日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

大豆ミートとは?使い方と作り方 大豆ハンバーグ美味しくするコツ

投稿日:2019-06-18 更新日:

 

ベジタリアンやマクロビオティックを実戦している人たちには馴染みのある大豆ミート。ソイミートともいいますね。

畑のお肉」とも呼ばれていて栄養価も高く、良質なタンパク質が摂取できるのでダイエットにも向いている食品です。

大豆ミートとはどんな食品なのでしょうか?

大豆ミートの使い方やレシピなどを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

大豆ミートとはどんなもの?

 

簡単に言えば、大豆の加工食品ですね。

大豆をまるごと使って、油分を取り除いてから過熱加圧・高温乾燥させて作られた加工食品です。

カロリーは肉と比べると1/4~1/2と低く高タンパク質です。

そして、食物繊維・ミネラル・大豆イソフラボン・ビタミンB2・鉄分などが豊富に含まれています。

形状はミンチやスライスなどいろんな種類があるので、様々な料理に使うことができますよ。

 

大豆ミートの使い方と作り方

 

使い方

市販されている大豆ミートを食材として使うには

湯戻し→水洗い→下味

の手順が必要となります。

 

1. 湯戻し

鍋に水を入れて沸騰させてから大豆ミートを入れ弱火で約5分茹でます。

強火で茹でてしまうと型くずれしますので注意します。

 

2. 水洗い

ザルに入れて湯切りをしてから水を張ったボウルに入れて丁寧に揉み洗いをします。

2~3回水を入れ替えて洗ってから、ギュッと絞って水切りをすることで大豆の香りが気にならなくなります。

 

3. 下味

全体に調味料が馴染むように揉み込み5分以上置いてから、ギュッと絞って余分な水分を出してから調理に使える状態になります。

水分をしっかりと出しておかないと、水っぽい食感になってしまいます。

 

自家製大豆ミート

 

豆腐で大豆ミートを作ることが可能です。

豆腐を冷凍することで水分が膨張して繊維が破壊され、解凍すると水分が外へ流れ出て肉のような食感になります。

材料に使う豆腐は木綿または絹ごしのどちらでも作ることができます。

木綿はしっかりとした食感と高野豆腐に近い味わいとなります。

絹ごしは湯葉を重ねたような食感と上品な味わいとなりますよ。

 

使うときは自然解凍しましょう。

電子レンジでも解凍できますが、ほとんど水分が出てしまいパサパサとした食感になるので様子を見ながら加熱時間を調節するといいですよ。

 

作り方

1. 豆腐を容器から取り出し、水で洗い流します。

 

2. キッチンペーパーで水気を取り、適当な大きさに切ります。

 

3. ラップで包み、保存用袋に入れて密封します。

 

4. 冷凍庫で8時間以上凍らせたら完成です。

 

大豆ミートを使ったレシピ

唐揚げ

1. 大豆ミートを戻し、水気を切ります。

 

2. ニンニク・ショウガ・酒・塩・コショウ・醤油で調味液を作り、大豆ミートに漬け込みます。

 

3. 漬け込んだ大豆ミートに片栗粉をまぶし、1cmほどの油を入れたフライパンに熱します。

 

4. 中火で揚げたら完成です。

 

 

ミートソース

1. 大豆ミートを熱湯で戻し、ザルで水気を切ります。

 

2. フライパンに油とショウガを入れ熱して香りを出します。

 

3. 玉ねぎを炒めて、しんなりしてきたら大豆ミートを加えて軽く炒めます。

 

4. ケチャップ・ソース・顆粒コンソメを加え少し煮込んでから塩コショウで味を整え、茹でたパスタに盛り付けたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

大豆ミートでハンバーグ!美味しくするコツ

フェイクミートなどはハンバーグが多いですよね。

それだけ作りやすいということでしょうか(^^)

大豆ミートを使ったハンバーグの作り方を紹介します。

 

作り方

1. ひき肉タイプの大豆ミートを戻します。

 

2. ボウルに大豆ミート・みじん切りにした玉ねぎ・卵・パン粉を入れ混ぜ合わせてタネを作り、ハンバーグの形を整えます。

 

3. フライパンに油を引きハンバーグタネを入れフタをして蒸し焼きにします。

 

4. 両面に焼き色がつき、中まで火が通ったら完成です。

 

【コツ】

・戻した大豆ミートの水気はしっかりと切りましょう。

 

・ハンバーグタネを作るとき、しっかりと混ぜ合わせないと水っぽくなります。

 

・ハンバーグタネは崩れやすいので焼き目がつくまで触らないようにしましょう。

 

・オールスパイスやナツメグを入れると風味が良くなります。

 

 

大豆ミートとは まとめ

大豆ミートは肉と比べるとヘルシーで、食物繊維・ミネラルなどが豊富に含まれている食材です。

戻したときに水気をしっかり切ることが、美味しい大豆ミート料理を作る大切なポイントとなります。

工夫次第でいろんな料理が作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

♪フェイクミートのことを知りたいと思ったらこちらをどうぞ(^^)

フェイクミートとは?本当の肉との違い フェイクミートの種類やタイプ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

頭の固い人?特徴と確かめるチェックポイントや柔らかくする方法

石のように固い頭のことを「石頭」「頭が固い」などといいますが、融通が利かない・ものわかりが悪い人のことも「頭の固い人」と呼びます。 知人にもそんなタイプの人もいるし、振り返ると自分も少しそんなところが …

掃除は壁のほこり取りから!埃の原因は壁 壁紙と汚れの種類

  部屋を掃除してもなんだか薄暗く感じることがありませんか。 それは壁に付いているホコリが原因になっているせいかもしれません。 壁にはいろんな素材の壁紙が使われているので掃除方法も違いがあり …

名刺の基本 意外と知らない名刺のサイズや規格 種類はいくつある?

  名刺は相手に自分のことを知ってもらう大切なPRアイテムです。 ビジネスだけでなくプライベートでも使われていますよね。 名刺といっても、形や大きさには様々な種類があります。 名刺の規格・必 …

昔の筆記用具はどんなもの?筆記用具の進化と日本の初めての鉛筆

現在では鉛筆やシャープペン・ボールペンなど様々な筆記用具があります。 おしゃれなものや可愛いものから便利なものまで。 当たり前に使っている筆記用具ですが、昔はどんなものが使われていたのでしょう? 昔の …

カフェオレとカフェラテの違いってなに?自分で美味しく淹れるコツ

カフェオレとカフェラテは、どちらもコーヒーに牛乳を入れた飲み物です。 カフェのメニューでも、よく見かけますね。 ふたつ違いには、どんなものがあるのでしょうか。 違いがよく解らないので調べてみました。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。