日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

便利なペットボトルはいつからある?誕生と歴史とリサイクルの流れ

投稿日:2023-11-15 更新日:

 

ペットボトルは、様々な液体を入れられる・何度もフタを開閉できる・軽くて持ちやすい・リサイクルできるという特徴のある容器です。

便利なペットボトルですがいつ誕生したのでしょうか。

ペットボトルの歴史やリサイクルの流れ・正しい出し方などをまとめてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ペットボトルの誕生と歴史

ペットボトルは、1967年にアメリカ人の科学者であるナサニエル・ワイエスが炭酸飲料用容器の開発を始め、1973年に特許を取得しました。

1974年にペプシコーラの容器に採用され、世界で初めて使われるようになりました。

日本では、1977年にキッコーマンと吉野工業所が醤油用の容器を開発、1982年に飲料用に使うことが認められ、同年に日本コカ・コーラ、1985年にキリンビバレッジが1.5リットルのペットボトルに入れた飲料を発売しました。その後、多くのメーカーでペットボトルが使われるようになりました。

1996年まではペットボトルの大量生産に自主規制がありましたが、緩和されたことにより500ml以下のペットボトルも作られるようになりました。

 

ペットボトルのリサイクルの流れ

各家庭から出されたペットボトルは、どのような流れでリサイクルされているのかを紹介します。

  1. 使用済みとなったペットボトルは、各自治体のルールに従って出します。
  2. 回収したペットボトルから再利用できない異物を取り除き、さらに分別して圧縮梱包して保管します。
  3. 圧縮梱包したペットボトルを事業者が引き取り、再商品化するためにフレークやペレット状に加工します。
  4. フレークやペレット状にしたものから、様々な製品が誕生します。
    ※フレークは薄片、削り片等の意味。ペレット(pellet)とは、粒状(米粒)の形をした合成樹脂 (プラスチック )のことを指します。

リサイクルで作られる製品

    • ペットボトル
    • 食品トレー
    • 卵パック
    • 包装フィルム
    • 衣料品
    • バック など

 

ペットボトルのリサイクルの出し方

ペットボトルをゴミとして分別するルールは自治体によって違いがありますが、マナーとして知っておいて欲しいペットボトルの出し方を紹介します。

  • 分別する

ペットボトルはキャップ・ラベル・本体で構成されていて、使われている素材が違います。

そのまま出してしまうと、正しくリサイクルに使われない可能性が高くなります。

【ペットボトルで使われている素材】

  • ポリプロピレン(PP)

キャップに使われている素材で、軽い・耐熱・耐水性が高い・形成加工が簡単というメリットと、低温で衝撃に弱い・印刷や塗装が難しいというデメリットがあります。

ペットボトルのキャップ以外ではマーガリンや食用油の容器・ティーバック・カーペット・包装材料などに使われています。

 

  • ポリスチレン(PS)

硬い・透明性に優れている・断熱性が良い・加工がしやすいというメリット、耐衝撃性が低い・油に弱いというデメリットがあります。

CDケースや使い捨てフォーク・コンビニの弁当ケースなどに使われています。

 

  • ポリエチレンテレフタレート(PET)

丈夫で耐圧性があるため食品包装に適しているというメリット、成形加工条件によって耐熱性に違いがあるというデメリットがあります。

食品容器や合成繊維などに使われています。

 

 

【キャップを分別する理由】

ペットボトルからキャップを分別するには、リサイクルの品質を高めるだけでなく回収する側の事情があります。

  • 機械や人に汚れがつく

ペットボトルの中に液体が残っていると漏れてくるだけでなく、回収に使われている車や人に汚れがついてしまう可能性が高くなります。

また、リサイクルするときに機械が故障となる原因にもなります。

  • 破裂する

フタの閉まったままのペットボトルは、風船を潰して割ろうとする時と同じように盛大に破裂することがあります。

また、状況によっては作業員がケガをする可能性が高くなります。

  • 洗う

ペットボトル本体は水ですすぎ乾かしましょう。

洗っておくことで、業者の衛生面を守るだけでなく、リサイクル工場の機械を汚すリスクを減らすことができます。

  • 潰す

1度に多くの量を回収するために、軽く潰しておくことが大切です。

 

スポンサーリンク

 

ペットボトルの誕生と歴史 さいごに

ペットボトルは便利な容器でリサイクルもできますが、リサイクルに使うためには出す側にもマナーを守る必要があります。

リサイクルを意識して出すことで使える素材を無駄にする可能性が低くなります。

マナーを守ってリサイクルできるペットボトルを大切にしてみてはいかがでしょうか。

♪ ペットボトルのいろいろな利用方法も気になりますね。次でご紹介しています。

利用方法いろいろ!冷凍のやり方とペットボトルの活用アイデア

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

猫の起源を歴史からみると始まりは?いつどこから日本にきたの?

最近の猫ブームによって猫をペットとして飼う人が増えてきました。 猫は気まま自由にしていますが、そこがまた魅力となっているようです。 猫はいつどこで誕生して日本にやってきたのでしょうか。 猫の起源や歴史 …

靴を履くとき靴下を履くのはなぜ?靴に靴下を履くときのマナー

今では素足で靴を履く人がいます。 履くか履かないかは自由ですが、靴を履くときには靴下を履くことは足にとって良いことだといわれています。 どうして靴を履くときに靴下が必要なのでしょうか。 靴を履くときの …

かぼちゃパイの簡単手抜きレシピ 美味しくアレンジと合う飲み物6選

  かぼちゃは料理だけでなく、お菓子作りでもよく使われている食材です。 中でもかぼちゃを使った「かぼちゃパイ」は、ハロウィンやクリスマス・感謝祭などを祝うために作られている北アメリカの伝統的 …

写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?

世界で最初の写真は、1826年にフランスの発明家であるニエプス兄弟が自宅から見える景色を約8時間かけて撮影されました。 日本に写真が伝わったのは、いつなのでしょうか。 日本での写真は風景?人物? 日本 …

マーガリンとは?マーガリンができた歴史 ファットスプレッドって?

マーガリンはバターに比べ値段が安いので定番として使っている人が多いのではないでしょうか。 しかしマーガリンに含まれているトランス脂肪酸と飽和脂肪酸を取りすぎると体に良くないといわれています。 気になる …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。