日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

ひな祭りの定番の食べ物と由来は?アレンジで我が家風雛祭り献立も!

投稿日:2019-02-02 更新日:

 

女の子の成長と幸せを願うひな祭り。

ひな祭りをお祝いする料理といえば、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などが定番になっていますね。

今回は、ひな祭りの行事食の由来や意味を考え、そこから一工夫。

ひな祭りの料理のアレンジレシピなどをご紹介します。

同じ具材でもアレンジの仕方でまた違う美味しさ楽しみも味わえます(^^)

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りの行事食の由来と意味は?

ひな祭りの行事食の由来と意味について調べてみました。

ちらし寿司

東日本では丼にすし飯を入れ、その上にマグロやブリ・サーモンなどの刺身をのせた「江戸前ちらし

西日本では刻んだ椎茸・レンコン・人参などをすし飯に混ぜ、その上にエビや錦糸卵・野菜などを散らすように盛り付けた「五目ちらし」が主流となっています。

平安時代では、魚を米飯に漬けて発酵させた「なれ鮨」にエビと菜の花をのせて食べていましたが、時代の流れとともに豪華で見た目の良い「ちらし寿司」へと変化したという説が由来として有力になっています。

 

 

【具材の意味】

ひな祭りのちらし寿司で使われている具材には次のような意味や願いが込められています。

エビ

腰が曲がるまで長生きできますようにという願いがあります。

また、エビの赤には魔除け効果があるといわれています。

れんこん

穴がたくさんあいているので、覗くと向こうまで見えることから、

先を見通すことができるといわれています。

健康でまめに働くことができますようにという願いがあります。

菜の花

春の訪れを演出しています。

 

ハマグリのお吸い物

ハマグリから出た旨味成分によって白く濁ったお吸い物です。

 

ハマグリは対の貝でないとピッタリと合わないということから、

相性のいい人と出会い夫婦円満になるという意味があります。

婚礼の席でも出すことがあるそうです。

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りの献立は、意味を活かしてアレンジ!

ちらし寿司とハマグリを使ったアレンジレシピです。

 

ちらし寿司ケーキ

見た目もきれいで美味しそうなちらし寿司ケーキ。

ちらし寿司をケーキに見立てているので子どもたちに喜ばれます。

 

【材料】

  • ご飯 2合
  • すし酢 60ml
  • きゅうり 1本
  • 卵 2個
  • 桜でんぶ 適量
  • サーモンの刺身 6切れ
  • 鯛の刺身 6切れ
  • イクラ 1パック

【作り方】

  • 炊き上がったご飯にすし酢を混ぜ合わせてすし飯を作ります。
  • きゅうりは細切りにして、軽く塩で揉んでからしっかり水切りをします。
  • 卵は薄焼きにしてから細切りにて錦糸卵にします。
  • 型の3分の1まですし飯を詰めます。
  • 桜でんぶときゅうりを敷き詰めます。
  • 残りのすし飯を詰めてから、お皿にひっくり返してから錦糸卵を散らします。
  • サーモンと鯛の刺身は、2枚を巻いて花の形にして飾り付けます。
  • 花の真ん中にイクラを盛り付け、余ったらまわりに散らして完成です。

 

カップ寿司

1つ1つカップに入っているので分けやすくなっています。

【材料】

  • 市販のちらし寿司の素 1パック
  • ご飯 3合
  • エビ 10匹
  • すき焼きのタレ 小さじ2
  • 水 50cc
  • 卵 2個
  • 焼き鮭 2切れ
  • ブロッコリー 半株
  • いくら 適量
  • 海苔 適量
  • 透明なカップ 10個

【作り方】

  1. ご飯にちらし寿司の素を入れて混ぜ合わせます。
  2. 鍋にエビ・水・すき焼きのタレを入れて甘辛く煮ます。
  3. ブロッコリーは茹でて茎から外し、焼き鮭はほぐします。
  4. 卵は薄焼きにしてから細切りにして錦糸卵を作ります。
  5. 透明なカップに、ちらし寿司→ブロッコリー→ちらし寿司→焼き鮭→ちらし寿司→錦糸卵の順に入れていきます。
  6. エビ・海苔・イクラで飾り付けをしたら完成です。

ハマグリの茶碗蒸し

ハマグリの旨みが詰まった茶碗蒸しです。お吸い物が苦手な人でも食べられます。

【材料】

  • 卵 2個
  • ハマグリ 8個
  • 水 500ml
  • 酒 大さじ1
  • 白だし 小さじ2分の1
  • 花麩 8個
  • イクラ 適量

【作り方】

  1. ハマグリは塩水で砂抜きをしてから、鍋に水と一緒に入れて貝が開くまで加熱します。
  2. 貝が開いたら鍋から取り出し、煮汁を濾してから酒・白だしを加えひと煮立ちしたら花麩を入れて冷まし、花麩を取り出し400ml計ります。
  3. ボウルに卵を割り入れ白身が切れるようにしっかりと溶きほぐし、計っておいた汁を加え混ぜ合わせ、濾しながら器に入れ蒸し器で蒸します。
  4. 竹串を刺して透明な汁が出たら、ハマグリ・花麩を加えて5分蒸して完成です。

ハマグリのマヨネーズ焼き

お酒のつまみにもなります。マヨネーズの代わりにチーズや味噌で焼いても美味しいです。

【材料】

  • ハマグリ 12個
  • 酒 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ4
  • すりおろしニンニク 小さじ4分の1
  • パン粉 大さじ4
  • 青さ 適量

【作り方】

  1. 砂抜きしたハマグリをフライパンに並べ、酒を入れて蓋をして加熱し貝が開いたら火を消して、身が付いていない方の貝を外します。
  2. マヨネーズにすりおろしニンニクを加え混ぜ合わせマヨネーズソースを作ります。
  3. ハマグリの身にマヨネーズソースを塗り、パン粉と青さを散らし、
    オーブントースターで焼いたら完成です。
    スポンサーリンク

ひな祭りの行事食アレンジ さいごに

ちらし寿司の具材やハマグリには、女の子の健やかな成長を願う意味が込められています。

そんな意味の具材で楽しいお祝い料理を作ってみるのはいかがですか?

あなたなりのアレンジを考えて雛祭りを楽しんでくださいね(^^)

ひな祭りメニューの参考になれば幸いです。

 

☆他の雛祭りの記事もご覧いただければと思います (^^)

ひな祭りに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月は気持ち新たに書き初めで!必要な用具 これだけは揃えよう!

    1月2日は書き初めの日です。 事始めの日に、今年の抱負や願いを筆で書く、古くからある慣わしです。 なかなか昔の遊びや慣わしに触れる機会のない子供たちに、書き初めを教えたいと …

お彼岸やお墓参りなどについての記事一覧

  お彼岸やお墓参りに関する記事を集めました。 お彼岸やお盆になるとお墓参りにいったり、お供えをしたりしますが、 その意味ややり方など知っておきたいことなどをまとめました。 気になる記事があ …

お彼岸のお供え物の熨斗の正しい使い方や書き方 日にちはいつから?

  お店でお菓子などの贈答品を買うと、「のしをお付けしますか?」 と聞かれることがありますね。 のしを付けたい場合、その贈答品の用途を伝えると、店員さんが適切なのしを 選んでくれるので、特に …

お歳暮を贈る意味は?正式なマナー 誰に贈るのが正しいの?渡し方は

  お歳暮とは、日頃からお世話になっている人・知人や友人、両親たちに1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めた贈り物ですね。 お歳暮を贈りたいけど、初めての場合、正しい渡し方や時期・金額の相 …

節分に関する記事の一覧です

節分関係の記事を集めました お正月が過ぎると早々に節分という行事があります。 節分には豆をまき、厄払いをして、恵方巻きを食べる・・・ なにげなく毎年恒例の行事もそれぞれ意味があり歴史があります。 また …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。