日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

当たり前に利用しているけど鏡ってなに?鏡の歴史と変遷を調べてみた

投稿日:2024-02-15 更新日:

鏡は、見ている者を移しだし健康や安全を確認したり身支度を整えたりするなどに使われています。

鏡はいつどこで誕生したのでしょうか。

鏡の歴史や昔と現在の鏡の違いについて調べてみました。

また鏡の中の像が自分と認識できる自己鏡映像認知能力とは?認識できるのは人間だけなのか?

などについてもわかったことをご紹介します。

スポンサーリンク

 

当たり前に利用しているけど鏡 ってなに?歴史と変遷

鏡の始まりは、水面に姿を映していた「水鏡」であるといわれています。

その後、いつからかは不明ですがオリエント地域で金属製の鏡が作られるようになりました。

金や銀・水晶・黒曜石・銅・青銅などの原板を磨き、化粧の時に使われていたようです。

ガラスを使った鏡は、1317年イタリアのガラス工が発明しました。

ガラスにシワのない錫箔(すずはく)を置いてから、その上に水銀を放置します。

約1ヶ月かけて錫箔と水銀を密着させてから、余分な水銀を洗い落とすという手間ひまがかかる製法だったため、大量に作ることはできませんでした。

現在のような鏡が作られるようになったのは1835年。

ドイツの有機化学者であるユストゥス・フォン・リービッヒが、還元性のある有機化合物に硝酸銀アンモニア溶液を加えて温めると、銀イオンが環元されることを発見しました。

液状の物質から結晶または固体状成分が分離して出てくる析出(せきしゅつ)によって、ガラスに付着する反応する「銀鏡反応」を開発したことで鏡を大量に作ることができるようになりました。

日本に鏡が伝わったのは弥生時代で中国からであるといわれています。

その鏡は青銅で作られていて、顔を映すものではなく、太陽の光を反射する神秘的なものとして祭祀(さいし)や魔除けなどの儀式の道具として使われていたようです。

また、歴代の天皇が受け継ぐ「三種の神器」の1つに、人の真影を映す力があるとされる鏡・八咫鏡(やたのかがみ)があります。

古墳時代になると、日本でも鏡が作られるようになり貴族や上流階級の化粧道具や神仏への奉納などに使われるようなりました。

ガラス製の鏡が日本に伝わってきたのは室町時代で、スペイン人で宣教師のフランシスコ・ザビエルが周防国大名の大内善隆に贈ったといわれています。

戦国時代になると、オランダ人によって長崎にガラス製法が伝わりました。

また、九州のキリシタン大名の大村純忠・大友義鎮・有馬晴信がイタリアの宣教師であるアレクサンドラ・バリニャーノの勧めで14~15歳の少年4人による使節団をローマへ派遣されます。

彼らはローマ法王のグレゴリウス13世、イスパニア国王に謁見・ガラス工場を見学してから帰国しました。

その時にガラスの鏡4枚を持ち帰ったそうです。

庶民が鏡を使うようになったのは江戸時代からだといわれています。

 

 

昔の鏡と現在の鏡どう違う

現在使われている鏡はガラス、昔の鏡は銅に錫や鉛を混ぜて作った青銅で作られているという素材の違いがあります。

 

スポンサーリンク

 

自己鏡映像認知能力とは?

自己鏡映像認知能力とは、鏡に映った自分自身を見て、これは間違いなく自分であると認識できる能力のことで、鏡像認知(きょぞうにんち)とも呼ばれています。

自己鏡映像認知能力に関する研究は、イギリスの自然科学者であるチャールズ・ロバート・ダーウィンが、自分の子どもを観察することから始まったといわれています。

研究の結果、自己鏡映像認知能力が成立する過程は以下のような段階があることが分かりました。

自己鏡映像認知能力の発達段階

  • 第1段階(生後半年~1歳)

鏡像を完全に実在していると思っている

  • 第2段階(1歳頃)

他人の鏡像は実物でないことが理解できている

  • 第3段階(1歳半頃)

自分の鏡像を自分とは半ば独立した分身として遊び出す

  • 第4段階(2歳以上)

鏡に映った自分自身は鏡像であると理解できる

 

1970年、心理学者のゴードン・ギャラップJr.がチンパンジーに口紅を使って反応を観察するルージュ課題を行い、その結果自己鏡映像認知能力があることを発表したことで研究は、さらに活発になりました。

 

 

ルージュ課題

ルージュ課題とは、ゴードン・ギャラップJr.がチンパンジーに行ったテストのことで、チンパンジーに麻酔をかけ眠らせてから額に口紅をつけます。

目を覚ましたチンパンジーに鏡を見せ、その反応を観察します。

その後、人間の他に大型のサルやゾウ・イルカ・カラスにも自己鏡映像認知能力があることが分かりました。

 

鏡とはなに? さいごに

鏡は水面に映る自分自身を見ることから始まり、現在ではガラスで作られた鏡で自分自身を見ることができるようになりました。

鏡に映った自分自身を認識できる自己鏡映像認知能力は、人間だけでなく、サルやゾウ・イルカ・カラスにもあることが分かりました。

鏡に映る自分自身を見て、じっくりと観察してみてはいかがでしょうか。

♪ 鏡ってなんか不思議ですね。鏡について種類やメンテの方法など興味がありましたら次の記事をご覧いただければと思います。

鏡の種類はこんなにあった!毎日使う鏡をきれいに保つ洗い方のコツは?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人女子必見!100均の材料でハンドメイドアクセサリー!

  アクセサリーを作ってみたいけど、「難しそうだし材料費もかかりそう…」と、思っていませんか? 一見すると難しそうに思えるアクセサリー作りですが、意外と簡単に作ることができちゃうんです! し …

コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史

コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …

封筒の規格やサイズのきまり?種類はいくつ?封筒が生まれた歴史

封筒は手紙や文書・招待状・紙幣などを入れるために使う文房具ですね。 封筒には様々なサイズがありますが、どんなきまりがあるのでしょう? たまに手紙を書いたり手紙以外でも封筒を利用する機会があります。 い …

蚊の元をたつ!蚊の幼虫ぼうふらとは?発生原因と対策

ぼうふらとは、水の中でウネウネと動く小さな虫で蚊の幼虫です。ぼうふらは1度に大量発生して、やがて蚊に成長します。 蚊の幼虫であるぼうふらは、どんなふうに発生するのでしょうか。 ぼうふらの発生原因を知る …

カーテンはいつどこで誕生?起源や歴史は?種類にはなにがある

カーテンは室内を飾るだけでなく、外から室内が見えないようにする・日差しや音の出入りを抑えるなどの役割があります。 日本には障子があったのでカーテンはいらなかったのでは? と考えると現在のように窓にカー …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。