日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

雛祭りに飾る菱餅にはこんな意味が!縁起のいい食べ方も紹介

投稿日:2019-02-04 更新日:

 

菱餅は雛人形を飾る時に欠かせないアイテムのひとつです。

雛人形セットにもプラスチックや木製の菱餅が入っています。

菱餅にはどんな意味があるのでしょうか?

色や形の由来など調べてみました。

また、縁起の良い食べ方などもご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りになぜ菱餅を飾る?由来と形や色の意味とは

菱餅を飾る意味とは

ひな人形は女性の厄災を代わりに受け止める流し雛が起源となっています。

そして、菱餅は畏敬と感謝の気持ちを込めたお供え物です。

菱餅が飾られるようになったのは、江戸時代初期緑と白の2色でした。

3色になったのは明治時代からで、最近ではオレンジと黄色が加わった5色バージョンがあるそうです。

 

なぜ、菱形なのか?

菱餅の形の意味には諸説あります。

心臓を表していて、餅に入っているクチナシの実・ヨモギが邪気を払うと言われています。

それにより、無病息災や健康成就を願ったという説が有力と言われています。

 

菱餅の色の意味

赤色には縁起の良い色で魔除けの効果があるといわれています。

色を出すのに使われているクチナシの実には魔除けだけでなく解毒作用があるので健康を願うという意味。

白色雪の純白を、緑色は草木が生える大地を表しています。

 

5色の場合は、赤色・白色・緑色の他に黄色とオレンジがあります。

黄色は月、オレンジ色は太陽を表しています。

 

 

菱餅を重ねる順番

菱餅を重ねる順番にも意味があります。

上から赤色・白色・緑色が一般的となっていますが地域によっては上から赤色・緑色・白色となっています。

 

・上から赤・白・緑の意味

雪の下には緑が芽を出し、溶け出した雪の上には桃の花が咲いていることを表しています。

 

・上から赤・緑・白の意味

雪の下から緑の芽が顔を出し、桃の花が咲いた春の訪れを表しています。

 

ちなみに5色の場合は上からオレンジ色・黄色・赤色・白色・緑色、または上からオレンジ色・黄色・赤色・緑色・白色となっています。

 

スポンサーリンク

 

菱餅には縁起のいい食べ方がある?!

菱餅の尖っている角には魔除けの効果があり、角から食べると健康に過ごせると言われているそうです。

また菱餅の角をちぎって丸くしながら食べていくと、角を立てず丸く生きるという意味があるそうです。

菱餅を食べるタイミングは3月3日の当日

またはひな人形を片付けた後が良いそうです。

 

菱餅の食べ方

お餅なので焼き餅・雑煮にするのが一般的です。

また、固くなってしまった場合は適当な大きさに切って油で揚げるのも良いでしょう。

 

菱餅のアレンジレシピ

お餅はちょっと苦手という方は菱餅をイメージした料理やお菓子にしてみてはいかがでしょうか。

 

・菱餅風ポテトサラダ

赤色は明太子、緑はブロッコリーにした菱餅を見立てたポテトサラダです。

明太子の代わりにタラコにしても良いでしょう。

 

【材料】

・ジャガイモ 3個

・ブロッコリー 適量

・明太子 適量

・マヨネーズ 適量

・塩コショウ 適量

【作り方】

1.ジャガイモは皮をむき、一口大に切って竹串がスッと通るまで茹でます。

2.ジャガイモが茹で上がったら潰してマッシュポテトを作り、マヨネーズと塩コショウを入れて混ぜ合わせてから3つに分けます。

3.2つのボウルにほぐした明太子とみじん切りしたブロッコリーにマッシュポテトをそれぞれに入れて混ぜ合わせます。

4.牛乳パックなどの厚紙で菱形の型を作り、3色の層になるようにマッシュポテトを詰めていきます。

5.型から取りだして器に盛り付けたら完成です。

 

菱餅風三色ご飯

お餅の代わりにご飯で菱餅に見立てた三色ご飯です。

 

【材料】

・ご飯 240g

・桜でんぶ 大さじ1

・青のり 大さじ1

・塩 適量

【作り方】

1.ご飯を3つに分けて、桜でんぶと、青のりと、塩でそれぞれの混ぜご飯を作ります。

2.正方形の容器にラップを敷き、桜でんぶ→塩→青のりの順番で混ぜご飯を詰めます。

3.ラップで包み軽く押してから、良く濡らした包丁で菱形に切って器に盛り付けたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

豆乳プリン

豆乳・ベリーミックスジュース・抹茶を使った菱餅に見立てたプリンです。

ベリーミックスジュースの代わりにイチゴオレ、抹茶の代わりに抹茶オレ(200cc)を使っても大丈夫です。

 

【材料】

・豆乳 400cc※抹茶オレを使う場合は200cc

・抹茶 小さじ2

・ベリーミックスジュース 200cc

・砂糖 60g

・粉ゼラチン 15g

・ハチミツ 大さじ1

【作り方】

1.鍋に豆乳を入れ弱火で温め、砂糖40gを入れて混ぜながら溶かします。

2.豆乳の半分を小鍋に移し、抹茶と粉ゼラチン5gを加え弱火でゆっくりと混ぜて溶かしてから1段目として容器に入れて粗熱を取り、冷蔵庫で約20分固めます。

3.残りの豆乳を小鍋に移し、ハチミツとゼラチン5gを加え弱火でゆっくりと混ぜて溶かしてから2段目として容器に入れて粗熱を取り、冷蔵庫で約20分固めます。

4.小鍋にミックスベリージュースを入れ、砂糖20gとゼラチン5gを加え弱火でゆっくりと混ぜて溶かしてから3段目として容器に入れて粗熱を取り、冷蔵庫で約20分固めます。

5.固まったら菱形に切り出し、器に盛り付けたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

菱餅の意味 さいごに

菱餅の形・色や順番には女の子の健康などを願う意味が込められていました。

また、いただくのにも、縁起の良い食べ方があるので、試してみてはいかがでしょうか。

 

☆ひな祭りに関する記事を集めました。

他の記事もご覧いただければと思います(^^)

ひな祭りに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

書き初めとは?書初めのはじめて なんのためにいつからある習慣なの?

  書き初めは日本の年中行事の一つです。 新年に1年の豊富などを毛筆で書きます。 新年になって初めて書く字や絵を「書き初め」と言います。 小学校の頃には、冬休みの宿題の1つに書き初めがありま …

葬式でかかるお金は?葬式費用リストの内訳を一周期まで公的補助金とは?

  自分が葬式を執り行う側になると費用はどれくらい必要になるのでしょう? どんなところに、何に、お金がかかるのかも分からないですよね。 葬式費用は全国平均で約200万円かかるといわれています …

成人式に着物を着るのはなぜ?意味や由来とは 振袖を着る理由は!?

  成人式は、両親または周りの大人たちによって守られていた子ども時代を終えて自立し、大人社会へ仲間入りしたことを自覚するための大切な儀式です。 和装またはスーツなどの正装で出席するのが習慣と …

お正月は気持ち新たに書き初めで!必要な用具 これだけは揃えよう!

    1月2日は書き初めの日です。 事始めの日に、今年の抱負や願いを筆で書く、古くからある慣わしです。 なかなか昔の遊びや慣わしに触れる機会のない子供たちに、書き初めを教えたいと …

孫への入学祝いの相場は?知っておきたい身内に贈る場合のマナーや時期

  孫の小学校の入学式。 おじいちゃんおばあちゃんにとっても、嬉しいお祝いの日! 可愛い孫の入学となったら、何かお祝いしなくてはと思いますよね。 でも、物がいいのか、現金がいいのか?現金なら …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。