分け方などをまとめました。

スポンサーリンク

 

 テレワークとリモートワークの違いはなに?

テレワークはtele(離れたところ)とwork(働く)を合わせた言葉で、情報通信技術を活用して場所や時間にとらわれない柔軟な働き方で、リモートワークはremote(遠隔地)とwork(働く)を合わせた言葉で、会社から離れた場所で仕事をすることをいいます。

どちらも会社から離れた場所で働くことができますが、テレワークは国や大企業リモートワークはIT企業やフリーランスが言葉として使うという違いがあります。

 

テレワークかリモートワークか?どっち

テレワークとリモートワークには、どんな種類があるのでしょうか。

 

テレワークの種類

テレワークには在宅勤務・モバイルワーク・サテライトオフィス勤務の3種類があるといわれています。

 

 

在宅勤務

会社に出勤することなく自宅で勤務をすることをいいます。

主な作業はパソコンで行い、会社への連絡は電話やFAX・インターネットを介したコミュニケーションツールなどが使われています。

 

モバイルワーク

外に持ち出すことができるノートパソコンやタブレットと通信機器を使い、いつでも自分の好きな場所で作業することができます。

長時間の移動中でも作業することができるので、時間を効率的に使えるため残業時間を減らすことができます。

 

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィスとは、勤務先以外のオフィス空間で勤務することです。

在宅勤務・モバイルワークは、その時の環境によって仕事が妨げられることがありますがサテライトオフィスは仕事場として作られた空間なので仕事に集中することができます。

勤務地は会社専用のサテライトオフィスの他に複数の企業が利用できるコワーキングスペースやシェアオフィスなどがあります。

 

スポンサーリンク

 

リモートワークの種類

リモートワークにはハイブリッドリモートワーク・フルタイムリモートワーク・テンポラリーリモートワークの3種類があるといわれています。

 

 

ハイブリッドリモートワーク

オフィスで働く日とオフィス以外の場所で働く日が混ざっています。

オフィスで働く日は週に1~2日と規定している会社が多いそうです。

 

フルタイムリモートワーク

すべての勤務時間をオフィス以外の場所で働くことをいいます。

オフィスで働く日が全くない完全リモートワークです。

 

テンポラリーリモートワーク

短時間オフィス以外の場所で働くことをいいます。

自宅でオンラインミーティングに参加する・子どもの病気や海賊の介護などで一時的に出勤できない時に利用します。

自分の働き方がどれに当てはまるのかを参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

 

テレワークとリモートワークの使い分け方

テレワークは新型コロナウイルスの影響によってニュースで良く取り上げられていることから、多くの人々に知られるようになりました。

また政府が新しい働き方として推進しているので、何気ない会話で使うならテレワークの方が分かりやすいでしょう。

リモートワークはテレワークのような働き方の分類がないので、自由度の高い働き方のイメージがあるといわれています。

パソコンとネット環境があれば、どこでも仕事ができるということから、プログラマーやエンジニア・デザイナーなどIT・Web系の仕事をしている人やフリーランスの人と話す時に使うと会話がスムーズになります。

 

テレワークとリモートワーク さいごに

新型コロナウイルスによって急速に広まったテレワークとリモートワーク。どちらも離れた場所で仕事をしていますが、テレワークの方が政府の働き方改革によって推進されているため言葉として浸透しています。

テレワークとリモートワークを使い分ける時は、相手がどんな仕事をしているかを確認してから使うと分かりやすいでしょう。

テレワークとリモートワーク、それぞれに種類があるので自分の働き方がどれに当てはまるか確認してみてはいかがでしょうか。

 

♪今やリモート会議も当たり前、男性も化粧で好印象を与えるようになってきたようです。こちらの記事をご覧いただければと思います(^^)

リモート会議で好印象を与えるメイクのコツは?男の化粧がもたらす効用

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化 包丁の名前の由来は?和包丁の歴史できるまでと種類

食材を切る・刻むなどに使われる包丁には、主に洋包丁・中華包丁・和包丁の3種類があります。 日本料理に使われている包丁は和包丁と呼ばれていますが、何故そう呼ばれるようになったのでしょう? そしてこの刃物 …

おいしい里芋の見分け方と選び方のコツ!下ごしらえと保存方法

里芋は煮物や汁物の具材や炒め物など、様々な料理に使われています。 また親芋を囲むように子芋・孫芋が育つため、豊作または子孫繁栄の象徴ともいわれています。 里芋には独特のヌメリがあるため、下ごしらえが苦 …

味噌の起源はいつ?味噌の歴史 日本での変化と種類や材料による違い

  味噌は大豆や麦などの穀物に塩と麹を混ぜて発酵させた日本の伝統食品です。 味噌汁をはじめ様々な料理に使われています。 そんなお味噌ですが・・いつから使われるようになったのでしょうか? 日本 …

白ネギと青ネギの違いは?栄養からみた違いとネギの種類と使い分け

  ネギにはいろいろありますが、大きく分けて白ネギと青ネギに分けられます。 関東では白ネギ、関西では青ネギが良く使われています。 また料理によって白ネギと青ネギが使い分けられています。 白ネ …

ゴーヤはにがくてまずい?苦手でも美味しく食べられるレシピ

  夏野菜にはキュウリ・ナス・トマト・オクラなどがありますが、ゴーヤもその1つ。 ゴーヤは熟す前の未熟果を食べるのですが、独特の苦味があるため苦手な方が多いですよね。 私もゴーヤは一度だけ食 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。