日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

こどもの日に草柏餅を手作り!草柏餅の作り方とかしわの葉の扱い方

投稿日:2019-03-13 更新日:

端午の節句で食べる柏餅には白餅に小豆あんを挟むのが一般的ですが、地域によっては味噌あんが使われていることもあります。

また餅に蓬(よもぎ)を混ぜた草柏餅もあり、菖蒲と一緒に蓬も軒にさして邪気を払う・長寿を願ったそうです。

今回は蓬を使った草柏餅の作り方・かしわの葉の扱い方などを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

草柏餅に必要な蓬とは?

草餅や草柏餅の緑色の材料として使われる蓬はキク科ヨモギ属の多年草で、野原や河川などに自生している植物です。

クロロフィル・カロテン・ビタミンKなどの栄養素が豊富に含まれていて、

貧血予防や髪・皮膚・粘膜などの健康や視力を維持の効果、

呼吸器系統を守る働きや香りにはリラックス効果があるなど、

様々な効能があるので「ハーブの女王」といわれているそうです。

 

 

食用として使える柔らかい芽は春に採れるので、

3~5月が旬の時期といわれています。

 

草柏餅作り方のコツはこれ!翌日でも固くならない方法は?

野原や河川で摘み取った蓬と上新粉を使った草柏餅の作り方を紹介します。

生の蓬が手に入らない場合は、市販されているよもぎパウダーを使いましょう。

 

蒸した生地を1回冷やすことでもちもちとした食感になります。

 

【材料】(6個分)

・上新粉 120g

・砂糖 5g

・ぬるま湯 100cc

・蓬 適量

・粒あん 適量

・柏の葉 6枚

 

【作り方】

1. 摘み取った蓬を綺麗に洗います。

2. 鍋にたっぷりと水を入れて沸かしてから、重曹小さじ1と蓬を入れ1分茹でます。

3. 茹で上がったらザルに上げ流水で粗熱を取ってから約10分冷水につけます。

4. 水気を取りみじん切りにします。すり鉢ですってペースト状にします。

5. 柏の葉は水で洗ってから水気を拭き取ります。

6. 大きめのボウルに上新粉と砂糖を入れて混ぜ合わせます。

ぬるま湯を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねて生地を作ります。

7. 生地にペーストにした蓬を入れ混ぜ合わせます。

8. 蒸し器に固く絞ったさらしを敷いてから、生地をのせて約30分蒸します。

9. 蒸し上がった生地を氷水に入れて熱を取ります。

10. 熱が取れた生地を氷水から取り出し、引っ張ると少し伸びる程度になるまでこねてから6等分に分けます。

11. 生地の中に粒あんを入れ形を整えてから、柏の葉に包んで完成です。

 

固くない草柏餅を作るには?

もち米を使った柏餅は時間が経つと固くなってしまいます。

固くなった草柏餅の表面を少し濡らして電子レンジで温めるとモチッとした食感を取り戻すこともできます。

でも、加熱時間によってはベチャッとしてしまい中のあんこがパサついてしまう恐れがあります。

 

翌日でも固くならない草柏餅を作るには、上新粉を使うのがいいです。

 

上新粉とは?

上新粉とは、精白したうるち米を洗って乾燥させてから水を少し加えて粉にしてあります。

表面が滑らかでモチッとした食感があるので、生和菓子類によく使われています。

 

また、小麦粉の代わりに片栗粉と混ぜ合わせて衣にして使うと冷めてもサクサクとした唐揚げを作ることができます。

 

スポンサーリンク

 

かしわの葉はどこで買える?使い方や代用できるもの

地域や時期によってスーパーや製菓材料店で取り扱っていることもありますが、必ずしも手に入るとは限りません。

 

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどのネットで購入することができます。

かしわの葉の使い方

かしわの葉は艶のある方が表、ザラッとした方が裏になります。

かしわの葉が表で巻かれている場合は小豆あん、裏で巻かれている場合は味噌あんになっているそうです。

地域によっては、表はこしあん、裏が粒あんの場合もあるそうです。

あなたの地域ではどちらでしょう?

作る時に、こんなことを調べて作っても、いただく時の話のたねになりそうですね(^^)

 

 

かしわの葉が手に入らない場合は?

西日本では自生している柏の木が東日本と比べると少ないそうです。

なので、かしわの葉代わりにサルトリイバラという木の葉で餅を包んでいるそうです。

また、ホオノキ・ナラガシワ・コナラなどの葉を使う地域もあります。

 

 

端午の節供の柏餅を食べる意味は?

端午の節供、というと = 柏餅 という方もいますよね。

ちょっとだけ柏餅を食べる意味もみてみましょう。

 

東日本では柏餅、西日本では粽が、

端午の節句の縁起物として食べられています。

 

柏餅とは上新粉で作った餅を丸く平たくして中に餡を詰め、

柏の葉で包んだ和菓子です。

 

白い餅だけでなくヨモギを使ったものやピンクに染めた物などがあります。

柏の葉は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないところから、

「家が絶えない」「子孫繁栄」に結びつき縁起が良いといわれています。

 

 

巻いてある柏の葉の裏表によって、餡の種類が違うそうです。

光沢のあるサラサラしているのが表で、艶がなくザラザラとしているのが裏になります。

表の場合は小豆餡、裏の場合は味噌餡になっているそうです。

 

あんまり考えたこともなく、端午の節供も、こどもの日もいっしょくたに・・・

5月5日は柏餅を食べる!なんて思っていたのですが・・・

日本の行事にはいろいろな意味がこめられています。

そんなことも思いながらいただくと、また一味違ってくるかもしれません。

 

草柏餅の手作り さいごに

手作り柏餅を食べようとした時に、葉っぱに餅がベタベタにくっついてしまったということがありませんか?

あんこが熱い状態で葉に包んでしまうと、餅が湿気を帯びて葉にくっついてしまいます。

葉で餅を包む時は、あんこをしっかりと冷ましてから包むことが大切です。

こどもの日に爽やかな香りが楽しめる草柏餅を手作りしてみましょう!

♪ 柏餅やちまきの由来と食べる意味の詳細は⇒こちらの記事をご覧ください

 

☆ 子供の日や端午の節句についての記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います(^^)

こどもの日・端午の節供の記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

書き初めとは?書初めのはじめて なんのためにいつからある習慣なの?

  書き初めは日本の年中行事の一つです。 新年に1年の豊富などを毛筆で書きます。 新年になって初めて書く字や絵を「書き初め」と言います。 小学校の頃には、冬休みの宿題の1つに書き初めがありま …

お墓参りの時間は決められている?お参りで供えるお花を選ぶ際の注意

お墓参りとは、故人を供養する方法ですが、一般的にはお盆とかお彼岸が浮かぶのではないでしょうか? いつお参りするのがベストなのか、時間は? また供えるお花に決まりはあるの? あなたは知っていましたか? …

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

お子さんが3歳になって初めて迎える七五三。 お母さんは初めてのことなので、なにかとわからないことも多いですよね。 七五三と言えば、神社でお参りをしたり写真を撮ったりするのが一般的。 七五三を迎える前に …

遺品整理のやり方と形見分けの手順と時期 遺品処分で残すものは?

  身内が亡くなるとあわただしく葬儀があり、ほっとするのもつかの間で後にもやることがいっぱいあります。 悲しさや寂しさが残る時のこと、何をするのも切ないですが、逆にやらなければということをし …

親の遺品整理どこまで?遺品整理の仕方と時期 業者に依頼するには?

  親が亡くなった後、しなければならない事が遺品整理です。 親の事って知っているようで、知らない事も多いですよね。 何を大事にしていたのか、何が好きだったか・・・ 思い出の品など、残しておき …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。