日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

色の分類ってどうなっている?国で色の認識は違う?存在しない色とそのわけ

投稿日:

1つの色でも濃い、または薄いなどに分けられます。

また国によって色の認識が違うともいわれています。

色の分類ってどうなっているのでしょう?

国によって色の認識が違うそうですがどんな違いがあるのでしょう?

存在しない色というのがあるようですが、そのわけとは?

色の分類や国によって異なるの色の認識・存在しない色などを紹介します。

スポンサーリンク

 

色の分類ってどうなっている?

色の分類には主に以下のものがあります。

 

● 無彩色・有彩色

色味がない色を無彩色(むさいしょく)、色味がある色を有彩色(ゆうさいしょく)となります。
無彩色には黒や白、中間色であるグレーなどがあり、有彩色には赤・黄色などがあります。
ちなみに黒と白でも、少しだけ色味があるオフブラックやオフホワイトは準無彩色(じゅんむさいしょく)と呼ぶことがあるそうです。

・ 純色・清色・濁色

有彩色は、さらに純色・清色・濁色分けることができます。
純色(じゅんしょく)は赤・黄・青などの各色相で最も彩度が高い、清色(せいしょく)は純色に白だけまたは黒だけを加えたもの、濁色(だくしょく)は純色に「灰色」を加えた色になります。
また清色には純色に白を混ぜた色のことを明清色(めいせいしょく)、純色に黒を混ぜた色のことを暗清色(あんせいしょく)と呼びます。

 

● 暖色・寒色・中性色
暖かさを感じる色を暖色(だんしょく)、冷たさを感じる色を寒色(かんしょく)、どちらでもない色を中性色(ちゅうせいしょく)があります。
暖色には赤やオレンジなど、寒色には青や水色・青紫など、中性色には緑や紫・黄緑などがあります。

 

● 色の三属性

・ 色相
色相(しきそう)とは、赤みや黄み・緑み・青みなど色ごとに分けたグループのことで、色あいと呼ぶこともあります。そのため無彩色には、色相はありません。

・ 明度
明度(めいど)とは、色の明るさのことで、1番明るい色は白、1番暗い色は黒になります。無彩色はこの度合いによって、さらに分けることができます。
明度は高い、または低いで表すので明るい・暗いで表すことはありません。

・ 彩度
彩度(さいど)とは、色みの強さの度合いのことで、無彩色に近くになるほど低く純色に近いほど高くなります。
彩度も明度と同じく高い、または低いで表すので、強いまたは鮮やかで表すことはありません。

 

 

● 補色

補色(ほしょく)には、心理補色と物理補色の2つがあります。

・ 心理補色
心理補色(しんりほしょく)とは、色をしばらく注視してから目を動かすと最初に見ていた色と反対の色が見えることで、ゲーテが発見したといわれています。
例えると赤を見続けていると、網膜にある受容体の赤を感じる感度が低下します。
そこで赤という刺激を取り除くと相対的に青緑の感度が上がり、青緑の残像が生じます。

・ 物理補色
物理補色(ぶつりほしょく)とは、2色を混ぜて無彩色になったときのことをいいます。
マンセル表色系、オストワルト表色系は、向かい合う2色が物理補色の関係になるように作られているそうです。

 

スポンサーリンク

 

国で色の認識は違う?

色の認識が国によって違うのは、文化や宗教などがあるといわれています。
文化が変わると同じ太陽でも日本では赤ですが、欧米では黄色となります。
また宗教においては、キリスト教ではイエスを裏切ったユダは黄色いものを身につけていたことから、裏切りや不誠実を表しているといわれています。
他に人種による瞳の色によって色の認識に違いがあるそうです。
日本人の瞳は茶色ですが、他の国では青や緑の瞳を持っている人たちがいます。
瞳の色はメラニン色素の量で決まるので、明るさの感じ方も違ってきます。
瞳の色が薄いと眩しく感じやすいため、同じものを見ても色の印象が違ってきます。

 

 

存在しない色とそのわけ

存在しない色には、主に2つあるといわれています。
1つ目は、網膜を構成する3種類の錐体細胞が、通常の可視光線のスペクトルでは刺激し得ない組み合わせの値として、それぞれ反応を示した時に感知される色です。
2つ目は、脳の視野野(しかくや)によって両目、または片方の目の複数箇所の色覚を処理した結果として知覚される色です。
これらは自然状態では見えないように制御されているため、明確に知覚するには人工的な操作を行う必要があるそうです。

 

色の分類ってどうなっている? さいごに

色は1つだけでなく、いろんな種類があります。
また国によって色の識別が違うのも、瞳の色や文化などによって違ってくるといわれています。
色とは本当に不思議なものですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋が旬の果物は何がある?秋の果物狩りの種類と最適な保存方法

果樹園で果物を自分の手で収穫をする果物狩り。春はイチゴやメロン・さくらんぼ、夏は桃やメロン、冬はイチゴと旬の果物で果物狩りを楽しむことができます。 秋に楽しめる果物狩りは多くあります。 果物狩りができ …

水道から水漏れ!?マンションの水道の元栓の場所や閉め方は?

マンションや集合住宅に住んでいて困ることっていっぱいありますが・・。 他の部屋の住人にも迷惑をかけてしまうかもしれないことのひとつが 水漏れ。 蛇口からの水漏れやシンク下からの水漏れ、配管からの水漏れ …

あなたはつけてる?エンディングノートをつける意味とその必要性とは?

    自分が死んだときや生きているうちにやっておきたいことを、書き留めておくノートをエンディングノートと言います。 これは終活の1つでもありますね。 家族や親しい人たちがエンディ …

さつま芋スイーツの人気おやつは?スイートポテトレシピとアレンジ

さつま芋を使ったスイーツといえば、焼き芋や大学芋・スイートポテトを思い浮かべる方が多いようですが、他にもプリンやムース・ケーキなど数多くあります。 さつま芋スイーツで人気があるスイーツには、なにがある …

Zoomのバーチャル背景が設定できない?設定条件は?原因と対処法

自宅の中を見せずにWeb会議やオンライン飲み会などに参加できるZoomのバーチャル背景。 ちゃんと設定したのにバーチャル背景になっていないということがあるようです。 バーチャル背景が機能しない原因には …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。