日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

福神漬けとは?名前の由来やカレーの定番になったわけと作り方

投稿日:2019-08-26 更新日:

福神漬け

 

あなたは、カレーには福神漬けって思いませんか?

薬味は麺類や鍋物だけでなくご飯物にもあり、牛丼には紅ショウガ、ちらし寿司には貝割れ大根などがあります。

カレーライスにもチャツネやピクルスなどの薬味がありますが、福神漬けを思い浮かべることが多いのではないでしょうか?

今回は福神漬けの由来や自分で作れる作り方などのご紹介です。

 

スポンサーリンク

 

福神漬けとは?

大根・ナス・ナタマメ・レンコン・キュウリ・シソの実・シイタケ、などの野菜を刻み、醤油・砂糖・みりんで漬けた発酵させない漬物です。

色は茶色と色素でつけた赤色・橙色などがあります。

甘味があり、カレーのお供にぴったりですね。

 

福神漬け名前の由来とカレーの定番の添え物になったわけ

1885年東京・上野で漬物屋を営んでいた「山田屋」の15代目店主野田清右衛門が開発し売り出しました。

それが評判となり全国に広まったが始まりと言われています。

 

福神漬けの名前の由来

当時の流行作家だった梅亭金鵞(ばいていきんが)が、他のおかずがいらなくなり食費を抑えられ金が貯まるのは、家に七福神がやって来たような幸福感になれる、という解釈し

・7種類の野菜が使われている

・店の近くに不忍池の弁才天があった

ということから「福神漬」名付けられたそうです。

関東・東北・九州地方では「ふくじんづけ」、北海道・北陸・四国・沖縄地方では「ふくしんづけ」と読んでいます。

関西地方では「ふくじんづけ」か「ふくしんづけ」と読んでいるそうです。

「じ」の点が消えてしまった理由は不明となっています。

 

なぜカレーライスの添え物になったのか

 

カレーの定番福神漬け

 

大正時代に日本郵船・欧州航路客船のコックが、一等船客にカレーライスを提供するときに福神漬を添えたのが始まりだそうです。

理由には

チャツネが切れたため代用として添えた

チャツネが日本人には不評だった

という2つがあるといわれています。

チャツネとはバナナやリンゴ・マンゴーなどの果物に野菜とスパイスを加え、加熱せずにすり潰したもの。

または柔らかく煮込んでカレーのつけ合わせや調味料・薬味などとしてインドではよく使われています。

 

スポンサーリンク

 

福神漬けの原材料はなに?簡単な作り方紹介

日本農林規格によると

大根・ナス・ウリ・キュウリ・ナタマメ・レンコン・シソ・タケノコ・シイタケ・唐辛子・ゴマの中から少なくても5種類以上の野菜が使われているものが福神漬として認められています。

なので、製造者によって使う材料が違うことがあるそうです。

 

福神漬レシピ

冷蔵庫にある野菜で簡単に作れる福神漬を紹介します。

【作り方】

1. 大根(5cm)・キュウリ(1/2本)・ニンジン(3cm)を約3mmのイチョウ切りにして、塩(適量)を振っておきます。

 

2. ショウガ(薄切り2枚)は千切りにします。

 

3. 鍋にみりん・砂糖・醤油・酒(各大さじ1)を入れ、ひと煮立ちさせます。

 

4. 塩を振っておいた野菜がしんなりしてきたら手で水分をしっかりと絞り、ひと煮立ちさせた調味液と混ぜ合わせます。

 

5. 白ごま(適量)を加えて完成です。

 

手作り福神漬け

 

福神漬アレンジレシピ

福神漬はカレーライスやご飯のお供だけでなく、いろんな料理に使うことができます。

 

炊き込みご飯

冷めても美味しいので、おにぎりにしてもいいですよ。

福神漬を入れるときは、汁も全部入れましょう。

 

【作り方】

1. 油揚げ(1枚)は熱湯をかけて油抜きをしてから縦半分に切り、5mm幅にきります。

 

2. 炊飯器に研いだ米(2合)・福神漬(120g)を入れてから水を2合の目盛りまで・油揚げ加え、炊きます。

 

3. 炊き上がったら全体的に混ぜ合わせたら完成です。

 

タルタルソース

ピクルスや玉ねぎの代わりに赤い福神漬を使うと、ピンク色のタルタルソースが出来上がります。

フライや野菜サラダ添えるソースやパンに挟んでサンドイッチにすることができますよ。

 

【作り方】

1. ゆで卵(2個)・福神漬(大さじ2)・パセリ(適量)をみじん切りにします。

 

2. ボウルに刻んだ具材・レモン汁(小さじ1)・マヨネーズ(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせたら完成です。

 

チーズトースト

福神漬とチーズは相性がいいですよ。

 

【作り方】

1. 食パン(1枚)に福神漬を好きなだけのせます。

 

2. スライスチーズ(1枚)をのせて、オーブントースターで焼いたら完成。

 

福神漬けとは さいごに

福神漬は冷蔵庫に余っている野菜で簡単に作れることができます。

またカレーライスの添え物だけでなく、アイディア次第で様々な料理に使えるので活用してみてくださいね。

 

♪カレーの付け合せについてこちらの記事もご覧いただければと思います。

カレーにぴったりの付け合せとスープ!カレーに合う揚げ物は?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

●無料素材 フリーイラストお探しなら

 イラストック【illustock】通信

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

弁当はなぜ弁当という?語源とは弁?発祥の地は?歴史は日本から?

毎日自分で弁当作りを頑張っていると弁当についていろいろ知りたくなります。 弁当とは容器に主食やおかずを詰めて持ち歩けるようにした物ですが、いつから弁当と呼ばれるようになったのでしょうか。 弁当の語源や …

海苔の歴史を紐解けば日本ではいつから食べていた?発祥や語源は

おにぎりや焼き餅、寿司などに巻いたり、ラーメンにのせる・ざる蕎麦や和風パスタにかけるなど・・様々な料理に使われる海苔。 いつどこで誕生したのでしょう? 日本人の食べる料理に大活躍の海苔ですが、その発祥 …

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

封筒と便箋には様々な種類がありますが、相手や場面によって選ぶ必要があり書き方にも違いがあります。 また書き上げた便箋を封筒に入れるとき気をつけたいことには?どんなことがあるのでしょうか。 相手の方に失 …

のれんは洗わない?なぜ?家庭ののれんの洗い方は?

店の入り口や空間を仕切るためなどに使われるのれん。 のれんは洗う必要がないという人もいますが、どんな理由があるのでしょうか。 のれんは洗わなくても良いといわれても、汚れが気になって洗ってみたいと思う人 …

ブロッコリーが指定野菜に!指定野菜とは?基本の茹で方とレシピ

キャベツやキュウリ・ニンジン・ジャガイモなど消費量が多く、重要性が高いと指定野菜となっています。 約50年ぶりにブロッコリーが指定野菜のリストに加えられることになりました。 ブロッコリーには、どんな栄 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。