日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

お手玉の作り方は初心者にはこれ!俵型お手玉の材料と俵を作る手順

投稿日:2019-11-30 更新日:

 

昔懐かしい遊びの一つ「お手玉」

お手玉は、布と中に入れる材料(小豆やペレットなど)さえあれば簡単に出来ちゃうんです。

布もちりめんじゃなくてもOKです。

子供用に作るのであればキャラクターでもいいですよね。

材料さえあれば、たくさん作れます。簡単なのであなたもぜひ、手作りのお手玉に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

お手玉の作り方は初心者にはこれ!

お手玉は、形でみると4種類あります。

 

座布団型、まくら型、俵型、かます型の4つです。

 

座布団型は、その名の通り丸い座布団のような形をしたものです。

まくら型は、昔の四角い枕の形をしています。

俵型は、米俵のような形のものです。

かます型は、巾着のような形をしています。

 

その中でも一番ポピュラーで、簡単に作れるのが「俵型お手玉」です。

初心者でも簡単に出来るので、初めて作るなら俵型がおススメですね。

 

 

お手玉の作り方 俵型の材料

俵型お手玉を作るのにひつような材料は次のようなものだけ!

作る個数にあわせて揃えます。

 

 

お手玉1個分の材料

・布 16cm×10cmに切っておきます。

・手縫いの糸

・手縫いの針

・あずき 40g(ペレットでもOKです。その際は大さじ3~4位で)

 

*布は何でもOKです。何かの残り布とかあれば充分です。ただし、綿が入っているものだと手触りが楽しめないので、薄い布を用意して下さいね。

手芸店などでは端切れを売っているところも多いです。

適当なものがない時は、そういったものの中から好みの布の端切れを探すのも楽しいですよ。

 

スポンサーリンク

 

お手玉の作り方 俵を作る手順

1.布を16cm×10cmに切ります。

2.16cmの辺の方を表側を内側にし半分に折ります。

3.二枚合わさった10cmの辺の方を、縫い代1cm位で縫っていきます。

4.筒状になった片側を縫い代1cm位で縫っていきます。(なみ縫い)

5.最後まで縫ったら、そのままきゅっと絞り、糸を2~3回くるくる巻いたら、布の中の方に針を通して玉止めします。

6.布をひっくり返し、表側を出します。

7.布の中にあずきを入れます。

8.口の開いている方を、縫い代1cmでなみ縫いしていきます。

縫いはじめは、布の裏側から針を通してください。

9.1周縫い終わったら、縫ったところを内側に折り込みます。

10.そのまま、ゆっくり糸を引き、きゅっと絞ります。

11.最後は×に塗ってとじ、玉止めをします。

 

最後の辺を縫う時は、小豆を入れる前に縫ってもOKです。

縫ってから小豆を入れた方が簡単かもしれませんね。

布の大きさは、小さ目のが良ければ少し小さくしても大丈夫です。

 

ちなみに作り方の動画も紹介します。

(動画元:handmadebycueキュ-さん)

 

お手玉の作り方 初心者には さいごに

昔懐かしい遊びのお手玉。

お手玉って、なかなかおもちゃ屋さんにも売ってなかったりします。

最近は100均とか通販で売っている所もありますが、お手玉って簡単に作れちゃうので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

布とあずきさえあれば、何個でも簡単に出来ちゃいますよ。

私も小学生くらいの時にお婆ちゃんから小豆をもらって作った事があります。

縫い方もなみ縫いだけで簡単だし、水玉模様やチェック模様なんかで作るのもすごく可愛いです。

何個か積み上げて小さいざるとかに入れて、玄関に飾って置くのもまたいいかもしれませんね。

色んな楽しみ方があるお手玉です!

1つ作って見たらハマッてどんどん作ってしまうかも(*^_^*)

 

♪かわいいほおずきお手玉の作り方はこちらの記事をご覧ください。

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

祭りとは?起源は?日本の祭りの由来や歴史と祭りをするわけ

日本には季節ごとに祭りが行われています。 大小規模もいろいろで実に様々な祭りがあります。 祭りはいつ頃から行われるようになったのでしょうか。 祭りが行われる意味や起源、由来、歴史などをまとめました。 …

フライパンの歴史 日本でいつから?その種類や選ぶポイントは?

食材を焼く・炒めるときに使う調理器具のフライパン。 日本ではいつから調理器具として使われるようになったのでしょうか。 またフライパンは様々な素材で作られています。 フライパンの歴史や日本で使われるよう …

カフェオレとカフェラテの違いってなに?自分で美味しく淹れるコツ

カフェオレとカフェラテは、どちらもコーヒーに牛乳を入れた飲み物です。 カフェのメニューでも、よく見かけますね。 ふたつ違いには、どんなものがあるのでしょうか。 違いがよく解らないので調べてみました。 …

写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?

世界で最初の写真は、1826年にフランスの発明家であるニエプス兄弟が自宅から見える景色を約8時間かけて撮影されました。 日本に写真が伝わったのは、いつなのでしょうか。 日本での写真は風景?人物? 日本 …

漫画の種類にはなにがある?ジャンルでわけるとこんなにある?!

ひとことで漫画といってもいろいろありますね。漫画には1コマ漫画や4コマ漫画、また短編・長編・連載などのさまざまな種類があります。ジャンルにもギャグやホラー・推理・学園など豊富にあります。そんな漫画につ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。