日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

もみじが紅葉する仕組みは?紅葉しないことも?そのわけと対処法

投稿日:2019-08-29 更新日:

 

もみじの葉が緑から赤や黄色に変わっていくのを見ると、秋の深まりを感じることができます。

しかし年によっては紅葉しないことがあります。

もみじが紅葉していく仕組みや、紅葉していないわけとはどうしてなのか?

知りたいと思いませんか?

そして、紅葉しないときの対処方法など・・・。今回はそんなことを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

もみじが紅葉する仕組みはどうなっているの?

葉っぱには緑のクロロフィル・黄色のカロチノイドという色素が含まれています。

春夏は多くの日光を浴びて光合成を行うためクロロフィルが増え、葉の色は緑色になります。

秋になると日光を浴びる量が少なくなりクロロフィルが分解され、カロチノイドが残るため葉の色は黄色になります。

最低気温が約5~8度になると、光を受けてエネルギーに変換する働きと、変換したエネルギーを使って養分を作る働きのバランスが崩れてしまいます。

そのため葉っぱはバランスを保つために赤い色素であるアントシアニンを作り出し、落葉するまで光合成を続けるようにするので赤色に変わっていきます。

 

 

【黄葉する樹木】

イチョウ、ブナ、クロモジ、ウワミズザクラ、ユリノキ、カラマツなど

 

【紅葉する樹木】

イロハモミジ、ナナカマド、ブルーベリー、ドウダンツツジ、ナツハゼなど

 

紅葉しないこともある?!紅葉しないわけはとは?

樹木の種類によっては紅葉の時期を迎えても、葉っぱが緑色のままになっていることがあります。

紅葉する樹木は落葉樹、紅葉しない樹木は常緑樹に分けられます。

 

落葉樹

秋になり気温が下がってくると葉っぱが全て落ちる樹木のことをいいます。

葉っぱには根から吸い上げた水分と空気中にある二酸化炭素を利用して光合成によってブドウ糖を作ります。

気温が下がると根の活動が弱くなり、吸い上げる水分が少なくなってしまいます。

葉っぱがついたままだと多くの水分が必要となるので、枯らして枝から落とすことで木が水分不足になることを防いでくれます。

冬の間は活動を抑えた休眠状態となり、春になったら枝に新芽が生えてきます。

 

【落葉樹の種類】

桜、梅、イロハモミジ、ハナミズキ、ウコギ、アンズ、イチジク、クリ、ケヤキ、イチョウなど

 

常緑樹

1年中幹や枝に葉っぱが生えている樹木のことをいいます。

ゆっくり時間をかけて少しずつ落葉する・新葉が出てくる時期に入れ替わるので、いつ見ても葉っぱがついている状態になっています。

ただし気象条件が違う環境では常緑樹であっても落葉する樹木もあり、半常緑樹や半落葉樹と呼ばれることもあるそうですよ。

 

【常緑樹の種類】

クスノキ、スギ、ユズリハ、オリーブ、キンモクセイ、ヒイラギ、ツバキ、レモン、ヤマモモなど

 

スポンサーリンク

 

もみじが紅葉しない時の対処は?

キレイに紅葉するには3つの条件が必要となります。

紅葉しない場合は以下の条件に当てはまるのかを確認してみましょう。

 

 

日当たり

赤い色素であるアントシアニンは葉っぱに残っているデンプンが光合成をすることで作られます。

日陰に置いてあると光合成ができないためアントシアニンが作られないので、葉が赤くなることはありません。

・日差しを遮るものを取り除けるなら試してみるとよいですね。

自然にある場所での環境では仕方ありませんが、日当たりがよくなる方法がないかを探してみます。

 

寒暖の差

夜の気温が高いと日中に作ったアントシアニンを使い活動してしまうため、葉っぱを赤く色づけることができなくなってしまいます。

夜の気温がグッと下がるとアントシアニンを使うことがないので、キレイな紅葉になります。

最低気温が約8度以下になると紅葉が始まるといわれています。

 

適度な水分

葉っぱに必要な水分がないと紅葉する前に枯れてしまいます。

紅葉の名所と呼ばれている場所が渓谷や川沿いが多いのは、葉っぱに適度な水分を与えられるからです。

・庭は森と比べると保湿性が低いため、葉っぱが傷みやすくなってしまいます。

乾燥しないように水を与えましょう。

また新鮮な葉っぱは毛虫の大好物なので、殺虫剤散布などで駆除しておくといいですよ。

 

もみじの紅葉の仕組み さいごに

もみじが鮮やかな黄色や赤色に変化して葉っぱが落ちていくのは、樹木が冬を越すために欠かすことのできない重要なことなのですね。

夏から秋へと季節が進み枝から葉っぱがなくなってしまうのは、ちょっと寂しい感じがしますが・・・・

樹木の越冬準備をしている様子を観察して、季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。

 

♪もみじについてはこちらの記事もご覧いただければと思います。

紅葉狩りの意味と由来 紅葉狩りの楽しみ方 紅葉と書いてなぜもみじ?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

爪の栄養はどんなものがある?爪が強くなる食べ物で美しい爪に!

  爪は健康のバロメーターとも呼ばれています。 また自分の手の爪がきれいだとモチベーションがあがるともいわれます。 そんな爪の状態が悪いと爪の色や形が悪くなってしまいますね。 爪の健康を保つ …

布団収納のアイディア!布団圧縮袋の選び方と上手に使うコツ

収納スペースが狭くて来客用の布団が片付けられないということがあるのではないでしょうか。 収納スペースが狭くても、グッズやたたみ方を工夫すると布団を片付けることができます。 狭い収納スペースでの布団の片 …

レジ袋の有料化でエコバッグのウイルス対策 エコバッグの洗い方は?

  2020年7月から始まったレジ袋有料化によってエコバッグを使い始めたとうい人が多いのではないでしょうか。 エコバッグは食料品だけでなく、生活用品を買うときにも使います。 使い回しすること …

風車(かざぐるま)の発祥はどこから?風車の意味と歴史

風車(かざぐるま)は風を当てたり、または息を吹きかけることで羽根をクルクルと回して楽しむ玩具です。 風車は、いつごろ誕生したのでしょうか。そしてどんな意味がこめられているのでしょうか。 風車の歴史や名 …

電車が怖い!電車ストレス思い切った解消法/転職・引越し・起業

通勤電車は満員になっていることが多く、それが原因でストレスになることも少なくありません。 中にはストレスが溜まり、電車に乗ることが苦痛になることがあります。 電車のストレスを解消するために、乗る時間を …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。