日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

都市ガスとプロパンガスの違いとは?それぞれの特徴を比較

投稿日:2023-06-09 更新日:

ガスは、料理やお風呂を沸かすときに必要となるものです。

日常生活で使われているガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

都市ガス・プロパンガスの特徴や違いなどをまとめました。

自分の使用しているガスは?また引越しの際に違いや特徴知っておくといいかもしれません。

スポンサーリンク

 

都市ガスとプロパンガスの違いとは?

都市ガスとプロパンガスの違いには、主に値段・供給方法・原料・重さがあります。

 

値段

都市ガスの方が安い傾向にあります。

都市ガスは、政府の認可を受けた規制料金を基に値段を設定していました。

2017年4月に都市ガスが自由化になったことで、ガス会社が自由に値段を設定できるようになりました。

プロパンガスは、最初から自由に値段を設定できるようになっていました。

ガス会社や地域によって値段の差が大きく、高額になる場合があります。

またガスボンベの配送もあるため、都市ガスより値段が高くなってしまいます。

 

供給方法

都市ガスは地下に埋められたガス管によって供給されています。

プロパンガスはガスをボンベに移し、家庭や店舗・建物に決められた場所に配送・設置することで供給されます。

 

スポンサーリンク

 

原料

都市ガスの原料はメタンを主成分とした天然ガス、または海外から輸入している液化天然ガス(LNG)となっています。

プロパンガスの原料はプロパン・ブタンを主成分とした液化石油ガス(LPG)で、大半を海外から輸入しています。

 

重さ

都市ガスの主成分であるメタンは、空気より軽いため天井周辺に溜まります。

プロパンガスの主成分にはブタンが含まれているため、空気より重く床周辺に溜まります。

ガスの重さに違いがあるため、ガス漏れ警報器の設置場所にも違いがあります。

空気より軽い都市ガスのガス漏れ警報器は天井、空気より重いプロパンガスのガス漏れ警報器は床から約30cm以内の場所に設置されています。

 

プロパンガスの特徴

プロパンガスは液化石油ガス(Liquefide Petroleum Gas)を原料としたガスでプロパンガス、または略して液化石油ガスの英語名を略してLPガスと呼ばれています。

プロパンガスの主な特徴として、熱量が高い・持ち運びが簡単・災害時に強いがあります。

 

 

 熱量が高い

都市ガスは1立方メートルあたり約11,000カロリーの熱量を出すことができます。

それに対して、プロパンガスは1立方メートルあたり約約24,000カロリーの熱量と都市ガスより高くなっています。

そのため都市ガスが整備されているエリア内でも、高い熱量が必要とされている工場や料理店などで使われています。

 

持ち運びが簡単

プロパンガスは簡単に液体にすることができるため、プロパンガス容器に充填して簡単にどこへでも持ち運ぶことができます。

そのため、都市郊外や離島・山間部などでは重要なエネルギー源となっています。

 

災害時に強い

災害時発生時でも安定的に使用できるエネルギー源を確保することが重要となります。

プロパンガスは、個別に供給できる「分散型エネルギー」となっているので、災害発生時にガスの供給が止まったとしても調査・点検することで速やかに復旧させることができます。

 

都市ガスの特徴

都市ガスは液化天然ガス(Liquefied natural gas)を原料としたガスで、英語名を略してLNGとも呼ばれています。

都市ガスの主な特徴には、供給方法・空気より軽い・料金が安いなどがあります。

 

 

供給方法

プロパンガスは充填したガスボンベを個別に配送・設置することで使えるようになっています。

それに対し都市ガスは、地下に埋められたガス管によって供給されているのでガス切れになる心配がありません。

またガスボンベを置くスペースを確保する必要もありません。

 

空気より軽い

空気より軽いためガスが漏れた場合は、上の方に溜まりますが窓を開け換気することでガスを大気中に放出することができます。

ちなみにプロパンガスは空気より重いため低い場所に溜まるので、室外に出すためには窓を開け、ほうきでガスを掃き出す必要があります。

 

料金が安い

プロパンガスを使うには充填したガスボンベを配送してもらう必要があります。

そのため、料金には配送料も含まれています。

都市ガスは地下にあるガス管を通ってくるので配送してもらう必要がないため、プロパンガスと比べると料金が安くなります。

 

都市ガスとプロパンガスの違いと特徴 さいごに

ガスは日常生活には必要不可欠なもので、都市ガスとプロパンガスの2種類があります。

都市ガスとプロパンガスの大きな違いには重さがあり、都市ガスの方が空気より軽いため万が一ガスが漏れたとしても窓を開け換気するとこで大気中へ放出されることができます。

プロパンガスは充填したガスボンベを持ち運ぶことができるので、どこでも使えるというメリットもあります。

今使っているガスが都市ガスかプロパンガスのどっちになっているのかをチェックしてみてくださいね。

♪ 生活にかかせないガス、都市ガスとプロパンガスについて書いてみましたが、一人暮らしの場合はどちらがいいのでしょう。気になったらこちらをご覧ください。

一人暮らしの場合では都市ガスとLPガス どっちがいい?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドローンの操縦には免許や国家資格がいる?登録の申請方法と費用

免許がなくてもドローンを飛ばすことができますが、使い方や場所によって免許や国家資格が必要になることがあります。 どんな場合に必要なのでしょう? ドローンの免許とはどんなものなのか? 免許や国家資格の申 …

漫画をアニメ化や実写化の条件とは?アニメ化はいつから始まった?

  漫画をアニメや実写化した作品は数多くあります。 漫画が初めてアニメ化されたのは1963年の鉄腕アトムで、それ以降数多くの漫画がアニメ化されています。 人気がある漫画が必ずしもアニメになる …

麹甘酒の簡単な作り方の基本!効果と栄養と甘酒を使ったレシピ

甘酒とは麹を原料とした日本古来の飲み物で、江戸時代では暑さを乗り切るための夏バテ防止ドリンクとしてよく飲まれていたそうです。 また甘酒は「飲む点滴」と呼ばれていて、身体へ吸収されやすいブドウ糖やオリゴ …

あそびとは?定義は?昔の遊びと今の遊び 外遊びと室内遊び

遊びといえば子どもの脳や身体を発達させるだけでなく、ストレス解消にもなる行動のことをいいます。 また、接合部分に対しても隙間や緩みの意味で遊びということばが使われています。 遊びに行こうと言われた時、 …

衣替えの習慣はいつからある?由来からわかる衣替えの意味とは

  季節の変わり目になると、必ず行うのが「衣替え」。 出したり入れたり「面倒だなぁ・・」と思いながらも、冬に半袖で居るわけにもいかず、やっぱりやらざるを得ない。 そんな当たり前にやっている衣 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。