日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

まな板の素材の違いで選ぶ目安は?種類ごとのメリットデメリット

投稿日:2019-11-29 更新日:

 

まな板として使われている素材はいろいろありますね。

自分にあったまな板はどんなものが良いのか?まな板を購入しようと思った時なんて、迷ってしまいますよね。

今回はまな板を素材で選ぶなら目安にするのはどんなこと?

ということで・・まな板の素材の違いや、木製やプラスチック製のメリットデメリットなどを調べて比較してみました。

 

スポンサーリンク

 

まな板の素材の違いでまな板を選ぶ目安は

まな板の素材は大きく3つに分けられます。

自分に合っているまな板を選ぶには手入れのしやすさを基準にするといいですよ。

 

プラスチック系

ポリエチレン・ポリプロピレン・合成ゴム・メラミン・シリコンなどで作られています。

漂白剤を使うことができるのでカビの発生と繁殖を抑えることができます。

乾燥も早く手入れも簡単なので、料理初心者や忙しい人に適しています。

シートタイプは丸めることができるので切った食材を運ぶことができますよ。

 

 

木材

ヒノキ・イチョウ・ヤナギ・キリ・ヒバなどで作られています。

木材本体には抗菌作用や程よい固さがあるので、菌が繁殖しにくい・包丁のあたりが良い・刃こぼれしにくいなどが特徴になっています。

水で濡らし拭き取ってから使い、使用後はすぐに洗い水気を切ってから陰干しするなど丁寧な手入れが必要になります。

 

 

その他

竹・ガラス・大理石などで作られています。

竹は密度が高く木より固いので傷が付く心配がなく水をしっかりはじいてくれます。

ガラスは見た目がよく凝ったデザインが多いです。

表面が固いため傷が付きにくいので細菌の発生を抑えることができますが、滑りやすく包丁が傷みやすいのが欠点となっています。

大理石は滑らかで固く耐熱性と非浸透性があるので、砂糖を再結晶させた糖液を作る作業フォンダンやアーモンドをカラメルがけしたプラリネ・飴など、食材を切るというより菓子作りに適していますよ。

 

 

まな板の木製のメリットとデメリットメリット

木製のメリット

  • 包丁のあたりがよい

木肌が刃の表面を柔らかく受け止めてくれるので刃こぼれしにくいです。

また包丁の切れ味を長く保つことができます。

  • 長持ちする

こまめに手入れをしておくと痛みや汚れを目立ちにくくすることができます。

黒ずみは紙やすりで削る・オリーブオイルなどを薄く塗っておけば乾燥を防げますよ。

  • 抗菌効果が高い

木の素材によりますがヒバ・ヒノキには抗菌効果が高く、雑菌の繁殖を抑えてくれるため長く使うことができます。

 

 

デメリット

  • 手入れが面倒

使用後すぐに洗わずに水につけたままにしておくと、カビや雑菌・ニオイが繁殖しやすくなります。

また完全に乾かしておかないと反ってしまう・亀裂が生じ、まな板の寿命を縮めてしまうので、きちんと手入れをする必要があります。

  • 値段が高い

プラスチック製のまな板に比べると値段が高くなります。安いまな板もありますが、反ってしまう・割れる場合があります。

  • 漂白剤が使えない

塩素系の漂白剤を使うと成分を吸収してしまう恐れがあるので使うことができません。

 

スポンサーリンク

 

まな板のプラスチック製のメリットとデメリットメリット

プラスチック製のメリツト

  • カビが生えにくい

抗菌加工されているプラスチック製のまな板は抗菌剤が入っているのでカビや菌の繁殖を抑えてくれます。

  • 手入れが簡単

漂白剤が使えて乾燥も早いので簡単に手入れをすることができますよ。

  • サイズやデザインが豊富

一般的なものからコンパクトなものと様々なサイズがあります。

また丸形・動物や果物をかたどっデザインなどがあり好きなものを選べますよ。

 

プラスチック製のデメリット

  • 寿命が短い

木製まな板の寿命は約7年ですがプラスチック製まな板は約2年といわれています。プラスチック製は歪みが出てくるため使いづらくなります。

そのまま使っていると包丁でケガをする恐れがあります。

  • 刃こぼれしやすい

木製まな板と比べると固いため、包丁の刃こぼれがしやすくなります。

  • 熱に弱い

メーカーによって違いはありますが、フライパンで調理した熱いものを乗せると曲がってしまいます。

 

まな板の素材の違い まな板を選ぶなら さいごに

まな板には様々な素材が使われています。

素材によっては食材を切るには適していないこともあります。

一般家庭では木製またはプラスチック製のまな板が主流となっています。

それぞれのメリット、デメリットを比べて、自分の使い方にあったまな板で料理を楽しみましょう。

 

☆まな板についての疑問などはこちらの記事をご覧ください。

まな板とは?素朴な疑問を歴史でみると まな板の選び方大きさ厚さ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物や帯の小物の種類とその役割とは?小物なぜ必要?誕生の歴史

振袖や紬・浴衣などを着る時は着物と帯だけでなく、いくつかの道具が必要となりますね。 着物を着る時準備するものの多さにこんなに必要なのかと驚くこともあります(^^;) 必要なもの以外にも、帯を美しく見せ …

鍵と錠前の違いとは?鍵の歴史 いつから?日本の昔の鍵江戸時代は

  鍵は危険から身を守る・財産を守るなどに欠かすことのできないアイテムです。 普段は「鍵」という一言で様々な場所にある鍵穴の方も一緒くたに考えていました。 でも、鍵はその施錠されているものが …

掃除や片づけに関する記事一覧

  いざ掃除をしよう!となった時、こんなところはどうしたらいいの? なんていうことありますよね。 普段のお掃除や大掃除でお役に立てるかなという記事を集めました。 それぞれ独立した内容になって …

暖房器具の日本での歴史は?現代の暖房器具の種類と特徴

現在ではエアコンやオイルヒーター・電気カーペット・ファンヒーターなど多くの暖房器具があります。 昔の日本では、どんな暖房器具が使われていたのでしょうか。 暖房器具の日本でのはじめてや変化の歴史、また現 …

家具の処分方法には解体という手もある!必要な道具と解体方法

家具は生活に必要な物ですが引っ越しや買い換えなどで処分することがあります。 家具を処分するには粗大ゴミとして出す・不用品回収業者に引き取って貰うなどの方法がありますが、費用がかかり運ぶのも大変です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。