日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

もみじが紅葉する仕組みは?紅葉しないことも?そのわけと対処法

投稿日:2019-08-29 更新日:

 

もみじの葉が緑から赤や黄色に変わっていくのを見ると、秋の深まりを感じることができます。

しかし年によっては紅葉しないことがあります。

もみじが紅葉していく仕組みや、紅葉していないわけとはどうしてなのか?

知りたいと思いませんか?

そして、紅葉しないときの対処方法など・・・。今回はそんなことを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

もみじが紅葉する仕組みはどうなっているの?

葉っぱには緑のクロロフィル・黄色のカロチノイドという色素が含まれています。

春夏は多くの日光を浴びて光合成を行うためクロロフィルが増え、葉の色は緑色になります。

秋になると日光を浴びる量が少なくなりクロロフィルが分解され、カロチノイドが残るため葉の色は黄色になります。

最低気温が約5~8度になると、光を受けてエネルギーに変換する働きと、変換したエネルギーを使って養分を作る働きのバランスが崩れてしまいます。

そのため葉っぱはバランスを保つために赤い色素であるアントシアニンを作り出し、落葉するまで光合成を続けるようにするので赤色に変わっていきます。

 

 

【黄葉する樹木】

イチョウ、ブナ、クロモジ、ウワミズザクラ、ユリノキ、カラマツなど

 

【紅葉する樹木】

イロハモミジ、ナナカマド、ブルーベリー、ドウダンツツジ、ナツハゼなど

 

紅葉しないこともある?!紅葉しないわけはとは?

樹木の種類によっては紅葉の時期を迎えても、葉っぱが緑色のままになっていることがあります。

紅葉する樹木は落葉樹、紅葉しない樹木は常緑樹に分けられます。

 

落葉樹

秋になり気温が下がってくると葉っぱが全て落ちる樹木のことをいいます。

葉っぱには根から吸い上げた水分と空気中にある二酸化炭素を利用して光合成によってブドウ糖を作ります。

気温が下がると根の活動が弱くなり、吸い上げる水分が少なくなってしまいます。

葉っぱがついたままだと多くの水分が必要となるので、枯らして枝から落とすことで木が水分不足になることを防いでくれます。

冬の間は活動を抑えた休眠状態となり、春になったら枝に新芽が生えてきます。

 

【落葉樹の種類】

桜、梅、イロハモミジ、ハナミズキ、ウコギ、アンズ、イチジク、クリ、ケヤキ、イチョウなど

 

常緑樹

1年中幹や枝に葉っぱが生えている樹木のことをいいます。

ゆっくり時間をかけて少しずつ落葉する・新葉が出てくる時期に入れ替わるので、いつ見ても葉っぱがついている状態になっています。

ただし気象条件が違う環境では常緑樹であっても落葉する樹木もあり、半常緑樹や半落葉樹と呼ばれることもあるそうですよ。

 

【常緑樹の種類】

クスノキ、スギ、ユズリハ、オリーブ、キンモクセイ、ヒイラギ、ツバキ、レモン、ヤマモモなど

 

スポンサーリンク

 

もみじが紅葉しない時の対処は?

キレイに紅葉するには3つの条件が必要となります。

紅葉しない場合は以下の条件に当てはまるのかを確認してみましょう。

 

 

日当たり

赤い色素であるアントシアニンは葉っぱに残っているデンプンが光合成をすることで作られます。

日陰に置いてあると光合成ができないためアントシアニンが作られないので、葉が赤くなることはありません。

・日差しを遮るものを取り除けるなら試してみるとよいですね。

自然にある場所での環境では仕方ありませんが、日当たりがよくなる方法がないかを探してみます。

 

寒暖の差

夜の気温が高いと日中に作ったアントシアニンを使い活動してしまうため、葉っぱを赤く色づけることができなくなってしまいます。

夜の気温がグッと下がるとアントシアニンを使うことがないので、キレイな紅葉になります。

最低気温が約8度以下になると紅葉が始まるといわれています。

 

適度な水分

葉っぱに必要な水分がないと紅葉する前に枯れてしまいます。

紅葉の名所と呼ばれている場所が渓谷や川沿いが多いのは、葉っぱに適度な水分を与えられるからです。

・庭は森と比べると保湿性が低いため、葉っぱが傷みやすくなってしまいます。

乾燥しないように水を与えましょう。

また新鮮な葉っぱは毛虫の大好物なので、殺虫剤散布などで駆除しておくといいですよ。

 

もみじの紅葉の仕組み さいごに

もみじが鮮やかな黄色や赤色に変化して葉っぱが落ちていくのは、樹木が冬を越すために欠かすことのできない重要なことなのですね。

夏から秋へと季節が進み枝から葉っぱがなくなってしまうのは、ちょっと寂しい感じがしますが・・・・

樹木の越冬準備をしている様子を観察して、季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。

 

♪もみじについてはこちらの記事もご覧いただければと思います。

紅葉狩りの意味と由来 紅葉狩りの楽しみ方 紅葉と書いてなぜもみじ?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

    味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。 普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使 …

流しそうめんの起源や由来 そうめん流しと何がちがう?やる意味とは

  竹で作った竹樋(たけどい)や専用レーンの水路にそうめんを上から下へと流して箸で取って食べる方法のことを流しそうめんと呼ばれています。 流しそうめんはいつ・どこで誕生したのでしょうか? 流 …

和の文化の武道 とは?日本の武道の種類 武道とスポーツとの違いとは

  柔道や剣道、合気道、弓道など日本には「道」とつく武道がいくつかあります。 いわゆるスポーツと同じに思っている方も多いかなと思いますが、武道とはどんなものなのでしょうか。 日本の武道にはど …

自転車の日焼け対策におしゃれで効果的なのは?紫外線防止で快適に!

  通勤通学や買い物などの移動手段として自転車を使う人は多いと思います。 でも日差しが強くなってくると心配になってくるのが日焼けと紫外線ですね。 きちんと対策をしないと肌に大きなダメージを与 …

裁ちバサミで紙を切ると切れなくなる理由?和鋏と洋鋏の違いと特徴

ハサミには布を切る裁ちバサミや食材を切る調理用バサミ・紙を切る工作用バサミなど切る物によって使うハサミが違ってきます。 布を切る裁ちバサミで紙を切ってはいけないといわれていますが、なぜでしょう? 裁ち …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。